文献
J-GLOBAL ID:202202286516852958   整理番号:22A1153609

液体亜鉛誘起脆化による高強度鋼の割れ挙動に関する研究【JST・京大機械翻訳】

Study on Cracking Behavior of High-Strength Steels by Liquid Zinc-Induced Embrittlement
著者 (5件):
資料名:
巻: 93  号:ページ: e2100483  発行年: 2022年 
JST資料番号: A0446A  ISSN: 1611-3683  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
Zn被覆は鋼の耐食性を高めたが,Zn誘起液体金属脆化(LME)は熱間成形中に感受性が高い。熱間成形前の焼鈍時間を延長すると,液相を除去することによってLMEが有効に妨げられる。ここでは,高強度(プレス硬化22MnB5,二相DP980,および急冷分配QP1180)鋼の機械的特性に及ぼす焼鈍時間の影響を系統的に調査することによるオーステナイト化プロセスウィンドウと,対応する亜鉛めっき(GI)鋼に対するLME亀裂挙動を最適化した。結果は,LMEが全てのGI鋼の機械的特性を弱め,一方,22MnB5に対する被覆の影響は少なかった。状態図(CALPHAD)の計算を用いて,鋼の延性に及ぼす焼鈍時間の影響を評価した。さらに,亜鉛めっきQP1180のオーステナイト化中のLME亀裂の形成メカニズムを研究した。初期段階では,界面Fe-Al阻害層が不安定化した。γ-Feの表面に開始した亀裂は,液体Znの歪と浸透の相乗効果によって誘起される。透過電子顕微鏡(TEM)の結果は,Fe-Zn化合物(Γ-Fe_3Zn_10)が生成され,炭素がLME亀裂先端で浸潤Znとγ-Fe基板の間の界面で濃縮されることを示した。Copyright 2022 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
変態組織,加工組織  ,  機械的性質 

前のページに戻る