研究者
J-GLOBAL ID:202301016391069788
更新日: 2025年04月08日
中島 芽梨
ナカジマ メリ | Nakajima Meri
所属機関・部署:
職名:
研究員
ホームページURL (1件):
https://bpri.aist.go.jp/metr
研究分野 (3件):
土木環境システム
, 分析化学
, 応用微生物学
研究キーワード (8件):
金ナノ粒子
, バイオセンサ
, 簡易分析
, 分光分析
, 活性汚泥
, 超微小微生物
, CPR/Candidatus Patescibacteria
, アーキア
競争的資金等の研究課題 (2件):
- 2023 - 2025 光導波路分光装置を用いた飲料水中の高感度病原微生物モニタリング法の開発
- 2022 - 2025 光導波路分光装置を用いた飲料水中の高感度病原微生物モニタリング法の開発
論文 (8件):
-
Meri Nakajima, Ryosuke Nakai, Yuga Hirakata, Kengo Kubota, Hisashi Satoh, Masaru K Nobu, Takashi Narihiro, Kyohei Kuroda. Minisyncoccus archaeiphilus gen. nov., sp. nov., a mesophilic, obligate parasitic bacterium and proposal of Minisyncoccaceae fam. nov., Minisyncoccales ord. nov., Minisyncoccia class. nov. and Minisyncoccota phyl. nov. formerly referred to as Candidatus Patescibacteria or candidate phyla radiation. International journal of systematic and evolutionary microbiology. 2025. 75. 2
-
Kyohei Kuroda, Maho Takai, Takeo Sekiguchi, Tomoya Ikarashi, Hazuki Kurashita, Meri Nakajima, Masaru K. Nobu, Masashi Hatamoto, Takashi Yamaguchi, Yuki Nakaya, et al. Development of an internal two-stage upflow anaerobic reactor integrating biostimulation strategies to enhance the degradation of aromatic compounds in wastewater from purified terephthalic acid and dimethyl terephthalate manufacturing processes. Water Research. 2024. 121762-121762
-
Kyohei Kuroda, Meri Nakajima, Ryosuke Nakai, Yuga Hirakata, Shuka Kagemasa, Kengo Kubota, Taro Q P Noguchi, Kyosuke Yamamoto, Hisashi Satoh, Masaru K Nobu, et al. Microscopic and metatranscriptomic analyses revealed unique cross-domain parasitism between phylum Candidatus Patescibacteria/candidate phyla radiation and methanogenic archaea in anaerobic ecosystems. mBio. 2024. e0310223
-
Meri Nakajima, Reiko Hirano, Yuki Nakaya, Hisashi Satoh. Analysis of Unamplified 16S rRNA of Ammonia-Oxidizing Bacteria in Activated Sludge by Spectrophotometry Using Gold Nanoprobes. ACS ES&T Water. 2023
-
黒田恭平, 成廣隆, 藤井直樹, 中島芽梨, 中島芽梨, 景政柊蘭, 景政柊蘭, 景政柊蘭, 中井亮佑, 佐藤久, et al. Candidate phyla radiation (CPR)/Candidatus Patescibacteriaの実態を廃水処理システムの視点から理解する. 日本微生物生態学会誌. 2023. 38. 1
もっと見る
MISC (16件):
-
中島芽梨. 博士課程,進学してみませんか?(特集:若手水環境人財が挑む水環境研究の未来とキャリア). 水環境学会誌. 2024. 47(A). 11
-
