Rchr
J-GLOBAL ID:200901032909122489
Update date: Sep. 18, 2024
Murakami Yoshihiko
Murakami Yoshihiko
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Homepage URL (1):
http://www.tuat.ac.jp/~murakami/
Research field (3):
Polymer materials
, Biomaterials
, Biomedical engineering
Research keywords (10):
バイオコンジュゲート
, 粒子
, シート
, ゲル
, 自己乳化
, 自己組織化
, ドラッグデリバリーシステム(薬物送達システム)
, 生体高分子工学
, 医用高分子
, バイオマテリアル(医用材料)
Research theme for competitive and other funds (10):
- 2021 - 2023 自己乳化現象の制御による「超低密度」多孔質シート・ファイバー作製に向けた挑戦
- 2020 - 2022 自己乳化現象の制御による「超低密度」多孔質粒子の作製と経肺投与DDSへの応用
- 2014 - 2015 特異な構造を有する粒子の発見に基づく新規粒子調製法の確立と経肺投与DDSへの応用
- 2010 - 2011 タンパク質徐放性と組織接着性を兼ね備えた新規バイオマテリアルの創製と医療応用
- 2006 - 2007 高分子ナノミセルを用いた非生体材料由来心臓血管外科用接着剤の分子設計
- 2006 - 2007 高分子ナノミセルを用いた組織接着性ゲルの止血剤・薬物放出マトリックスへの応用
- 2003 - 2004 DNAコンジュゲートを用いた遺伝子-塩基変異を見分ける新しい遺伝子分離法の開発
- 1999 - 2001 Clarification of Marangoni Convection under microgravity conditions for high quality crystal growth
- 1998 - 2000 酵素反応と抽出分離操作を組合わせた生理活性ペプチド連続生産プロセスの開発
- 1998 - 2000 天然タンパク質の加水分解による生理活性ペプチドの新しい抽出合成法
Show all
Papers (126):
-
Takumi Sato, Hiromu Saito, Yoshihiko Murakami. Thermoresponsive polysaccharide particles: Control of dissolution and release properties. Journal of Drug Delivery Science and Technology. 2022. 76
-
Takumi Sato, Yoshihiko Murakami. Temperature-Responsive Polysaccharide Microparticles Containing Nanoparticles: Release of Multiple Cationic/Anionic Compounds. Materials. 2022. 15. 13
-
Nishimura, S, Murakami, Y. Precise control of the surface and internal morphology of porous particles prepared using a spontaneous emulsification method. Langmuir. 2021. 37. 10. 3075-3085
-
Nishimura, S, Murakami, Y. Facile preparation of porous polymeric sheets with different sizes of pores on both sides using spontaneous emulsification. Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects. 2021. 614. 126149
-
Sato, T, Takami, T, Saito, H, Murakami, Y. Thermosensitive polysaccharide particles for pulmonary drug delivery. Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects. 2019. 580. 123720
more...
MISC (23):
-
村上義彦. 自己乳化現象の自在な制御と「超低密度」多孔質バイオマテリアル作製の新技術. 高分子. 2018. 67. 629-631
-
Yoshihiko Murakami. Development of hybrid biomaterials in which biomacromolecules and polymeric self-assembled structures were incorporated. Journal of Fiber Science and Technology. 2016. 72. 6. P301
-
佐野将英, 栗本大嗣, 高見拓, 村上義彦, 藤田恵理, 清水美穂, 跡見順子. コラーゲン線維タンパク質等を用いた皮膚弾力性のCell to Body連携機構研究モデル. 繊維学会予稿集. 2015. 70. 1 (CD-ROM)
-
佐野将英, 栗本大嗣, 高見拓, 吉田主税, 村上義彦, 長谷川克也, 長谷川克也, 藤田恵理, 清水美穂, 長谷部由紀夫, et al. 真皮のCell to Body dynamics評価ゲルモデル(1)III型コラーゲンの役割. 日本皮膚科学会雑誌. 2015. 125. 4
-
尾高雅文, 田村彰朗, 福谷洋介, 藤井基子, 高見拓, 村上義彦, 野口恵一, 養王田正文. タンパク質ナノ構造体Encapsulinの特性とゲストタンパク質封入法の開発. 生体分子科学討論会講演要旨集. 2014. 41st
more...
Patents (3):
-
粒子およびその製造方法、ならびにゲル
-
粒子およびその製造方法、ならびにゲル
-
粒子およびその製造方法、ならびにゲル
Books (15):
-
【分担執筆】自己乳化現象を利用した多孔質PLGA粒子の作製技術(書籍名:経肺投与製剤とデバイスの開発)
シーエムシー出版 2018
-
【分担執筆】一段階乳化による多孔質高分子微粒子の形成(書籍名:高分子微粒子ハンドブック)
シーエムシー出版 2017
-
【分担執筆】高分子ゲルの架橋構造制御による生体接着性・安全性(書籍名:架橋の反応・構造制御と分析事例集)
技術情報協会 2014
-
【分担執筆】組織接着性ハイドロゲル(書籍名:ゲルテクノロジーハンドブック)
エヌティーエス 2014
-
【分担執筆】高分子ミセルを組み込んだバイオマテリアルの開発と応用(書籍名:マイクロ/ナノカプセルの調製、徐放性制御と応用事例)
技術情報協会 2014
more...
