文献
J-GLOBAL ID:202202286154777378   整理番号:22A0501795

加齢黄斑変性に対する硝子体内抗VEGF投与患者における黄斑萎縮の視力と進行【JST・京大機械翻訳】

Visual acuity and progression of macular atrophy in patients receiving intravitreal anti-VEGF for age-related macular degeneration
著者 (11件):
資料名:
巻: 32  号:ページ: 429-435  発行年: 2022年 
JST資料番号: W5206A  ISSN: 1120-6721  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:硝子体内抗血管内皮増殖因子(VEGF)が網膜萎縮を引き起こすかどうかは依然として議論の対象である。画像上の地理的萎縮にもかかわらず,良好な視力を有する湿潤加齢黄斑変性(AMD)に対する抗VEGFのいくつかの注射を受けた13眼を報告した。方法:これは,Stanford大学でBayer Eye Instituteで実施された症例シリーズ研究である。視力20/60またはより良好かつ不完全なRPEと外側網膜萎縮(iRORA)または完全RPEと外側網膜萎縮症(cRORA)を有する抗VEGFの6つ以上の硝子体内注射を受けた,湿潤AMDを有する3つの網膜専門医の患者を,この症例シリーズに登録した。異なるイメージング様式を,ベースラインを最も最近の試験と比較する3つの網膜専門家によってレビューした。結果:10人の患者の約13眼が選択基準を満たした。11眼をiRORAとして,2をcRORAとして分類した。平均38.1回の注入後の画像診断での黄斑萎縮の発症にもかかわらず,眼は安定した視力を維持した。結論:このコホートにおける構造的および機能的所見の間の不一致は,抗VEGF薬により治療された患者が,現在知られていない理由で多様な臨床結果を示すことを示唆する。著者らは,抗VEGFがRPEと光受容体機能を完全に破壊することなく,RPE内のメラノソームに影響を及ぼす可能性があることを示唆する。これは更なる研究を必要とする。Copyright The Author(s) 2021 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
眼の疾患の薬物療法  ,  感覚器作用薬の臨床への応用  ,  眼の疾患 

前のページに戻る