Rchr
J-GLOBAL ID:200901040329965767   Update date: Jun. 05, 2024

KOBAYASHI Tatsushi

コバヤシ タツシ | KOBAYASHI Tatsushi
Affiliation and department:
Research field  (1): Science education
Research keywords  (8): 問題解決 ,  教育課程 ,  生物教育 ,  理科教育 ,  Problem Solving ,  Curriculum ,  Bioligical Science Education ,  Science Education
Research theme for competitive and other funds  (17):
  • 2017 - 2019 問題解決能力育成を目指すESD研究:新指導要領(幼小中)と21世紀型教育の活用
  • 2015 - 2017 科学的リテラシーを育成する天文分野の探究学習プログラム開発に関する実証的研究
  • 2013 - 2016 学校教育におけるジェントロジー教育のカリキュラム開発システムの展開
  • 2012 - 2015 Development of CST training program through investigation for measurement of xylem sap flow in plant
  • 2013 - 2015 幼小連携における持続可能性教育の実践的取組の研究:科学性を育む里庭体験の検討
Show all
Papers (95):
  • Kosuke KAWAMOTO, Kento YAMADA, Tatsushi KOBAYASHI, Takayuki YAMADA. Causal Model of Various Factors that Influence the Usefulness of Science and Mathematics Learning: Based on a Questionnaire Survey of University Students in Elementary School Teacher Training Courses. Journal of Research in Science Education. 2022. 62. 3. 585-598
  • Takayuki YAMADA, Yoshihiko INADA, Masakazu OKAZAKI, Jun-ichi KURIHARA, Tatsushi KOBAYASHI. Implementing a Science Class Promoting Cross-Curriculum Learning with Mathematics: Focusing on Density, Including Function Concepts. Journal of Research in Science Education. 2021. 62. 2. 559-576
  • Takayuki YAMADA, Naoyuki TASHIRO, Jun-ichi KURIHARA, Tatsushi KOBAYASHI, Takayuki MATSUMOTO, Yoshiki KIHARA, Kento YAMADA. Inquiring Characteristics of Observations and Experiments and Their Typification Based on “Inquiry Skills” and Selected and Integrated Process Skills: Through Analysis of Lower Secondary School Science Textbooks. Journal of Research in Science Education. 2021. 62. 2. 497-511
  • Takayuki YAMADA, Naoyuki TASHIRO, Jun-ichi KURIHARA, Tatsushi KOBAYASHI, Takayuki MATSUMOTO, Yoshiki KIHARA, Kento YAMADA. Typification and Inquiring Characteristics of Observations and Experiments Based on “Inquiry Skills”:Through Analysis of Elementary School Science Textbooks. 2021. 62. 1. 339-354
  • Takayuki YAMADA, Takayuki MATSUMOTO, Kenichi GOTO Yoshihiko INADA Masakazu OKAZAKI Tatsushi KOBAYASHI. Learning about Amount of Substance(mol)to Understand Quantitative Relations in Chemical Change:Adopting a Ratio Perspective to Improve Lessons. 2021. 40. 2. 615-629
more...
MISC (113):
  • 山田貴之, 稲田佳彦, 岡崎正和, 栗原淳一, 小林辰至. Implementing a Science Class Promoting Cross-Curriculum Learning with Mathematics: Focusing on Density, Including Function Concepts. 日本理科教育学会理科教育学研究(Web). 2021. 62. 2
  • 小林 辰至. 理科 課題解決の過程を大事にした授業を行い仮説を立てる実験にも取り組んでほしい (特集 カリキュラム・マネジメントから教科別ポイントまで 新学習指導要領が求める「主体的・対話的で深い」授業の具体像 : 中学校編). 総合教育技術. 2017. 72. 9. 54-56
  • 小林 辰至. 中学校学習指導要領理科の改訂と授業改善への展望 (特集 中学校学習指導要領の改訂と各教科等の展望(2)数学,理科,音楽,美術). 中等教育資料. 2017. 66. 9. 26-29
  • 浅倉 健輔, 小林 辰至. B03 小学校理科における問題解決の能力の育成を目指した指導法の研究 : 「探究の過程の8の字型モデル」と「探究アイテム」を用いた授業実践を通して. 日本理科教育学会北陸支部大会発表要旨集. 2015. 2015. 27-27
  • 浅倉 健輔, 小林 辰至. 13C01 「問題解決の過程」及び習得した問題解決の能力の視覚化を目的とした教材の開発 : 「探究の過程の8の字型モデル」と「探究アイテム」(授業研究,一般研究発表(口頭発表)). 日本理科教育学会全国大会要項. 2015. 65. 253-253
more...
