Rchr
J-GLOBAL ID:200901045162356080   Update date: Jul. 05, 2023

Noda Harumi

ノダ ハルミ | Noda Harumi
Affiliation and department:
Job title: Professor
Homepage URL  (1): http://www.human.kobegakuin.ac.jp/~noda/
Research field  (1): Japanese linguistics
Research keywords  (2): 国語学 ,  Japanese Language
Research theme for competitive and other funds  (11):
  • 2022 - 2026 ノダと方言におけるノダ相当形式の対照研究
  • 2018 - 2023 話し言葉における使用実態調査に基づく日本語の否定表現の使用傾向の研究
  • 2013 - 2016 Study for improve of Japanese modality descriptions based on corpus survey considering stylistic differences
  • 2014 - 2015 グループワークを生かしたアカデミック・ライティングのテキスト作成のための研究
  • 2013 - 2014 大学生を対象としたグループワークによる文章表現テキスト作成のための研究
Show all
Papers (41):
  • -On Grammatical Deviation of Negation and Other Related Expressions in Japanese : Implications from J-pop Lyrics. 2023. 43. 77-87
  • 野田 春美. 話し言葉における「ではないか」と「のではないか」の使用傾向. 人間文化: H&S / 神戸学院大学人文学会 編. 2022. 52. 1-15
  • 野田春美. 話しことばにおける「わけにはいかない」の使用実態-コーパス調査に基づいて-. 人文学部紀要(神戸学院大学人文学部). 2021. 41. 17-27
  • 野田春美. J ポップの歌詞に見られる逸脱表現. 金澤裕之・川端元子・森篤嗣編『日本語の乱れか変化か-これまでの日本語、これからの日本語-』. 2021. 69-87
  • 野田春美. 格助詞の非標準的な使用の考察-Jポップの歌詞を題材に-. 人文学部紀要(神戸学院大学人文学部). 2020. 40. 123-137
more...
MISC (7):
  • Reviews : SADANOBU Toshiyuki : A Linguistic Approach to Communication. 2017. 13. 4. 109-116
  • 野田 春美. 終助詞による表現の広がり-周辺的な用例から見えてくること-. 日本語学. 2016. 35. 11. 2-11
  • 野田 春美. (2010年・2011年における日本語学界の展望)文法(理論・現代). 日本語の研究. 2012. 8. 3. 26-33
  • The Future of Japanese Descriptive Grammar : By One of the Authors of Modern Japanese Grammar. 2011. 11. 2. 17-29
  • 野田 春美. 記述文法に基づいた日本語学概説. 日本語学. 2010. 29. 4. 4-13
more...
Books (14):
  • 現代語文法概説
    朝倉書店 2020
  • 日本語を分析するレッスン
    大修館書店 2017 ISBN:9784469213621
  • 日本語のモダリティのコーパス調査報告-『現代日本語文法』の記述の検証-
    2016
  • グループワークで日本語表現力アップ
    ひつじ書房 2016 ISBN:9784894768024
  • ひつじ意味論講座 第4巻 モダリティII 事例研究
    ひつじ書房 2012 ISBN:9784894765047
more...
Lectures and oral presentations  (12):
  • 会話における否定表現の使用傾向
    (社会言語科学会第44回研究大会 2020)
  • 日本語のモダリティ表現の バリエーション
    (日本語・日本語教育研究会「日本語のバリエーションと日本語教育」 2018)
  • 日本語の否定表現をめぐる問題-上級レベルの指導のために-
    (ベルギー日本語教師会第101回勉強会 日本語教育セミナー「上級レベルの指導を考える」 2018)
  • 日本語の分析を楽しむ
    (BATJセミナー 2018)
  • 歌詞における逸脱表現
    (日本語学会2017年度秋季大会シンポジウム「ルールを逸脱した表現の算出と許容」 2017)
more...
Works (1):
  • 現代日本語の文法的バリエーションに関する基礎的研究
    2000 - 2003
Education (3):
  • 1988 - 1991 Osaka University
  • 1986 - 1988 筑波大学大学院修士課程 地域研究研究科
  • 1982 - 1986 Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Studies
Professional career (2):
  • Ph.D
  • 国際学修士 (筑波大学)
Work history (4):
  • 2004/04 - 現在 Kobe Gakuin University The Faculty of Humanities and Sciences
  • 2000/04 - 2004/03 Kobe Gakuin University The Faculty of Humanities and Sciences
  • 1993/04 - 2000/03 Sonoda Women's University Faculty of Cross-Cultural Studie
  • 1991/04 - 1993/03 Osaka University School of Letters
Committee career (8):
  • 2021/04 - 現在 日本語学会 評議員
  • 2008/04 - 現在 日本語文法学会 評議員
  • 2021/06 - 2024/05 日本語学会 編集委員
  • 2012/06 - 2015/05 日本語学会 常任査読委員
  • 2010/04 - 2013/03 日本語文法学会 学会誌委員会副委員長
Show all
Association Membership(s) (7):
社会言語科学会 ,  関西言語学会 ,  計量国語学会 ,  日本語教育学会 ,  日本言語学会 ,  日本語文法学会 ,  日本語学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page