文献
J-GLOBAL ID:202202297907529887   整理番号:22A1209437

学校におけるメディア・リテラシー実践の継続性について メルプロジェクトに参加した中学校教師のライフストーリーからの考察

The Investigation of the Continuity of Media Literacy Education Practices in the School Life Story Research on the Junior High School Teachers who took part in MELL Project
著者 (1件):
資料名:
巻: 46  号:ページ: 49-63(J-STAGE)  発行年: 2022年 
JST資料番号: L4329A  ISSN: 1349-8290  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
学校におけるメディア・リテラシー実践において,教材やカリキュ...
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
,...
   続きはJDreamIII(有料)にて  {{ this.onShowAbsJLink("http://jdream3.com/lp/jglobal/index.html?docNo=22A1209437&from=J-GLOBAL&jstjournalNo=L4329A") }}
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
計算機利用技術一般  ,  応用心理学 
引用文献 (22件):
  • 後藤康志(2007)メディア・リテラシーの発達と構造 に関する研究.新潟大学博士学位論文
  • 後藤心平,佐藤和紀,齋藤玲,堀田龍也(2017)高校生のラジオ番組制作体験によるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価.教育メディア研究,23(2):107-117
  • HOBBS, R. and TUZEL, S. (2015) Teacher motivations for digital and media literacy: An examination of Turkish educators. British Journal of Educational Technology
  • 石川勝博(2006)メディア・リテラシー教育に対する教員の意識:日立市内の小中学校教員に対する調査結果の報告. 人間科学,23(2):73-86.
  • 木原俊行,堀田龍也,小柳和喜雄,山内祐平(2003)メディア・リテラシー育成の実践を発展させるための方略:二人の教師のライフストーリーの比較から.日本教育メディア学会年会論文集,10:52-55.
もっと見る

前のページに戻る