文献
J-GLOBAL ID:202202289133842593   整理番号:22A0443531

急性心筋梗塞患者における血清オステオプロテゲリン濃度と冠動脈疾患の重症度との関係【JST・京大機械翻訳】

Association between serum osteoprotegerin levels and severity of coronary artery disease in patients with acute myocardial infarction
著者 (10件):
資料名:
巻: 14  号:ページ: 13  発行年: 2022年 
JST資料番号: W2889A  ISSN: 1878-6480  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーの糖蛋白質であるオステオプロテゲリン(OPG)は血管石灰化の主要バイオマーカーである。急性心筋梗塞(MI)患者における血清OPGレベルと冠動脈病変の程度の間の関連を評価することを目的とした。冠動脈造影を受けた急性MIに入院した高齢患者を含めた。SYNTAXスコアを計算し,冠動脈疾患の重症度を評価した。個体群はSYNTAXスコアの低(5(3-6)),中(11(9-13))および高(20(18-23))三分位数で分析した。378人の患者のうち,年齢,糖尿病の率,前壁位置,およびSYNTAX三分位にわたる左室駆出率の減少が見られた。OPGレベルは,それぞれ,三分位値(962(782-1,497),1,240(870-1,707)および1464(1,011-2,129)pg/ml)で有意に増加した(P<0.001)。多変量解析において,OPG[OR(CI95%):2.09(1.31-3.32)P=0.002]は,高コレステロール血症,CV歴およびクレアチニンを超えて,高いSYNTAX群と関連していた。急性MIのOPGレベルと冠動脈病変複雑性患者の間の関連を見出した。虚血試験と組み合わせたOPGレベルの決定は,潜在性アテローム性動脈硬化症の早期診断のための臨床設定で使用できる。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の臨床医学一般  ,  循環系の疾患  ,  循環系の診断 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る