研究者
J-GLOBAL ID:202401002629734250   更新日: 2025年06月15日

小林 亮平

コバヤシ リョウヘイ | Kobayashi Ryouhei
所属機関・部署:
職名: 博士後期課程
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 滋賀県立琵琶湖博物館  特別研究員
ホームページURL (1件): https://www.researchgate.net/profile/Ryouhei-Kobayashi
研究分野 (1件): 植物分子、生理科学
研究キーワード (9件): 植物分子遺伝学 ,  光合成 ,  光防御 ,  植物分類学 ,  蘚苔類 ,  コケ植物 ,  広義タチヒダゴケ属 ,  フロラ ,  細胞生物学
論文 (6件):
  • Tai Kiuchi, Ryouhei Kobayashi, Shuichiro Ogawa, Louis L.H. Elverston, Dimitrios Vavylonis, Naoki Watanabe. Laminar organization of molecular complexes in a clathrin coat revealed by nanoscale protein colocalization. Structure. 2025. 33. 6. 997-1006
  • Tai Kiuchi, Ryouhei Kobayashi, Shuichiro Ogawa, Louis L. H. Elverston, Naoki Watanabe. Nanoscale cluster mapping of molecular complexes with pixel-based correlations. bioRxiv. 2024
  • Ryouhei Kobayashi, Hiroshi Yamamoto, Kota Ishibashi, Toshiharu Shikanai. Critical role of cyclic electron transport around photosystem I in the maintenance of photosystem I activity. The Plant Journal. 2024. 118. 6. 2141-2153
  • 小林亮平, 中井貞. 京都府立植物園のセン類. 日本植物園協会誌. 2024. 58. 35-51
  • Leonardo Basso, Kazuma Sakoda, Ryouhei Kobayashi, Wataru Yamori, Toshiharu Shikanai. Flavodiiron proteins enhance the rate of CO2 assimilation in Arabidopsis under fluctuating light intensity. Plant Physiology. 2022
もっと見る
MISC (13件):
  • 小林 亮平, 秋山 弘之. マゴメゴケ(キブネゴケ科キブネゴケ属)は京都府にも産す. 自然環境科学研究. 2024. 37. 15-17
  • Ryouhei KOBAYASHI, Tadashi NAKAI. Contribution to bryology at the Kyoto Botanical Gardens, celebrating its 100th anniversary. The Bryological Times. 2024. 158. 38-39
  • 小林亮平. 新刊紹介 丹後亜興(著). 隠岐諸島産コケ植物目録 (I). (2016). 隠岐の文化財 33: 72-83. 丹後亜興(著). 隠岐諸島産コケ植物目録 (II). (2017). 隠岐の文化財 34: 51-55. Hikobia. 2020. 18. 2. 126-127
  • 小林亮平. 岡山県産キンチャクゴケ属標本の調査. 岡山コケの会ニュース. 2020. 50. 11-13
  • 小林 亮平, 鈴木 直. ヒトヨシゴケが滋賀県で見つかる. 蘚苔類研究. 2019. 12. 2. 56-57
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • Photosynthetic controlが増強した新規Rieskeサブユニット変異株の解析
    (光合成ユビキティ第4回領域会議 2025)
  • シロイヌナズナPETCの2種類の1アミノ酸変異体が示す光合成活性に見られる共通点と相違点
    (第15回日本光合成学会年会 2025)
  • Photosynthetic controlのpH感受性を調節するシトクロムb6f複合体Rieske ISPサブユニットの2つのアミノ酸残基
    (第66回日本植物生理学会年会 2025)
  • 京都の庭園を閑かに(人知れず)彩ってゆく多様なコケ
    (文化と生物多様性を学ぶ『庭園文化とコケの世界』 2024)
  • Exploring the molecular evolution of photosynthetic control
    (2nd Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis (AOICP) 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2021 - 現在 京都大学 大学院理学研究科
  • 2017 - 2020 京都大学 理学部
  • 2015 - 2017 大阪バイオメディカル専門学校 バイオ技術学科
学位 (1件):
  • 修士(理学) (京都大学)
経歴 (3件):
  • 2025/01 - 現在 滋賀県立琵琶湖博物館 特別研究員
  • 2020/04 - 2021/03 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 教務補佐員
  • 2016/10 - 2020/03 京都大学 大学院生命科学研究科分子動態生理学分野 教務補佐員
所属学会 (7件):
国際光合成学会 ,  国際蘚苔類学会 ,  日本植物園協会 ,  日本植物生理学会 ,  日本植物分類学会 ,  ヒコビア会 ,  日本蘚苔類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る