Rchr
J-GLOBAL ID:200901000111841363
Update date: Mar. 01, 2024
Ise Akira
イセ アキラ | Ise Akira
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Research field (3):
Cognitive sciences
, Foreign language education
, Literature - European
Research keywords (6):
ベル・エポック期の芸術
, アダプテーション
, アヴァンギャルド
, フランス語教育
, フランス20世紀文学
, アポリネールの文学・芸術批評
Research theme for competitive and other funds (13):
- 2021 - 2024 A comprehensive study on the phase and influence relationship between ballet and cinema from the perspective of early 20th-century art movements
- 2018 - 2020 ベル・エポック期における文学・美術思潮からみた映画の位相と影響に関する実証的研究
- 2015 - 2017 雑誌・新聞に見るベル・エポック期「エスプリ・ヌーヴォー」の諸相に関する総合的研究
- 2013 - 2016 Study on the vicissitudes of the notion of nature in the French litterature and art mouvements from the end of 19th to the beginning of 20th century
- 2012 - 2014 20世紀初頭のフランス文芸思潮におけるモダニスムの形成と展開に関する実証的研究
- 2009 - 2011 Study on the formation and the development of the"Esprit nouveau"in French"Belle Epoque"period
- 2009 - 2011 Study on aspects of French modernism in the Belle Epoque from viewpoint of Apollinaire's literary criticism
- 2008 - 2009 「ことば」教育としての小・中連携型英語教育推進に向けての認知言語学的研究
- 2007 - 2008 Study on Apollinaire's art criticism and on the transition of contemporary art discourses
- 2006 - 2007 英語の構文習得理論構築に向けての認知言語学的研究-免疫記憶のメカニズムの観点から
- 自然言語の構文ネットワーク形成についての認知言語学的研究
- フランス語文法教材の開発
- ギヨーム・アポリネールの散文作品における秩序と無秩序
Show all
Papers (33):
-
ISE Akira. La réception de Jacques Prévert au pays du Soleil Levant. Du théâtre au film d'animation japonais. Jacques Prévert, détonations poétiques ( Classiques Garnier ). 2019. 69-75
-
Ise Akira. Daigaku Horiguchi and the Reception of Guillaume Apollinaire in Japan. 2016. 5. 51-58
-
AKIRA ISE. Apollinaire au Japon - Autour de Daigaku Horiguchi. EUROPE. 2016. 1043. 227-233
-
伊勢 晃. アポリネールと女流文学批評(2)--«vrai» と «faux» の観点からの考察--. 年報フランス研究. 2013. 47. 47. 49-59
-
Ise Akira. The Position of Guillaume Apollinaire after the Belle Epoque : From the Viewpoint of SIC and Nord-SUD. 2012. 1. 125-133
more...
MISC (10):
-
伊勢晃, 谷口千賀子, バンジャマン・サラニョン. 街角のフランス語を読んでみよう (全24回). 『ふらんす』白水社 2017年4月~2019年3月. 2017
-
伊勢晃, 野呂康, 石野好一. 大学における外国語教育の現状-旧国立大学,公立大学,私立大学の各事例から. 日本の科学者(日本科学者会議/本の泉社). 2014. 49. 9. 32-37
-
伊勢 晃. なぜ並ぶ,パリジャン?. 京都音楽家クラブ会報. 2012. 641. 43499
-
伊勢 晃. キュビスムとアポリネール. 『ふらんす』(白水社) 7月号. 2011. 16-17
-
伊勢 晃. アタナーズ・ペリファン,南谷桂子『隣人祭り-つながりを取り戻す大切な一歩』. 『ふらんす』白水社 11月号. 2008. 77
more...
Books (8):
-
ケスクセ? 改訂版
白水社 2020 ISBN:4560061378
-
実践フランス語文法 Observer, Comprendre et Pratiquer
朝日出版社 2018
-
ケスクセ?
白水社 2016
-
On y va !
2013
-
サヴァ?
早美出版社 2008
more...
Lectures and oral presentations (10):
-
Réception de Jacques Prévert au pays du Soleil Levant. Autour du théâtre et du film d’animation japonais
(Colloque international de Jacques Prévert au Centre culturel international de Cerisy : Jacques Prévert , Détonation poétique 2017)
-
アポリネールとベルギー
(関西ベルギー研究会 2011)
-
構文の発現と語用論的視点 -フランス語の代名動詞構文について-
(日本語用論学会第11回大会 2008)
-
Le rire comme facteur de désordre
(20e Colloque international de Guillaume Apollinaire a Stavelot 2007)
-
雑誌 SICとNORD-SUD - 第一次世界大戦後のアポリネールと新しい芸術家たちの試み
(日本フランス語フランス文学会秋期大会 2000)
more...
Work history (5):
- 2012/04 - 現在 Doshisha University
- 2020/09 - 2021/08 Université Sorbonne Nouvelle-Paris 3 THALIM - Théorie et histoire des arts et des littératures de la modernité Chercheur invité
- 2010/04 - 2012/03 Doshisha University
- 2007/04 - 2010/03 Kyoto University of Education
- 2004/04 - 2007/03 Kyoto University of Education
Committee career (9):
- 2015/05 - 2019/05 日本フランス語フランス文学会 渉外委員
- 2014/05 - 2016/05 日本フランス語フランス文学会関西支部会実行委員
- 2011/05 - 2015/05 日本フランス語フランス文学会 広報委員
- 2013/04 - 2015/03 大学入試センター教科科目第一委員会フランス語部会委員
- 2009/05 - 2012/05 日本フランス語教育学会 理事
- 2009/05 - 2011/05 日本フランス語フランス文学会関西支部実行委員
- 2007/04 - 2009/03 大学入試センター教科科目第一委員会フランス語部会委員
- 2006/05 - 2008/05 日本フランス語フランス文学会関西支部会編集委員
- 2005/10 - 2006/09 日本認知言語学会第7回全国大会開催校実行委員
Show all
Association Membership(s) (4):
Societe internationale des amis de Guillaume Apollinaire
, 日本フランス語教育学会
, 日本フランス語フランス文学会
, Societe internationale des amis de Guillaume Apollinaire
Return to Previous Page