文献
J-GLOBAL ID:202202278158179614   整理番号:22A1190132

異なる程度の近視患者の視神経乳頭区網膜微小循環の変化特徴分析【JST・京大機械翻訳】

Characteristics of retinal microcirculation changes in optic discs of patients with different degrees of myopia
著者 (3件):
資料名:
巻: 22  号:ページ: 139-143  発行年: 2022年 
JST資料番号: C3915A  ISSN: 1672-5123  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】光コヒーレンストモグラフィー(OCTA)を用いて,視神経乳頭の微小血管密度(MVD)と網膜神経線維層(RNFL)の厚みと眼軸長さ(AL)の関係を分析する。方法:前向き症例対照研究。本研究では、20-05/2021-01に安徽理工大学第一付属病院(淮南市第一人民病院)で51名の健常被験者を募集し、基準に合致した94眼をALによって3群、23mm≦AL<に分類する。24mm、等価球面鏡度数(SE)+0.50-0.50Dは正視群31眼、24mm≦AL<26mm,-0.75≦SE<-6.00Dは低中度近視群32眼、AL≧26mm、SE≧-6.00Dは高度近視群31眼であった。OCTAを用いて、被験者の視神経盤を中心とする4.5mm×4.5mmのスキャン領域に対してイメージングし、自動的に視神経乳頭の異なる区画のMVDとRNFLの厚さを測定し、相関分析を行った。結果:ISNT四分区において、側頭側RNFLの厚さはALと正相関を呈した(r=0.343、P<0.05)。上側,下側および鼻側象限RNFLの厚さはALと負の相関があった(r=-0.341,-0.289,-0.269,すべてP<0.05)。GarwayHeath分割法において、側頭上象限RNFLの厚さはALと正相関(r=0.382、P<0.05),鼻上,鼻下および下鼻象限RNFL厚,MVDはALと負に相関した(r=-0.226,-0.211,-0.369,-0.316,-0.304,-0.241,すべてP<0.05)。骨盤内全体のMVDはALの増加につれて密集し(r=0.376,P<0.05)、しかし、盤周MVDはALと負の相関があった(r=-0.361、P<0.05)。結論:視神経乳頭のMVDの変化、RNFLの厚さはALと緊密に相関する。ALの増加に伴い、鼻上、鼻下と下鼻の象限RNFLの厚さとMVDはいずれも減少し、盤周の全体のMVDは低下し、側頭上象限RNFLの厚さと盤内のMVDは増加し、特に高度近視患者では著しい変化があった。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
眼科学一般  ,  眼の診断 

前のページに戻る