文献
J-GLOBAL ID:202202297167737590   整理番号:22A0359610

新しい非平衡秩序-ダイナミックな液晶ソリトンの発見

著者 (2件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 37-45  発行年: 2022年01月25日 
JST資料番号: L3796A  ISSN: 1880-6449  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
液晶における配向およびトポロジーの研究は,これまでの100年超の液晶研究史の中でもっとも長く議論されてきた最重要課題の1つである.とりわけ,平衡状態での液晶配向状態制御は,液晶ディスプレイなどの応用発展の礎であることは言うまでもない.この対極として,非線形・非平衡液晶パターン形成がある.それらは平衡状態のものとは打って変わって,複雑かつ奇妙である.近年,その様子が,生体・アクティブマターや強相関系におけるスピン構造などの非平衡系におけるダイナミックな振る舞いと類似することから,物理における普遍的なモデル系として注目を浴びるとともに,光回折格子などの光学素子にも役立つとわかってきた.本稿では,その新しい非平衡パターンの一つとして,孤立したトポロジカルな局所配向場の波である液晶ソリトンについて紹介する.具体的には,液晶ソリトンの発見のきっかけ,構造解析,ダイナミクス解析,そして,最近の液晶ソリトン研究の展開,という順番で話を進める.(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
液晶一般 
引用文献 (36件):
  • https://iss.jaxa.jp/kiboexp/theme/first/marangoni/naiyou.html
  • T. Ota and S. Komura, Non-Equilibrium Soft Matter Physics (World Scientific, Singapore, 2012).
  • A. Moroz, The Common Extremalities in Biology and Physics (Elsevier, New York, 2012).
  • S. Dattagupta and S. Puri, Dissipative Phenomena in Condensed Matte (Springer, New York, 2004).
  • L. M. Blinov and V. Chigrinov, Electrooptic Effects in Liquid Crystal Materials (Springer-Verlag, New York, 1994).
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る