文献
J-GLOBAL ID:202202281365723772   整理番号:22A1156631

動脈瘤性くも膜下出血における脳エネルギー代謝に関連した頭蓋内圧および脳潅流圧閾値-障害【JST・京大機械翻訳】

Intracranial pressure- and cerebral perfusion pressure threshold-insults in relation to cerebral energy metabolism in aneurysmal subarachnoid hemorrhage
著者 (6件):
資料名:
巻: 164  号:ページ: 1001-1014  発行年: 2022年 
JST資料番号: A1104A  ISSN: 0001-6268  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:動脈瘤くも膜下出血(aSAH)後の脳エネルギー代謝および臨床転帰との関連で,頭蓋内圧(ICP)および脳潅流圧(CPP)閾値障害の間の関係を検討した。方法:この後ろ向き研究では,ICPと脳微小透析(MD)モニタリングで,神経集中治療室,Uppsala,スウェーデン,2008~2018年に治療した75例のaSAH患者を含めた。最初の10日間は,早期(日1~3),早期血管攣縮(4~6.5日),後期血管攣縮期(6.5~10日)に分けた。ICP発作(>20mmHgおよび>25mmHg),CPP発作(<60mmHg,<70mmHg,<80mmHgおよび<90mmHg)および自己調節CPP最適(CPPopt)発作(ΔCPPopt=CPP-CPPopt<-10mmHg,ΔCPPopt>10mmHg,および最適間隔ΔCPPopt±10mmHg)の監視時間(%)を各相において計算した。結果:20mmHg以上および25mmHg閾値以上のICPのより高いパーセントは,特に血管攣縮相において,より低いMD-グルコースおよびMD-乳酸塩-ピルビン酸比(LPR)の増加と相関した。すべての4つの閾値(60/70/80//90mmHg)以下のCPPのより高いパーセンテージも,血管攣縮相における不良脳基質供給(MD-LPR>40およびMD-ピルビン酸<120μM)のMDパターンと相関し,60mmHg以下のCPPのより高い負荷は,後期血管攣縮相におけるより高いMD-LPRと独立して関連していた。CPPoptからのCPP偏差のより高い割合は,より悪い脳エネルギー代謝と相関しなかった。両血管攣縮相における全ての固定閾値以下のCPP傷害のより高い負荷は,より悪い臨床転帰と関係した。CPPoptに近いICP傷害とCPPの割合は,臨床転帰と関係していなかった。結論:20mmHg以下のICPと少なくとも60mmHg以上のCPPは,脳エネルギー代謝と臨床転帰を改善する可能性がある。Copyright The Author(s) 2022 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経系の疾患 

前のページに戻る