文献
J-GLOBAL ID:202202290386672528   整理番号:22A1075734

舗装路面のひび割れ評価指標に関する検討

著者 (1件):
資料名:
号: 31  ページ: 23-28  発行年: 2022年02月 
JST資料番号: F1741A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・舗装の長寿命化とLCCの低減を行うために重要な路面のひび割れを検討。
・従来のアスファルト舗装の評価に用いるひび割れ率は,0.5m四方メッシュの中に存在する幅1mm以上のひび割れから算出。
・調査区間は関東地方の民間有料道路(大型車交通量区分N2)を調査路線に選定。
・ラインレーザを搭載した車両を用いて幅1mm未満のひび割れも含めて計測を実施。
・舗装の支持力を評価するFWD測定を実施。
・結果,幅1mm以下のひび割れを検出することができたことを確認。
・従来のひび割れ率と今回測定したひび割れ特徴量(交点,分岐数,総延長,総面積)との間には相関がないことを確認。
・ひび割れ総延長と載荷板直下のたわみの間には強い相関があることを確認。
・評価指標としてはひび割れ率ではなく,ひび割れ総延長を用いることが望ましいと提言。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
道路の維持修繕 
引用文献 (8件):
  • 武藤聡,久保和幸,藪雅行(2017年):舗装点検要領の策定について,舗装,Vol.52,No.1,pp.11-15
  • 国土交通省 道路局(2021年):道路メンテナンス年報,p51-54
  • 公益社団法人日本道路協会(2018年):舗装点検要領に基づく舗装マネジメント指針
  • 丸山記美雄,安倍隆二,熊谷政行(2014年):融雪期に発生する舗装のポットホールの実態と発生メカニズムの検討,寒地土木研究所月報,No.730,pp.2-13
  • 橋爪謙治,橋本和明,明石行雄,全邦釘(2014年):排水性舗装の基層以深の劣化を要因としたポットホール発生予測手法の一提案,舗装工学論文集,Vol.70,No.3,pp.I_17-I_24
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る