研課題
J-GLOBAL ID:202304005143836178  研究課題コード:22809783

次世代有機EL材料小規模生産プロセスの確立

体系的課題番号:JPMJTT22J1
実施期間:2022 -
実施機関 (1件):
企業責任者: ( , 代表取締役社長 )
DOI: https://doi.org/10.52926/JPMJTT22J1
研究概要:
九州大学の安達教授らは、高効率、高い色純度、低コストを可能とする革新的な材料Thermally Activated Delayed Fluorescence(TADF)材料およびそれを用いた発光メカニズムHyperfluorescence(HF)を理論から構築し、研究を進めてきた。 株式会社Kyuluxは、九州大学のこれらの研究成果を活用して、新たな発光メカニズムを使った次世代有機EL材料(HF)の事業化を目指している。このHFは次世代の有機ELディスプレイを実現する画期的な技術として、国内外のディスプレイメーカーから注目されている。しかし、昨今のディスプレイサイズの拡大により、試作ラインでも1Kg弱の多量のサンプルを求められるのに対して、同社の生産量が追いついていないことが課題となっている。 本開発では、ディスプレイメーカーの試作ラインでの1ロットで要求される一般的なサンプル量のHFを自社で製造し、提供できるようにするため、量産向けプロセス開発を行うとともに、品質保証体制を確立することを目指す。
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した研究課題タイトルの用語をもとにしたキーワードです
研究制度:
研究所管機関:
国立研究開発法人科学技術振興機構

前のページに戻る