Microscopic and metatranscriptomic analyses revealed unique cross-domain symbiosis betweenCandidatusPatescibacteria/candidate phyla radiation (CPR) and methanogenic archaea in anaerobic ecosystems. bioRxiv. 2023
-
半田久純, 中島芽梨, 中屋佑紀, 佐藤久, 黒田恭平, 成廣隆. PCRフリーの金ナノ粒子プローブを用いたメタン生成アーキアと寄生性超微小細菌の迅速定量技術の開発. 日本水環境学会年会講演集. 2023. 57th. 146
-
中島芽梨, 中井亮佑, 久保田健吾, 中屋佑紀, 佐藤久, 延優, 成廣隆, 黒田恭平. Candidatus Patescibacteria/CPRとメタン生成アーキアの共培養系確立への挑戦. 日本水環境学会年会講演集 2023. 2023
-
蒲原 宏実, 大前 公保, 中原 望, 増川 日向子, 中島 芽梨, 川本 大輝, 上村 直輝, 吉岡 青葉, 松本 衿花, 森 香穂, et al. リサーチ最前線. 日本微生物生態学会誌. 2023. 38. 1. 22-35
もっと見る
特許 (1件):
-
微生物の核酸検出方法、試薬組成物、試薬キット、測定システム、及びプログラム
講演・口頭発表等 (32件):
-
Ca. Patescibacteria/CPRバクテリアの集積培養とメタン生成アーキアへの寄生機構の解析
(第59回日本水環境学会 2025)
-
高温嫌気性消化汚泥に優占する未知微生物の培養の試み
(第31回衛生工学シンポジウム 2024)
-
環境サンプルを対象とした 簡易で迅速な新規核酸分析法の開発
(日本微生物生態学会第37回大会 2024)
-
Discovery of unique cross-domain parasitism between Candidatus Patescibacteria/candidate phyla radiation (CPR) and methanogenic archaea
(The 18th Congress of the International Union of Microbiological Societies (IUMS) 2024)
-
Unique cross-domain symbiosis between Candidatus Patescibacteria/ candidate phyla radiation (CPR) and methanogens
(The 36th JSME and the 13th ASME)
もっと見る
学歴 (3件):
- 2022 - 2025 北海道大学 大学院工学院 環境創生工学専攻(博士後期課程)
- 2020 - 2022 北海道大学 大学院工学院 環境創生工学専攻(修士課程)
- 2016 - 2020 北海道大学 工学部 環境社会工学科 環境工学コース
学位 (1件):
経歴 (4件):
- 2025/03 - 現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 バイオものづくり研究センター 研究員
- 2022/04 - 2025/03 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
- 2022/04 - 2025/03 北海道大学大学院工学院 環境創生工学専攻 博士後期課程
- 2021/11 - 2025/03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 微生物生態工学研究グループ 技術研修員
受賞 (9件):
- 2025/03 - 北海道大学 博士後期課程修了者 総代
- 2025/03 - 北海道大学大塚賞
- 2022/12 - 土木学会 環境工学委員会 環境技術・プロジェクト賞 金ナノ粒子プローブを用いた簡易核酸分析法の開発
- 2022/11 - 日本微生物生態学会 優秀ポスター賞 金ナノ粒子プローブを用いた環境中微生物の簡易核酸分析法の開発
- 2022/03 - 日本水環境学会 年会優秀発表賞(クリタ賞) 金ナノ粒子プローブを用いた環境中の病原体の検出
- 2021/03 - 日本水環境学会 年会優秀発表賞(クリタ賞) 光導波路分光装置を用いた下水処理プロセスの微生物モニタリング
- 2021/01 - International Conference on the "Challenges in Environmental Science and Engineering" Best Student Poster Presentation Award Simple assay for spectroscopic quantification of 16S rRNA of ammonia oxidizing bacteria using DNA-modified gold nanoparticles
- 2020/01 - 化学系学協会北海道支部 優秀講演賞(ポスター部門) 金ナノ粒子を用いた細菌の16S rRNAの比色分析
- 2019/12 - 土木学会 環境工学委員会 優秀ポスター発表賞 金ナノ粒子を用いた16S rRNAをターゲットとした細菌の比色分析
全件表示
所属学会 (3件):
日本分析化学会
, 日本微生物生態学会
, 日本水環境学会
前のページに戻る