文献
J-GLOBAL ID:202202283234357922   整理番号:22A0325442

脳脊髄液解析は,細菌および結核性髄膜炎におけるMRI増強と関連する:後ろ向き観察研究【JST・京大機械翻訳】

Cerebrospinal fluid analysis is associated with enhancement on MRI in bacterial and tuberculous meningitis: A retrospective observational study
著者 (10件):
資料名:
巻: 212  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: W3387A  ISSN: 0303-8467  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
脳脊髄液(CSF)分析とともに,造影MRIの増強は髄膜炎の診断に有用である。しかし,その外観の条件は明らかにされていない。本研究では,細菌性髄膜炎(BM)または結核性髄膜炎(TM)患者におけるCSFパラメータと造影頭部または脊髄MRIにおける増強との関連を検討した。BM患者合計12名およびCSF分析と造影剤増強MRIの両方を受けたTM患者23名を含めた。CSF分析とMRI所見との相関を,受信者動作特性(ROC)分析を用いて調べた。対照増強は,それぞれBMとTMの7と10人の患者で見つかった。CSF分析とMRIはBMとTMとの区別に有用であり,増強はそれらの重症度を意味した。BM患者では,CSF蛋白質およびより低いCSFグルコースは,MRIの増強と関係したが,CSF蛋白質およびグルコースだけでなく,白血球およびリンパ球数は,TMと関係した。CSFアデノシンデアミナーゼ(ADA)はMRI所見の判別能を示さなかった。CSF分析はBMとTMの両方で造影MRIの増強と関係する。本知見は,造影剤増強MRIを行う必要性の評価におけるCSF分析の重要性を示し,これらの患者における予後の診断,鑑別および推定に有用である可能性がある。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
感染症・寄生虫症の治療  ,  神経系疾患の薬物療法  ,  神経系の疾患 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る