Lectures and oral presentations (367):
-
Development of temperature-responsive microparticles formed via sol-gel transition for pulmonary delivery
(2021 CRS virtual annual meeting 2021)
-
Development of tissue-adhesive tetraPEG-polymeric micelle hybrid gels for sustained drug release
(2021 CRS virtual annual meeting 2021)
-
多糖のゾル-ゲル転移を利用した温度応答性粒子の開発 ~経肺投与DDSへの応用~
(第70回高分子学会年次大会 2021)
-
生体組織接着剤への応用を指向したtetraPEG-高分子ミセル複合化ゲルの開発
(第70回高分子学会年次大会 2021)
-
生体組織に接着する多糖シートの開発
(第70回高分子学会年次大会 2021)
more...
Works (6):
-
【農工大プレスリリース】粒子のカタチを自在にコントロール ~ 「医療費の削減」「在宅治療の促進」に貢献! ~
2021 -
-
【農工大プレスリリース】「有機溶媒を水の上に置くだけ」の材料づくり~「両面の穴の大きさが異なるシート」の簡便な作製に成功!~
2021 -
-
【農工大プレスリリース】「複数の薬を異なる速度で放出できるゲル」の開発に成功 ~ 「より効率的ながん治療」や「薬の飲み忘れがない在宅医療」の実現へ ~
2017 -
-
【農工大プレスリリース】「タンパク質を固定化できる高分子」の精密合成に成功 ~病気を自分で早期に発見できる社会の実現へ~
2017 -
-
【農工大プレスリリース】「タンパク質の保持・放出」を制御できる医療用シートの開発に成功
2015 -
more...
Education (2):
- - 2000 Waseda University Graduate School, Division of Science and Engineering 応用化学専攻
- - 1996 Waseda University Faculty of Science and Engineering 応用化学科
Professional career (1):
Work history (12):
- 2019/04/01 - 東京農工大学 大学院工学研究院(工学部応用化学科) 教授
- 2019/01/01 - 2019/01/31 東京農工大学 大学院工学研究院(工学部有機材料化学科) 教授
- 2019/01/01 - 東京農工大学 大学院工学研究院(工学部有機材料化学科) 教授
- 2010/04/01 - 2018/12/31 東京農工大学 大学院工学研究院(工学部有機材料化学科) 准教授
- 2010/03/16 - 2010/03/31 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院(工学部有機材料化学科) 准教授
- 2007/04/01 - 2010/03/15 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院(工学部有機材料化学科) 特任准教授
- 2006/10/01 - 2007/03/31 東京農工大学 大学院共生科学技術研究院(工学部有機材料化学科) 特任助教授
- 2004/04/01 - 2006/09/30 神奈川科学技術アカデミー(KAST) 横山「高分子ナノメディカル」プロジェクト 研究員
- 2001/10/01 - 2004/03/31 理化学研究所 バイオ工学研究室 基礎科学特別研究員
- 2001/04/01 - 2001/09/30 早稲田大学 理工学総合研究センター 助手
- 2000/04/01 - 2001/03/31 日本学術振興会 特別研究員(PD)
- 1998/04/01 - 2000/03/31 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
Show all
Awards (5):
- 2020/11 - 日本油化学会 日本油化学会 オレオサイエンス賞 自己乳化現象を巧みに利用した「超低密度」多孔質バイオマテリアルの創製
- 2012/11 - 日本バイオマテリアル学会 日本バイオマテリアル学会 科学奨励賞 生体高分子や高分子自己組織化体を組み込んだハイブリッド型バイオマテリアルの創製
- 2006 - 化学工学会 奨励賞(玉置明善記念賞)
- 2005/03 - 化学工学会 奨励賞(玉置明善記念賞) 生体高分子の機能制御及びそのバイオプロセス・バイオセンシングへの応用
- 2001/10 - バイオインダストリー協会 化学素材研究開発振興財団記念基金「グラント」研究奨励賞 非天然環境下で機能する新しい高機能性酵素材料の開発およびバイオプロセスへの応用
Association Membership(s) (13):
American Chemical Society
, 日本化学会
, 酵素工学研究会
, 化学工学会 材料・界面部会
, 化学工学会 バイオ部会
, 化学工学会
, 日本生物工学会
, Controlled Release Society
, 日本DDS学会
, 高分子学会 医用高分子研究会
, 高分子学会 バイオ・高分子研究会
, 高分子学会
, 日本バイオマテリアル学会
Return to Previous Page