文献
J-GLOBAL ID:202202287593431258   整理番号:22A0092713

急性A型大動脈解離患者における術前抗血小板療法の転帰【JST・京大機械翻訳】

Outcomes of preoperative antiplatelet therapy in patients with acute type A aortic dissection
著者 (7件):
資料名:
巻: 37  号:ページ: 53-61  発行年: 2022年 
JST資料番号: W2631A  ISSN: 0886-0440  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:急性A型大動脈解離(ATAAD)は致命的であり,即時手術を必要とする。突然の胸痛は急性冠動脈症候群として誤診のリスクをもたらし,その後の抗血小板療法(APT)につながる可能性がある。中国人急性大動脈症候群(AAS)協調データベースを用い,臨床結果に与えるAPTの影響を検討した。【方法】AASデータベースは遡及的多施設データベースであり,3092人の患者中31人はアスピリンまたはクロピドグレルまたは術前両方でAPTを有した。傾向スコアマッチング(PSM)の前後に,合併症と死亡率の発生率を,ロジスティック回帰モデルを用いてAPTと非APT患者の間で比較した。PSM後に残った試料は,APT群で30,非APT群で80であった。結果:マッチング後に残った試料は,APT群で30,非APT群で80であった。APT群(33.3%)で経皮的冠動脈インターベンションを伴う10症例を見出した。APT群は,より多くの量の充填赤血球,8.4±6.05単位を受けた。血漿,401.67±727ml,血小板輸血(14.07±8.92単位)。ドレナージ量は,APT群ではるかに多かった(5009.37±211.44ml,p=0.004)。死亡率はAPT群で高かった(26%対10%,p=0.027)。術前APTは死亡率の独立予測因子であった(オッズ比:6.808,95%信頼区間:1.554~29.828,p=0.011)。結論:ATAAD修復前のAPTは,より多くの輸血とより高い早期死亡率と関連していた。手術のタイミングは患者の状態と外科医の経験に基づいて注意深く考慮されるべきである。Copyright 2022 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
血液・体液作用薬の臨床への応用  ,  循環系疾患の薬物療法  ,  循環系疾患の治療一般  ,  循環系疾患の外科療法 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る