Rchr
J-GLOBAL ID:200901035326744561
Update date: Jul. 27, 2022
Kubo Kazuyuki
クボ カズユキ | Kubo Kazuyuki
Affiliation and department:
Job title:
Associate Professor,Associate Professor
Research field (1):
History - Asia/Africa
Research keywords (18):
チャガタイ・トルコ語
, 近世ペルシア語
, イラン民族史
, トルコ民族史
, 近世史
, 中世史
, アフガニスタン
, イラン
, 旧ソ連中央アジア
, Chaghatay Turkic
, Modern Persian
, History of Iranian Peoples
, History of Turkic Peoples
, Modern History
, Medieval History
, Afghanistan
, Iran
, Former Soviet Central Asia
Research theme for competitive and other funds (6):
Papers (14):
-
久保 一之. Niẓām al-mulk著『統治の書』とティムール朝--イラン・イスラーム的政治文化の継承をめぐって--. 西南アジア研究. 2016. No.85. pp.40-72
-
久保一之. ミール・アリーシールの家系について--ティムール朝における近臣・乳兄弟・譜代の隷臣・アミール--. 京都大学文学部研究紀要, No.53, pp.141-233. 2014
-
Mir 'Ali-sir and the bahsiyan-i uygur. 2012. 77. 39-73
-
久保 一之. Central Asian History: Japanese Historiography of Islamic Central Asia. Orient (The Society for Near Eastern Studies in Japan), Vol.38, pp.135-152. 2003
-
久保 一之. いわゆるティムール朝ルネサンス期のペルシア語文化圏における都市と韻文学--15世紀末ヘラートのシャフル・アーシューブを中心に--. 西南アジア研究, No.54, pp.54-83. 2001
more...
MISC (12):
-
久保一之. 中央アジアから見た歴史的イラン世界-- Īrān-zamīn と Tūrān-zamīn --. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「歴史的イラン世界に関する総合的研究」平成13年度第2回研究会. 2001
-
久保一之. いわゆる「ティムール朝ルネサンス」時代のペルシア文学作品に見る都市文化の繁栄--ヘラートの‵‵シャフル・アーシューブ′′ について--. 平成10~14年度文部省科学研究費補助金 特定領域研究「古典学の再構築」原典班研究集会. 1999
-
久保一之. 前近代ペルシア語文化圏における都市と韻文学--ヘラートのシャフル・アーシューブを中心に--. 平成11年イラン研究者集会. 1999
-
久保一之. アミール・ティムールと現代ウズベキスタン--アミール・ティムール生誕660年記念国際学会参加報告--. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究プロジェクト「中央アジアにおける「民族」の創出に関する総合的研究」平成8年度第2回研究会 報告:新免康『通信』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) No.90, pp.60-61. 1997
-
久保 一之. On the Religious Situation in Central Asia in the Later Timurid Period. Materials of the International Scientific Conference "Amir Temur and his Place in World History", 23-26 October, 1996, Tashkent, 54-55. 1996
more...
Books (24):
-
ティムール--草原とオアシスの覇者--(世界史リブレット人 36)
山川出版社 2014
-
〈179〉ティムール朝末期の動乱(15世紀末-16世紀初)、〈181〉シャイバーン朝期のブハラ(16世紀半ば)、〈182〉ヒヴァ・ハン国君主の自己認識(17世紀半ば)、〈183〉コーカンド・ハン国の台頭(18世紀末-19世紀初)[以上、4項目]
世界史史料 第4巻「東アジア・内陸アジア・東南アジア II(10-18世紀)」(岩波書店), pp.291-293, 294-299 2010
-
Maria E. Subtelny 著 Timurids in Transition: Turko-Persian Politics and Acculturation in Medieval Iran(書評)
西南アジア研究, No.71, pp.69-89 2009
-
ナヴァーイー(ミール・アリーシール)の社会観--Maḥbūb al-qulūb第1章日本語訳(付.ローマ字転写校訂テキスト)--
京都大学文学部研究紀要(京都大学大学院文学研究科・文学部), No.47, pp.183-295 2008
-
<専修のプロフィール>西南アジア史学専修
京都大学文学部の100年(京都大学大学院文学研究科・文学部), pp.160-161 2006
more...
