研究者
J-GLOBAL ID:202301005624391861
更新日: 2025年07月07日
黄 信者
コウ シンジャ | HUANG Xinzhe
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
立命館大学衣笠総合研究機構
立命館大学衣笠総合研究機構 について
「立命館大学衣笠総合研究機構」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
専門研究員
研究分野 (2件):
文化人類学、民俗学
, 社会心理学
研究キーワード (9件):
文化人類学
, 医療人類学
, 情動・感覚的経験
, 東洋医学
, 心理学史
, 気功
, 多文化社会
, 比較文化論
, 鍼灸
競争的資金等の研究課題 (2件):
2025 - 2030 宗教、芸術実践とウェルビーイングにおける創造力と情動・感覚の文化人類学的研究
2024 - 2027 感覚と情動の人類学:現代日本と中国における気功実践を事例に
論文 (6件):
黄信者. 「気」という修行、「治」という実践:中国と日本における気功現場の身体経験. 立命館大学国際関係研究科博士論文. 2022
黄信者. Indigenous Psychologyの視座からみる大正期の雑誌『変態心理』. こころの科学とエピステモロジー. 2022. 4. 18-32
黄信者. 「気」はどのように感じられるのか:上海での気功実践を事例に. 文化人類学. 2022. 86. 4. 598-616
Huang Xinzhe. Zhiweibing (Preventive treatment of disease) and qi: Taking the practice of Qigong in contemporary China as an example. Ars Vivendi. 2022. 14. 19-48
従身体体験出発的“治未病”. 中医薬文化. 2021. 16. 5. 440-449
もっと見る
MISC (3件):
Capturing the Moment of Kimochi-ii Transnational Flows and the Transformation of qigong in Japan. 2023年国际太极健康研讨会暨2023年国际气功科学研讨会论文集. 2023. 70-82
Kiko in Practice: Localization of Qigong in Japan From the Perspective of Embodiment. 第三届国际太极健康研讨会暨第十六届国际气功科学研讨会论文集. 2021. 114-118
黄信者. 身体体验和“气”:从现象学和具身化的视角出发. 第二届国际太极健康研讨会暨第十五届国际气功科学研讨会论文集. 2019. 124-128
講演・口頭発表等 (24件):
気功をめぐる人類学的探究:科学的および解釈的アプローチから情動的経験へ
(千葉大学文化人類学研究会 第4回拡大研究会 2025)
Embodied “Invented Tradition” The Bodily Experience of Qigong in Contemporary China and Japan
(Kyoto Lectures 2025 2025)
「「家族・愛」をアフォードする-郭林気功における技術と情動」
(シンポジウム 情動、身体、生命 -たちあがる協働性を読み解く 2025)
誇るべき伝統か、排除すべき迷信か:現代中国における気功の揺れる立場
(第1回 IBSセミナー「日本の気功、日本の太極拳」 2025)
〈気〉の人類学:気功の身体経験
(立命館孔子学院197回中国理解講座 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
2018 - 2022 立命館大学 国際関係研究科 国際関係学専攻
2017 - 2018 立命館大学 文学研究科 心理学専攻
2013 - 2017 立命館大学 文学部 人文学科 心理学専攻
2006 - 2011 上海中医薬大学 鍼灸学部
学位 (1件):
博士(国際関係学)
受賞 (3件):
2022/05 - 「心の科学の基礎論」研究会 「こころの科学とエピステモロジー」奨励賞
2020/01 - 立命館大学生存学研究所 立命館大学生存学研究所2019年度若手研究者研究力強化型「国際的研究活動」助成金
2011/07 - 上海中医薬大学 卒業論文最優秀賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM