Rchr
J-GLOBAL ID:200901041202260272   Update date: Jun. 14, 2024

Ito Takamichi

イトウ タカミチ | Ito Takamichi
Affiliation and department:
Research field  (2): Educational psychology ,  Educational technology
Research keywords  (1): Learning Psychology
Research theme for competitive and other funds  (14):
  • 2023 - 2026 創造と探究を促進する社会的に共有された調整プロセスの解明
  • 2023 - 2026 メタ認知の社会的調整を促す英語学習モデルの検討
  • 2021 - 2024 Development of a learning instructional model encouraging acquisition of self-adjusting learning strategies in physics education
  • 2020 - 2024 高ストレス状況下での集団討議過程とその改善に関わる研究
  • 2020 - 2023 International and comparative study on the multicultural curriculum innovation; focusing on the transformation of Japanese education
Show all
Papers (40):
  • 伊藤崇達, 梅本貴豊. 学習への動機づけの内在化過程の検証-教室をフィールドとした発話分析に基づいて-. 九州大学教職課程研究紀要. 2024. 8. 1-15
  • Takamichi Ito, Takatoyo Umemoto, Motoyuki Nakaya. Providing and receiving of autonomy support promotes self-efficacy and value for group activities in university and the workplace. International Journal of Educational Research Open. 2024. 7. 100339-100339
  • Takamichi Ito, Takatoyo Umemoto, Motoyuki Nakaya. Reciprocal Path Model of Autonomous Motivation and Motivational Regulation: Socially Shared Regulation in Intellectual Group Activities. Journal of Educational and Developmental Psychology. 2024. 14. 1. 93-107
  • 伊藤崇達, 涌井 恵, 佐藤克敏, 川越裕太郎. 自己調整学習のサイクルに基づく学習方略と動機づけの関係-算数の授業場面に着目した検証-. 九州大学教職課程研究紀要. 2023. 7. 1-17
  • Takamichi Ito, Takatoyo Umemoto. Examining the causal model between socially shared regulation of motivation, engagement, and creative performance. Thinking Skills and Creativity. 2023. 48. 101288-101288
more...
MISC (11):
  • 伊藤崇達. 「主体的学び」を促進するには,動機づけ,メタ認知,学習方略が重要/特集1 リスキリングの意欲を高めるモチベーションの科学. 月刊『先端教育』(先端教育機構 出版部). 2024. 22-23
  • 伊藤崇達. 『教育展望』特集「主体的な学びを実現する自己調整能力について」(「特別支援教育における自己調整学習について考える」を執筆. 教育展望(一般財団法人 教育調査研究所). 2023. 69. 8. 11-17
  • 伊藤崇達. 書評「エピソードに学ぶ教育心理学」. 「書斎の窓」有斐閣. 2022. 684. 53-55
  • いま、子どもたちの学ぶ意欲にどう寄り添うか. 2020
  • 伊藤崇達. 中谷素之(監訳)「自己調整学習の多様な展開-バリー・ジマーマンへのオマージュ」(第1章,第11章を分担訳)福村出版. 2019
more...
Books (23):
  • 竹熊尚夫(編著)「日本式教育の海外展開とインパクト-往還する高専/KOSENと日本式国際学校の新潮流-」(第2章,第5章を分担執筆/第2章 伊藤崇達,第5章 木村拓也・伊藤崇達)
    九州大学出版会 2024
  • 柘植雅義(監修)/涌井恵(編著)「特別支援教育とアクティブ・ラーニング-一人ひとりの違いを活かす通常学級での教え方・学び方-」(第4章を分担執筆)
    金子書房 2023
  • 教育の未来を研究する会(編)「最新教育動向2022」(「自己調整学習の可能性」を分担執筆)
    明治図書 2021
  • 中谷素之・岡田 涼・犬塚美輪(編)「子どもと大人の主体的・自律的な学びを支える実践-教師・指導者のための自己調整学習」(第7章を分担執筆)
    福村出版 2021
  • 梶田叡一・浅田 匡・古川 治(監修)/浅田 匡・古川 治(編著)「教育における評価の再考-人間教育における評価とは何か」(第7章を分担執筆)
    ミネルヴァ書房 2021
more...
Lectures and oral presentations  (6):
  • 多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ能力」に関する プロセスのアセスメントと支援(話題提供タイトル:「学び方を自ら学ぶ」心理尺度の作成の試みと学習支援のあり方をめぐって)
    (日本発達心理学会第35回大会/会員企画自主シンポジウム 2024)
  • 子どもの発達を支える心理学的アプローチ(話題提供タイトル:子どもの主体性を支える教育心理学的アプローチ-自己調整学習の視点から-)
    (日本発達障害学会第58回研究大会(2023年)/実行委員会企画シンポジウム 2023)
  • 児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン- (3) 協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか-(指定討論者)
    (日本教育心理学会第 65 回(2023 年)総会/会員企画シンポジウム)
  • 教室が「対面」である意味とは-教育心理学からの提案-(話題提供タイトル:子どもたちが対面しともに主体的に学びあう場としての教室-学習・動機づけ心理学の視点から-)
    (日本教育心理学会総会第64回総会/学会企画シンポジウム 2022)
  • 発達障害児・者の自己調整学習(教育講演)
    (日本LD学会第30回大会)
more...
Education (2):
  • - 1998 名古屋大学 大学院教育学研究科
  • - 1996 Kobe University Graduate School, Division of Education
Professional career (1):
  • Ph. D.
Work history (5):
  • 2018/10 - 現在 Kyushu University Faculty of Human-Environment Studies
  • 2010/04 - 2018/09 Kyoto University of Education Faculty of Education Educational Science Associate Professor
  • 2008/04 - 2010/03 国立大学法人 愛知教育大学, 准教授
  • 2006/04 - 2008/03 国立大学法人 愛知教育大学, 専任講師
  • 1998/04 - 2006/03 神戸常盤短期大学, 専任講師
Committee career (11):
  • 2022 - 現在 福岡県教育庁 受託研究 協力メンバー
  • 2022 - 現在 北海道教育委員会 文部科学省事業 運営指導委員
  • 2023/03 - 2025/03 公益社団法人 日本心理学会 専門別代議員(第2部門 発達・教育)
  • 2022 - 2024 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 厚生労働省事業 委員
  • 2017 - 2022 北海道教育委員会 文部科学省事業 運営指導委員
Show all
Awards (1):
  • 2009 - 財団法人発達科学研究教育センター 発達科学研究教育奨励賞
Association Membership(s) (6):
日本教育心理学会 ,  日本教育工学会 ,  日本パーソナリティ心理学会 ,  日本心理学会 ,  日本発達心理学会 ,  関西心理学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page