Rchr
J-GLOBAL ID:200901009008470362   Update date: Nov. 09, 2022

Kihara Yoshihiko

キハラ ヨシヒコ | Kihara Yoshihiko
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (2): Literature - European ,  Linguistics
Research keywords  (3): 文体論 ,  現代英語圏文学 ,  Contemporary American and British literature and culture
Research theme for competitive and other funds  (7):
  • Stylistics
  • William Gaddis's Novels
  • Thomas Pynchon's Novels
  • ポストモダニズムと大衆文化
  • 文体論
Show all
Papers (20):
  • 木原善彦. 絡み合う木の葉と言の葉--アリ・スミスの季節四部作. 群像 2022年2月号. 2022. 77. 2. 268-280
  • 木原善彦. 「真実は感情よりも重要ではない」?--ポストトゥルース時代への処方箋を考える(UFO時代のリアルとフィクション連載第3回). English Journal Online. 2021
  • 木原善彦. 宇宙人のイメージはどこから? 時代とともに移り変わるエイリアン像 UFO時代のリアルとフィクション(連載第2回). English Journal Online. 2021
  • 木原善彦. UFO騒動の現在--未確認空中現象に呼び名が変わった“あれ”は何だったのか? UFO時代のリアルとフィクション(連載第1回). English Journal Online. 2021
  • 木原善彦. 空震化する世界大戦--トマス・ピンチョンの『重力の虹』と『逆光』. Cultural Formation Studies II. 2020. 5-13
more...
MISC (42):
  • 木原善彦. バラバラな世界とバラ色の夢. 波(新潮社PR誌). 2022. 18-20
  • 木原善彦. うわさで動く抽象的世界--アンナ・バーンズ『ミルクマン』. 岩手日日新聞. 2021. 5
  • 木原善彦. 波戸岡景太著『ピンチョンの動物園』(書評). 英文学研究. 2012
  • 木原善彦. ”全能に近く限りなく脆弱なもの”をめぐるミステリー. 週刊読書人. 2012
  • 木原善彦. 『アゲンスト・ザ・デイ』を読むために(その4). 言語文化共同研究プロジェクト2010『コミュニケーションと文学』 大阪大学大学院言語文化研究科. 2011. pp.41-49
more...
Books (45):
  • Frankissstein
    2022
  • A Confederacy of Dunces
    2022

  • 新潮社 2022 ISBN:9784105901813
  • Spring
    2022 ISBN:9784105901806
  • Winter
    2021
more...
Lectures and oral presentations  (1):
  • 見知らぬ他者の声を聞く--異文化体験としての翻訳
    (高大連携講義(滋賀県立彦根東高等学校の1年生が対象。文部科学省・WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業の一環として) 2022)
Works (2):
  • アメリカ文化研究におけるエイリアン学の可能性
    2008 -
  • 20世紀後半における自然科学研究の動向と英米ポストモダン小説との関係
    2004 -
Professional career (2):
  • (BLANK)
  • (BLANK)
Work history (4):
  • 2019/04 - 大阪大学大学院言語文化研究科 教授
  • 2001 - 2019/03 -: - 大阪大学言語文化部助教授
  • 2000 - 2001 : 姫路獨協大学外国語学部助教授
  • 1996 - 2000 : 姫路獨協大学外国語学部講師
Association Membership(s) (5):
日本英文学会関西支部 ,  大阪大学言語文化学会 ,  京大英文学会 ,  日本アメリカ文学会 ,  日本英文学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page