Rchr
J-GLOBAL ID:200901043326224714   Update date: Jun. 14, 2024

Hayashi Takefumi

ハヤシ タケフミ | Hayashi Takefumi
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (4): Agricultural environmental and information engineering ,  Human interfaces and interactions ,  Perceptual information processing ,  Mechanics and mechatronics
Research theme for competitive and other funds  (13):
  • 2024 - 2027 ミュオグラフィによる古墳の埋蔵物検出技術の開発と地域振興に向けた情報発信
  • 2022 - 2026 Study on the transition problem of the royal cemetery in the Old Kingdom in Egypt centered on the Meidum
  • 2022 - 2025 熟練者がもつ視覚情報処理過程のモデル化による植物病害診断の高精度化技術開発
  • 2021 - 2024 ミュオグラフィを用いた古墳の内部調査に関する研究
  • 2004 - 2007 Studies of human depth perception using a reverse perspective illusion and its application to diagnostics in clinical medicine.
Show all
Papers (103):
  • Ruihao Dong, Aya Shiraiwa, Achara Pawasut, Kesaraporn Sreechun, Takefumi Hayashi. Diagnosis of Citrus Greening Using Artificial Intelligence: A Faster Region-Based Convolutional Neural Network Approach with Convolution Block Attention Module-Integrated VGGNet and ResNet Models. Plants. 2024. 13. 12. 1631-1631
  • 茨木梨沙, 加藤愛, 林武文. ミュシャの絵画における視線誘導効果の検証. 電気学会 電子・情報・システム部門 知覚情報研究会資料. 2024. PI-24. 20. 25-30
  • 加藤愛, 岩﨑崇朗, 林武文. 堺アルフォンス・ミュシャ館をテーマとしたバーチャルミュージアムの開発. なにわ大阪研究. 2024. 6. 1. 15-23
  • 林武文. 3次元CGによる火縄銃制作の可視化. なにわ大阪研究. 2024. 6. 1. 1-13
  • 林武文. 逆遠近錯視を用いた立体錯視看板. 光学. 2024. 53. 1. 27-29
more...
MISC (10):
  • 菊池 信彦, 内田 慶市, 岡田 忠克, 林 武文, 藤田 高夫, 二ノ宮 聡, 宮川 創. コロナ禍におけるデジタルパプリックヒストリー : 「コロナアーカイブ@関西大学」の現状と歴史学上の可能性,あるいは課題について. 歴史学研究 = Journal of historical studies. 2021. 1006. 23-31
  • Development of media-art works derived from the muography technology. 2017. 2017. 71. 19-22
  • Development of a pedestrian navigation system that presents the optimum route information for mobility constraint people. 2017. 2017. 12. 9-14
  • 林 武文, 内田 吉哉. 「牧村史陽氏旧蔵写真」目録. 大阪都市遺産研究センター. 2014. 大阪都市遺産研究叢書, 別集6, 総ページ数389
  • Aya Shiraiwa, Takefumi Hayashi. A model of depth perception using relative motion velocity in motion parallax. I-PERCEPTION. 2014. 5. 4. 334-334
more...
Patents (1):
  • 立体文字表示部材
Books (16):
  • VRで高松塚古墳壁画の発見当時を体験する
    関西大学博物館彙報「阡陵」 2023
  • 新世代ミュオグラフィを用いた古墳の内部調査に関する研究
    考古学ジャーナル 2022
  • VR/AR/MR技術の最新動向と応用事例(第2章 第6節 古墳VR体験コンテンツの開発)
    技術情報協会 2021
  • VRを視聴するデバイスとしてのHMDの現状と展望 (特集 360度VR映像に関する動向)
    映像情報メディア学会誌 2019
  • 3次元CGを用いた可視化とインタラクティブコンテンツの開発
    ミュオグラフィアートプロジェクト 2017
more...
Lectures and oral presentations  (132):
  • CG による火縄銃製作の可視化
    (堺鉄炮鍛冶屋敷講演会「いま、よみがえる 鉄炮鍛冶屋敷」 2023)
  • 深層学習によるカンキツグリーニング病の簡易診断技術の開発
    (2023)
  • 地域振興に向けた体験型VRコンテンツの研究 -堺アルフォンス・ミュシャ館のバーチャルミュージアムの開発-
    (2023)
  • ミュオグラフィを用いた古墳の内部調査 -未発掘の大型前方後円墳を大正とした透視実験-
    (2023)
  • Precise agriculture for CG management
    (Seminar of the Highland Research and Development Institute 2023)
more...
Education (2):
  • 1983 - 1985 Nagoya University Graduate School, Division of Engineering Mechanical Engineering
  • 1979 - 1983 Nagoya University Faculty of Engineering Mechanical Engineering
Professional career (2):
  • Doctor of Engineering
  • Master of Engineering
Work history (3):
  • 1992/04/01 - 1994/03/31 1
  • 1989/06/01 - 1992/03/31 1
  • 1985/04 - 1989/06 1
Awards (2):
  • 2004/10/01 - 第7回ロレアル色の科学と芸術賞 河本賞
  • 1991/03/24 - 電子情報通信学会篠原記念学術奨励賞
Association Membership(s) (5):
IEEE ,  バーチャルリアリティ学会 ,  日本心理学会 ,  電子情報通信学会 ,  日本機械学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page