文献
J-GLOBAL ID:202202292306127873   整理番号:22A0441302

電子スピン共鳴のための超伝導微小共振器 良い,悪い,そして未来【JST・京大機械翻訳】

Superconducting micro-resonators for electron spin resonance - the good, the bad, and the future
著者 (5件):
資料名:
巻: 334  ページ: Null  発行年: 2022年 
JST資料番号: D0079D  ISSN: 1090-7807  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
電子スピン共鳴(ESR)の場は,その能力を改善する一定の要求である。中でも,この手段は,改善されたスピン感度に達し,より大きなマイクロ波パワー対マイクロ波磁場変換因子を可能にする,より良い共振器を持つことを意味する。誘電体基板上の小さな金属パッチで作られた表面マイクロ共振器は,それらの非常に小さいモード体積のため,非常に良好な絶対スピン感度と高い変換係数を提供する。しかし,このような共振器は比較的低いスピン濃度感度と低品質因子に悩まされ,それらの重要な潜在的利点のいくつかを相殺する。金属層を置き換えるための超伝導パッチの使用は,少なくとも極低温で行った測定に対して,品質因子問題に対する合理的で直接的な解決策である。それにもかかわらず,超伝導材料,特に中程度の極低温で動作できるものは,後者の表面で発生する電流渦により高磁場を必要とする装置に容易に取り込まれない。これは,通常の導電性材料から超伝導体への遷移を非常に自明でないものにする。ここでは,高磁場で動作し,中程度の極低温(~80Kまで)でESRを追求できる超伝導材料であるイットリウムバリウム銅オキシド(YBCO)で作られた表面マイクロ共振器の設計,製作,および試験結果を提示した。ユニークな実験装置で,これらの共振器は,約1.2Tの高磁場でも良好に動作できることを示した。さらに,ESR信号とスピンコヒーレンス時間に対する電流渦の影響を解析した。最後に,同じ寸法のYBCO対銅共振器のヘッドツーヘッド比較を提供し,それらのプロスとコンセントを明確に示し,この分野における将来の潜在的開発と改良を指示した。Copyright 2022 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電子スピン共鳴一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る