Lectures and oral presentations (2):
-
ミール・アリーシールの家系に見るポスト=モンゴル時代
(第72回京都大学文学研究科羽田記念館定例公演会 2014)
-
アケメネス朝からサファヴィー朝へ--イラン都市概観--
(佛教大学四条学習センター公開講座<シルクロードに輝く都>第5回 2001)
Works (8):
-
イスラーム写本・文書の総合的研究(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
2003 - 2006
-
A Overall Study on Islamic Manuscripts and Documents (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
2003 - 2006
-
中央アジアにおける「民族」の創出に関する総合的研究(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
1996 - 1998
-
A Overall Study on the Creation of the Nations in Central Asia (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies)
1996 - 1998
-
ウズベク諸ハーン国に関する古文書の歴史学的研究
1995 - 1996
more...
Education (4):
- - 1990 Kyoto University
- - 1990 Kyoto University Graduate School, Division of Letters
- - 1985 Kyoto University Faculty of Letters
- - 1985 Kyoto University Faculty of Literature
Professional career (1):
- Master of Literature (Kyoto University)
Work history (13):
- 2007/04 - - 京都大学大学院文学研究科准教授(職名変更・現職)
- 1996/04 - 2007/03 Kyoto University Graduate School of Letters
- 1997/03 - 1998/01 文部省在外研究員(テヘラン、イスラム大百科事典センター)
- 1997/03 - 1998/01 Overseas Researcher, Ministry of Education, Science, Sports and Culture, Japan/ Center for the Great Encyclopedia of Islam, Tehran
- 1996/04 - - Associate Professor, Graduate School of Letters, Kyoto University (present post)
- 1994/03 - 1996/03 Kyoto University Faculty of Letters
- 1994/03 - 1996/03 Associate Professor, Faculty of Letters, Kyoto University
- 1993/04 - 1994/02 Kyoto University Faculty of Letters
- 1993/04 - 1994/02 Research Fellow, Faculty of Letters, Kyoto University
- 1991/11 - 1993/03 タシケント東洋学大学東洋文学部上級講師
- 1991/11 - 1993/03 Senior Lecturer, Faculty of Oriental Literatures, Tashkent State University of Oriental Studies
- 1990/04 - 1990/09 日本学術振興会特別研究員
- 1990/04 - 1990/09 Research Fellow, The Japan Society for the Promotion of Science
Show all
Committee career (10):
- 1998 - 2004 日本オリエント学会 編集委員
- 1998 - 2004 Nihon-Oriento-Gakkai (the Society for Near Eastern Studies in Japan) Member of Edit Committee
- 1996 - 1999 東方学会 京都支部委員
- 1996 - 1999 Toho-Gakkai (the Institute for Eastern Culture) Member of Kyoto Branch Committee
- 1994 - 1999 史学研究会 評議員, 常務理事, 評議員
- 1994 - 1999 Shigaku-Kenkyukai (the Society of Historical Researches) Member of Council, Member of Board of Directors, Member of Council
- 1994 - 西南アジア研究会 編集委員
- 1994 - Seinan-Ajia-Kenkyukai (the Society for Western and Southern Asiatic Studies) Member of Edit Committee
- 1987 - 1989 東洋史研究会 編集委員、評議員
- 1987 - 1989 Toyoshi-Kenkyukai (the Society of Oriental Researches) Member of Edit Committee, Member of Council
Show all
Association Membership(s) (10):
東方学会
, 日本オリエント学会
, 史学研究会
, 東洋史研究会
, 西南アジア研究会
, Toho-Gakkai (the Institute for Eastern Culture)
, Nihon-Oriento-Gakkai (the Society for Near Eastern Studies in Japan)
, Shigaku-Kenkyukai (the Society of Historical Researches)
, Toyoshi-Kenkyukai (the Society of Oriental Researches)
, Seinan-Ajia-Kenkyukai (the Society for Western and Southern Asiatic Studies)
Return to Previous Page