Rchr
J-GLOBAL ID:200901036585955135   Update date: May. 28, 2024

IWABUCHI Noriyuki

イワブチ ノリユキ | IWABUCHI Noriyuki
Affiliation and department:
Job title: Associate Professor
Research field  (13): Ecology and environmental science ,  Environmental materials/recycling technology ,  Green/sustainable/environmental chemistry ,  Environmental load reduction/restoration technology ,  Applied microbiology ,  Environmental impact assessment ,  Environmental agriculture ,  Landscape science ,  Landscape science ,  Environmental agriculture ,  Environmental impact assessment ,  Recycling systems and society ,  Applied biochemistry
Research keywords  (10): cell-surface ,  colony-morphotype ,  サイクロクラスティカス ,  Rhodococcus ,  biofilm ,  biosurfactant ,  有機蛍光物質 ,  リグニン ,  排水処理 ,  bioremediation
Research theme for competitive and other funds  (27):
  • 2024 - 2027 非ベンゼン性有機蛍光物質の未利用木質バイオマスからの生産と環境負荷低減技術へ応用
  • 2023 - 2025 疎水性環境下での生命活動とそれより誘導される微生物の潜在能力とその応用
  • 2020 - 2023 木質バイオマスから創生する次世代化学品の生産基盤の確立と環境負荷低減技術への応用
  • 2021 - 2022 森林および食品廃棄物から創生する次世代化学品の生産基盤の確立
  • 2019 - 2020 油の中で生きる微生物の不思議~なぜ油の中で生きられるの?第四章~
Show all
Papers (41):
more...
Patents (17):
  • 炭化水素処理剤、炭化水素の処理方法、及び炭化水素処理剤の製造方法
  • ロドコッカス属細菌の培養方法及び高温耐性を有するロドコッカス属細菌の製造方法
  • 蛍光物質の製造方法
  • 蛍光物質及びその製造方法
  • 塗布装置
more...
Books (7):
  • Selective Stimulation of Aromatic Compound Degradation by the Indigenous Marine Bacterium Cycloclasticus for Bioremediation of Oil Spills in the Marine Environment, Biodegradative Bacteria: How Bacteria Degrade, Survive, Adapt, and Evolve.
    Springer 2013 ISBN:9784431545200
  • 微生物の生産する細胞外多糖による石油汚染海洋環境の浄化 バイオフィルムの基礎と制御-特製・解析事例から形成防止・有効利用まで-所収
    (株)エヌ・ティー・エス 2008
  • 微生物の生産する細胞外多糖による石油汚染海洋環境の浄化バイオフィルムの基礎と制御-特製・解析事例から形成防止・有効利用まで-所収
    (株)エヌ・ティー・エス 2008
  • 題IV部ウイルス 微生物の世界
    筑波出版会 2005
  • 環境浄化とバイオフィルム-EPSの機能に着目して-『バイオフィルム入門-環境の世紀の新しい微生物像-日本微生物生態学会』
    日科技連出版社, バイオフィルム研究部会編 2005
more...
Lectures and oral presentations  (26):
  • トラッキングシステムを含んだICT教材によるコロナ禍以降の実験教育での効果の向上
    (2023年度ICT利用による教育改善研究発表会 2023)
  • 胞子を作らないのに100°Cで死なない微生物
    (日本大学新技術説明会 2022)
  • 疎水性環境に暴露されることで誘導される微生物の熱耐性
    (イノベーションジャパン2022 2022)
  • 胞子を作らないのに100°Cで死なない微生物
    (アグリビジネス創出フェア 2022)
  • 低分子リグニンからの非ベンゼン性有機蛍光物質の微生物による生産とその応用
    (第115回バイオマス利用研究会 2021)
more...
Education (1):
  • - 1998 Nihon University Graduate School, Division of Agriculture 応用生物科学専攻
Committee career (2):
  • 2017/04 - 現在 日本微生物生態学会バイオフィルム研究部会 部会長
  • 2004 - 2010 日本放線菌学会 学術企画委員
Awards (3):
  • 2016/04 - 公益財団法人 長瀬科学技術振興財団 長瀬研究振興賞 ベンゼン環構造をもたない有機蛍光物質の微生物による生産とその構造および発光メカニズムの解明
  • 2006/03 - 日本大学生物資源科学部長賞
  • 2005/11 - 平成17年度(第4回)日本農学進歩賞 複合微生物系の培養制御技術の開発と海洋石油汚染浄化への応用
Association Membership(s) (4):
日本放線菌学会 ,  日本高分子学会 ,  日本微生物生態学会 ,  日本農芸化学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page