Books (24):
  • 教職研修11月号-管理職のための 新学習指導要領 各教科・領域等の指導のポイント解説8 中学校「理科」
    教育開発研究所 2020
  • 2019年改訂指導要録対応シリーズ学びを変える新しい学習評価 理論・実践編 各教科等の学びと新しい学習評価
    ぎょうせい 2020 ISBN:9784324107287
  • 速解新指導要録と「資質・能力」を育む評価 : 2019年改訂
    ぎょうせい 2019 ISBN:9784324106532
  • 学校教育実践ライブラリ Vol.2 評価と指導 : 全面実施直前・各教科等の取組課題
    ぎょうせい 2019 ISBN:9784324106112
  • 理科教育法 : 理論をふまえた理科の授業実践
    大学教育出版 2018 ISBN:9784864299879
more...
Lectures and oral presentations  (57):
  • 小学校中学年理科における仮説設定の能力を育成する指導法とその効果に関する実践的研究
    (日本理科教育学会全国大会 2016)
  • 小学校第4学年児童の日常生活での因果関係のある事象に関与する経験及び意識の傾向
    (日本理科教育学会全国大会 2016)
  • 小学校理科の観察・実験における事象提示のタイプ-問題解決の過程につなげるために-
    (日本理科教育学会全国大会 2016)
  • 理科におけるグラフ作成及び分析解釈の能力の育成に関する実践的研究
    (日本理科教育学会全国大会 2016)
  • 小学校中学年を対象とした仮説設定シート(2QS)の開発
    (日本理科教育学会北陸支部大会 2015)
more...
Works (6):
  • 中学校理科DVD 全13巻(日本コロンビア)
    監修 小林辰至 2021 - 現在
  • 小学校理科DVD全26巻(日本コロンビア)
    監修 小林辰至 2020 - 現在
  • 中学校理科DVD全15巻(日本コロンビア)
    監修 小林辰至他 2016 - 2020
  • 連合研究科共同研究プロジェクトM「地域における理数教育活性化のための教員研修モデル・プログラムの開発・評価に関する教育実践学的研究」
    小林 辰至 2011 - 2014
  • 初等教育教員養成課程における科学的リテラシーの育成-感性と科学的素養に満ちた教員の養成-
    小林 辰至 2010 - 2013
more...
Education (3):
  • 1986 - 1988 Hyogo University of Teacher Education
  • 1976 - 1978 Kochi University
  • 1971 - 1976 Kochi University Faculty of Education
Professional career (3):
  • Ph.D. (Hyogo University of Teacher Education)
  • 修士(学校教育) (兵庫教育大学)
  • 農学修士 (高知大学)
Work history (11):
  • 2018/06 - 現在 Joetsu University of Education
  • 2018/04 - 2021/03 Okayama University of Science
  • 2007/04 - 2018/03 上越教育大学大学院学校教育学研究科 教授
  • 2004/10 - 2018/03 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授
  • 2002/04 - 2007/03 Joetsu University of Education College of Education
Show all
Committee career (50):
  • 2016/06 - 2018/03 文部科学省 学習指導要領の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者
  • 2016/01 - 2017/03 独立行政法人大学評価・学位授与機構 国立大学教育研究評価委員会専門委員
  • 2015/11 - 2016/03 文部科学省 中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会)
  • 2015/04 - 2015/12 文部科学省 中学校学習指導要領実施状況調査結果分析委員
  • 2014/04 - 2015/03 文部科学省 中学校学習指導要領実施状況調査結果分析委員
Show all
Awards (1):
  • 2002 - 日本生物教育学会賞(論文賞)
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page