特許
J-GLOBAL ID:202203013659812625

蓄電装置、蓄電システム、電源システム、及び蓄電装置の制御方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人前田特許事務所
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):JP2018033791
特許番号:特許第6991247号
出願日: 2018年09月12日
請求項(抜粋):
【請求項1】 電池部と、前記電池部の充放電を制御する制御部を備えた蓄電装置であって、前記電池部は、複数の二次電池群が直列接続されており、 前記制御部は、前記電池部が満充電容量から、あらかじめ設定された設定容量まで放電可能であって、満充電容量補正モードを実行可能であり、 前記満充電容量補正モードは、 前記電池部が、前記満充電容量から前記設定容量まで放電を実施した場合に、前記設定容量における前記電池部の第1電圧を取得して、該第1電圧と、あらかじめ設定された前記電池部の電圧と電池容量の相関関係とに基づいて、前記電池部の実際の残容量を算出する残容量算出動作と、 前記満充電容量から前記設定容量までの放電時における電流値を積算して、前記満充電容量から前記設定容量までに消費した消費容量を算出する消費容量算出動作とを実行し、 前記満充電容量補正モードにおいて、前記実際の残容量と前記消費容量の和が満充電容量として再設定され、 前記電池部の電圧と電池容量の相関関係は、異なる環境温度における複数の相関関係としてあらかじめ設定されており、 前記残容量算出動作は、前記複数の相関関係のうち、実際の環境温度に近い相関関係を用いて実行され、前記残容量算出動作において、前記電池部における電流収支を0にして前記設定容量を維持した状態で、前記設定容量に至ってから所定時間を経過した後の前記電池部の電圧を前記第1電圧として取得するとともに、前記二次電池群の最小電圧を取得し、前記第1電圧と前記最小電圧に基づいて前記実際の残容量を算出することを特徴とする蓄電装置。
IPC (5件):
H02J 7/00 ( 200 6.01) ,  H02J 7/10 ( 200 6.01) ,  H01M 10/48 ( 200 6.01) ,  G01R 31/388 ( 201 9.01) ,  G01R 31/3828 ( 201 9.01)
FI (8件):
H02J 7/00 X ,  H02J 7/00 B ,  H02J 7/00 M ,  H02J 7/10 P ,  H01M 10/48 P ,  H01M 10/48 301 ,  G01R 31/388 ,  G01R 31/382

前のページに戻る