文献
J-GLOBAL ID:202202287369440476   整理番号:22A0453856

地域規模でのCCHP目的のための新しいハイブリッドSOFC/GTシステムの開発と超臨界CO_2サイクル【JST・京大機械翻訳】

Development of a novel hybrid SOFC/GT system and transcritical CO2 cycle for CCHP purpose in the district scale
著者 (5件):
資料名:
巻: 147  号:ページ: 489-507  発行年: 2022年 
JST資料番号: H0095C  ISSN: 1388-6150  CODEN: JTHEA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究の主目的は,固体酸化物燃料電池,ガスタービン,および遷臨界CO_2電力サイクルを含む新しいハイブリッドシステムを最適化することである。システムはバイオマスガス化プロセスによって駆動され,テヘラン(イランの資本)における住宅サブセクターの熱および電気負荷を供給すると考えられる。さらに,廃熱利用を最大化するために,能動蓄熱ユニットと遷臨界サイクルの冷却器の新しい適応を提案した。Aspen Plus V9とAspen HYSYS V9ソフトウェアを用いて,提案したハイブリッドシステムをシミュレーションした。また,負荷の計算をTRNSYSソフトウェアによって実行した。最終最適モデルにおいて,全電気負荷の約10%が遷臨界サイクルによって発生し,90%の残りがSOFC/GT組合せによって生産され,ガスタービンに対する燃料電池によって生産される電力の最適比が50%であると考慮された。結果は,遷臨界CO_2サイクルを適用することによって,エクセルギーとエネルギー効率がそれぞれ4.7%と1.3%まで増加することを示した。また,総コストは2.7%減少した。さらに,アノードの27.5%とガス再循環のカソードの50%を用いて,燃料電池サブユニットの効率が最大になることが分かった。最後に,最適モデルを,熱回収蒸気発生器ユニットおよび蒸気タービン(遷臨界サイクルの有無)を含む,異なる下流モデルを有する燃料電池/ガスタービンの同じ構成を有するものと比較した。Copyright Akademiai Kiado, Budapest, Hungary 2020 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
無機物質の化学分析一般 

前のページに戻る