文献
J-GLOBAL ID:202202285749327407   整理番号:22A1146981

視力向上した真性小眼球の1例

A case of nanophthalmos for improvement of visual acuity
著者 (4件):
資料名:
巻: 15  号:ページ: 271-275  発行年: 2022年04月15日 
JST資料番号: Z0319C  ISSN: 1882-5176  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
真性小眼球症は,両眼の眼軸長が14~20.5mmと短く,他の...
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
   続きはJDreamIII(有料)にて  {{ this.onShowAbsJLink("http://jdream3.com/lp/jglobal/index.html?docNo=22A1146981&from=J-GLOBAL&jstjournalNo=Z0319C") }}
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
眼の診断  ,  眼の疾患の治療一般 
引用文献 (4件):
  • 須田生英子,福地健郎: 真性小眼球症の治療. 臨眼 56: 245-248, 2002.
  • 東 範行(編): 小児眼科学. 三輪書店, 東京, 288, 2015.
  • 仁科幸子: 小眼球による視覚障害の原因を特定するための疫学調査と診断・治療基準の創成. 平成21年度総括・分担報告書: 厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業), 2010.
  • 韓 在元,加茂雅朗,他: 閉塞緑内障を合併した真性小眼球の1例. 臨眼 57: 781-784, 2003.
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る