研究者
J-GLOBAL ID:202301001230585894   更新日: 2025年05月07日

三品 達平

ミシナ タッペイ | Mishina Tappei
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (4件): 進化生物学 ,  水圏生命科学 ,  ゲノム生物学 ,  細胞生物学
研究キーワード (7件): ライブイメージング ,  系統地理 ,  遺伝子水平伝播 ,  減数分裂 ,  クローン繁殖 ,  倍数性 ,  フナ
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2024 - 2029 寄生虫による宿主行動操作の分子機構解明
  • 2024 - 2029 クローン配偶子作製技術にむけた生殖細胞におけるゲノム倍加・削減機構の解明
  • 2025 - 2028 倍数性変化に柔軟な魚類をモデルとした多倍数体化初期の進化過程の解明
  • 2024 - 2026 延長された表現型のゲノム進化機構:宿主から寄生者への大規模遺伝子水平伝播の検証
  • 2024 - 2025 ダム・堰によって孤立化した水生生物の集団健全性の遺伝子診断手法の開発
全件表示
論文 (18件):
  • Tappei Mishina, Aurélien Courtois, Hiroshi Kiyonari, Tomoya S. Kitajima. Kif11-haploinsufficient oocytes reveal spatially differential requirements for chromosome biorientation in the spindle. bioRxiv. 2025
  • Keisuke Onuki, Ryosuke K. Ito, Tappei Mishina, Yasuyuki Hashiguchi, Koki Ikeya, Kazuhiko Uehara, Masaki Nishio, Ryoichi Tabata, Seiichi Mori, Katsutoshi Watanabe. Next-generation phylogeography reveals unanticipated population history and climate and human impacts on the endangered floodplain bitterling (Acheilognathus longipinnis). BMC Ecology and Evolution. 2024. 24. 1
  • Hinako M. Takase, Tappei Mishina, Tetsutaro Hayashi, Mika Yoshimura, Mariko Kuse, Itoshi Nikaido, Tomoya S. Kitajima. Transcriptomic signatures of WNT-driven pathways and granulosa cell-oocyte interactions during primordial follicle activation. PLOS ONE. 2024
  • Yasuyuki Hashiguchi, Tappei Mishina, Hirohiko Takeshima, Kouji Nakayama, Hideaki Tanoue, Naohiko Takeshita, Hiroshi Takahashi. Draft genome of akame (Lates japonicus) reveals possible genetic mechanisms for long-term persistence and adaptive evolution with low genetic diversity. Genome biology and evolution. 2024
  • Ryosuke K Ito, Tappei Mishina, Yasuyuki Hashiguchi, Katsutoshi Watanabe. Contrasting interspecific hybridization patterns in two goby groups radiating in divergent freshwater habitats. Biological Journal of the Linnean Society. 2024
もっと見る
MISC (2件):
  • 三品達平. クローン繁殖するギンブナの起源と多様性 - 遺伝情報で明らかになった驚きの多様化メカニズム. 生物の科学 遺伝. 2025. 79. 3. 252-259
  • 三品達平, 佐藤拓哉. 寄生虫ハリガネムシは宿主カマキリをどのようにして操るのか ー宿主からの遺伝子水平伝播の可能性. 科学. 2024. 94. 3. 242-247
講演・口頭発表等 (54件):
  • フナをモデルに挑むクローン繁殖動物の作出
    (第9回生殖若手の会 2024)
  • 性転換魚ホシササノハベラの生殖腺組織全体を対象としたシングルセルRNA-Seq解析
    (第95回日本動物学会 2024)
  • 生息域外保全集団における遺伝的リスクの実態:全ゲノム解析による絶滅危惧魚類の種間比較
    (第58回日本魚類学会年会 2024)
  • タナゴ属魚類でみられる卵形変化の発生・分子機構
    (第58回日本魚類学会年会 2024)
  • タナゴ属魚類の卵形進化と分子基盤-アクチン繊維が駆動する卵形変化-
    (第26回日本進化学会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2015 - 2018 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻(博士後期課程)
  • 2013 - 2015 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻(博士前期課程)
  • 2009 - 2013 京都大学 理学部 理学科
学位 (2件):
  • 修士(理学) (京都大学)
  • 博士(理学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2023/10 - 現在 九州大学 大学院農学研究院 助教
  • 2021/04 - 2023/09 特定国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター 基礎科学特別研究員
  • 2018/04 - 2021/03 特定国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2015/04 - 2018/03 京都大学, 大学院理学研究科, 生物科学専攻, 日本学術振興会特別研究員(DC1)
受賞 (10件):
  • 2024/09 - 日本魚類学会 最優秀口頭発表賞 タナゴ属魚類でみられる卵形変化の発生・分子機構
  • 2024/03 - 理化学研究所 理研桜舞賞 大規模な遺伝子水平伝播とハリガネムシによるカマキリの行動操作の進化の解明
  • 2023/09 - 日本魚類学会 優秀ポスター発表賞 ゲノムワイドデータから推定された周伊勢湾域固有種ネコギギの集団形成史
  • 2022/07 - 細胞分裂研究会 優秀発表賞 フナ属魚類におけるクローン繁殖の遺伝基盤から見えた性の進化的制約
  • 2022/03 - 日本生態学会 ポスター賞(優秀賞) 氾濫原性淡水魚イタセンパラの分布域形成:全ゲノムデータに基づく集団解析
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る