Rchr
J-GLOBAL ID:200901014319814557   Update date: Apr. 25, 2024

Hiroyuki Masukawa

マスカワ ヒロユキ | Hiroyuki Masukawa
Affiliation and department:
Research field  (3): Cognitive sciences ,  Educational psychology ,  Educational technology
Research keywords  (13): the Learning Sciences ,  Cognitive Science ,  教育工学 ,  Collaborative Learing ,  Assessment ,  学習モデル ,  Computer-Based Testing ,  ICT活用 ,  CSCL ,  教師教育 ,  建設的相互作用 ,  思考プロセスログ分析 ,  Think-aloud Method
Research theme for competitive and other funds  (24):
  • 2023 - 2028 学習評価を支援するCBTプラットフォーム実装による教師自らの学習モデル変容支援
  • 2023 - 2026 Reclaiming Knowledge into Education by the Medium of "Unit Map"
  • 2022 - 2026 学習プロセス評価に基づく授業研究手法のオンライン実践的開発
  • 2020 - 2023 市民の科学への参加・支援を加速化するオープンサイエンス・リテラシーの教師教育
  • 2019 - 2023 授業設計と学習のプロセスデータの往還分析による授業研究手法の実践的開発
Show all
Papers (50):
  • 野尻 浩, 中田 孝, 益川 弘如. 知的障害児における非言語による建設的相互作用の分析. 協同と教育. 2024. 19
  • 深見 俊崇, 森本 康彦, 泰山 裕, 山田 政寛, 大浦 弘樹, 益川 弘如. 教育工学における新たな学習評価研究の創出に向けて. 日本教育工学会論文誌. 2024. 47. 4. 579-592
  • 白水始, 飯窪真也, 齊藤萌木, 益川弘如, 白水始, 飯窪真也, 齊藤萌木, 益川弘如. Human Learning and AI from Learning Sciences Perspective-Classroom Analytics in Future-. 人工知能. 2024. 39. 2
  • Toward Innovation in Educational Environments with the Support of Information and Communication Technology. 2022. 13. 93-117
  • Development of CBT Reading Items to Elicit "Aggressive Reading" : Using Language Test of the University of Tokyo Entrance Examination. 2021. 17. 1. 25-44
more...
MISC (87):
  • 益川弘如. 学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする 9「人とAIは何が違うのか?」からAIの教育利用を考える(その1). 月刊先端教育. 2024. 51
  • 益川弘如. 学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする 11 テストを効率的に解くための力「テストワイズネス」を超えていくために. 月刊先端教育. 2024. 53
  • 益川弘如. 学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする 10「人とAIは何が違うのか?」からAIの教育利用を考える(その2). 月刊先端教育. 2024. 52
  • 益川弘如. 学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする 12(最終回)先生の授業観・学習観,研修観が変わり,子供たちが変わる. 月刊先端教育. 2024. 54
  • 益川弘如. 学ぶ力を引き出す学習環境をデザインする 3 なぜ学びは一人の中で閉じないのか 学びを深める対話のメカニズム. 月刊先端教育. 2023. 45
more...
Books (17):
  • 認知科学講座3 心と社会
    東京大学出版会 2022 ISBN:4130152033
  • 人間教育の基本原理:「ひと」を教え育てることを問う (シリーズ・人間教育の探究 1)
    ミネルヴァ書房 2020 ISBN:462308843X
  • デジタル社会の学びのかたちVer.2: 教育とテクノロジの新たな関係
    北大路書房 2020 ISBN:4762831263
  • 主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック
    北大路書房 2019 ISBN:4762830801
  • これからの質的研究法 : 15の事例にみる学校教育実践研究
    東京図書 2019 ISBN:9784489023071
more...
Lectures and oral presentations  (45):
  • How the learning environment in which high-quality opportunities exist for collaborative problem solving skills is linked to fostering ability
    (Proceedings of the Annual Conference of JSAI 2018)
  • An Experiment of Teacher Training Program Based on Goal Hierarchical Structure : For Designing Instruction Based on the Knowledge-Constructive Jigsaw Method
    (日本教育工学会研究報告集 2017)
  • 探究的なPBLの学習過程デザイン原則:OECD日本イノベーション教育ネットワーク事例からの検討
    (日本教育心理学会総会発表論文集 2017)
  • 薬学教育研究における質的データの活用とその意義 ジグソー学習法でグループ学習の意義を実感してからPBLに取り組む効果
    (日本薬学会年会要旨集 2016)
  • An Effect of Teachers' Awareness Facilitated by Externalizing Lesson Structure
    (先進的学習科学と工学研究会 2015)
more...
Education (3):
  • 2000 - 2003 Chukyo University
  • 1998 - 2000 Chukyo University Faculty of Information Science
  • 1994 - 1998 Chukyo University Graduate School, Division of Information Science
Professional career (2):
  • 修士(情報科学) (中京大学)
  • 博士(認知科学) (中京大学)
Work history (12):
  • 2024/04 - 現在 Aoyama Gakuin University College of Education, Psychology and Human Studies Department of Education
  • 2022/06 - 現在 教育環境デザイン研究所 (Nahomi Institute for the Learning Sciences) 理事
  • 2019/12 - 現在 National Institute for Educational Policy Research
  • 2019/04 - 2024/03 University of the Sacred Heart
  • 2017/04 - 2021/03 東京大学高大接続研究開発センターCoREF 協力研究員
Show all
Committee career (55):
  • 2024/04 - 現在 大阪教育大学附属平野小学校 「文部科学省研究開発学校」運営指導委員
  • 2023/04 - 現在 豊島岡女子学園中学校・高等学校 「文部科学省スーパーサイエンスハイスクール研究開発指定校(SSH)」運営指導委員
  • 2023/04 - 現在 日本教育工学会 重点活動領域委員会 委員長
  • 2022/05 - 現在 相模原市教育委員会 「学力向上・学力保障推進検討委員会」委員
  • 2022/04 - 現在 三重県教育委員会 教育コンテンツアドバイザー
Show all
Awards (4):
  • 2020/09 - 教育システム情報学会 研究会優秀賞 対話分析可視化ツールを活用した授業振り返り研修の実践
  • 2017/08 - 日本科学教育学会 2016年度論文賞 科学技術の社会問題に関する学習者の思考の評価フレームワークの研究動向
  • 2012/09 - 日本教育工学会 2012年度研究奨励賞 協調学習型授業を支える観察評価方法の学習支援
  • 2005/06 - 人工知能学会 2004年度研究会優秀賞 要素間の関連付け支援による知識統合プロセス支援
Association Membership(s) (8):
日本テスト学会 ,  教育システム情報学会 ,  日本科学教育学会 ,  International Society of the Learning Sciences ,  人工知能学会 ,  日本教育工学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本認知科学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page