文献
J-GLOBAL ID:202202284016167101   整理番号:22A0475426

長スパン吊橋の渦誘起振動と緩和機構の事例研究【JST・京大機械翻訳】

Case study of vortex-induced vibration and mitigation mechanism for a long-span suspension bridge
著者 (6件):
資料名:
巻: 220  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: B0440B  ISSN: 0167-6105  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
長大橋の風誘起振動は,主にフラッタ,ギャロッピング,渦誘起振動(VIV),バフェッティングなどとして現れ,VIVは主桁の垂直あるいはねじり単一モード振動を引き起こす。これらは,渦誘起共鳴が発生するとき,橋上の運転者または歩行者の快適性に影響を及ぼす。本研究では,フィールド測定,数値シミュレーションおよび風洞試験を用いて,構造モードおよび減衰特性とVIV空力緩和効果などとともに,Humen橋の突然の第一および二次VIV現象中のトリガメカニズムを系統的に調査した。結果は,突然の最初のVIVが水充填障壁の一時的設置によって引き起こされて,それらがボックスガーダの空力構成を変えることを示した。これらの水充填障壁の決定的な除去は,VIV振幅をある程度抑制できる。二次VIVは構造減衰の減少によって引き起こされた。したがって,空力制御と減衰制御対策を提案した。空力制御対策は,ハンドレールの頂部のサプレッサープレートの実装と,桁の下の保守レールの除去を含み,一方,構造減衰制御対策は,以前の大振幅VIV性能による減衰を補償するために,同調質量ダンパ(TMD)の連続設置を含む。縮小スケールモデル風洞試験に基づく検証の後,空力制御対策と構造減衰制御対策を,首尾よく採用して,Humen橋に適用した。これらの対策はVIVsを効果的に抑制し,これは,長期間の現場観測によって確認される。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
物体の周りの流れ  ,  吊橋,斜張橋,その他 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る