Rchr
J-GLOBAL ID:200901051195951502
Update date: Oct. 18, 2024
TAKAHASHI KOTA
タカハシ コウタ | TAKAHASHI KOTA
Affiliation and department:
Job title:
Associate Professor
Homepage URL (1):
https://www.it.cei.uec.ac.jp/page/kota/index.html
Research field (1):
Perceptual information processing
Research keywords (7):
リモート合唱
, Speech processing
, Graphic and image processing
, Engineering in general
, 音声処理
, 図形・画像処理
, 工学一般
Research theme for competitive and other funds (24):
- 2024 - 2027 超ミキシングを実現する成分選択と相互同調の研究および音声・音楽データベースの完成
- 2021 - 2024 リモート合唱システムとコロナ収束後の超合唱システムへの発展及びデータベースの公開
- 2017 - 2020 時間周波数平面を自在に操るハイパーミキサーの研究と研究者用音源データベースの構築
- 2014 - 2017 時間周波数平面上の成分移動による高耐性音声の研究と研究者用音声データベースの作成
- 2011 - 2013 フレキシブルな時間軸による音声再生システムの研究と研究者用音声データベースの作成
- 2008 - 2010 フレキシブルな時間軸を持つ高効率音声再生法の研究と研究者用音声データベースの作成
- 2006 - 2007 音声分析を用いたAV情報のインテリジェント再生技術の開発
- 2005 - 2007 実音響空間でのリアルタイム信号分離において最高性能を狙う独立成分エンジンの製作
- 2005 - 2006 音声分析を用いたAV情報のインテリジェント再生技術の開発
- 2004 - 2005 音声分析を用いたAV情報のインテリジェント再生技術の開発
- 2000 - 2002 大規模センサアレイによるカクテルパーティ効果システム
- 1998 - 1999 3次元視聴覚融合型カクテルパーティ効果プロセッサ
- 1997 - 1997 視聴覚融合型カクテルパーティ-プロセッサ
- 1996 - 1996 視聴覚融合型カクテルパーティ-プロセッサ
- 1995 - 1995 カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
- 1994 - 1994 カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
- 1993 - 1993 カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
- 1992 - 1992 カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
- 1991 - 1991 カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
- 1990 - 1990 人間の環境応答シミュレ-タによる人間環境系の客観的評価と制御
- 1990 - 1990 カクテルパーティ効果の心理学的・工学的研究
- 1989 - 1989 高密度生活空間の音環境における高周波音の生理的・心理的機能の検討と環境質評価
- 1988 - 1988 高密度生活空間の音環境における高周波音の生理的・心理的機能と環境質評価
- 1987 - 1987 高密度生活空間の音環境における高周波音の生理的・心理的機能の検討と環境質評価
Show all
Papers (33):
MISC (13):
Patents (26):
-
MIXING DEVICE, MIXING METHOD, AND MIXING PROGRAM
-
ミキシング装置、ミキシング方法、及びミキシングプログラム
-
情報処理装置、これを用いたミキシング装置、及びレイテンシ減少方法
-
ミキシング装置、ミキシング方法、及びミキシングプログラム
-
INFORMATION PROCESSING DEVICE, MIXING DEVICE USING THE SAME, AND LATENCY REDUCTION METHOD
more...
Books (6):
-
計測工学ハンドブック
朝倉書店 2001
-
The Industrial Electronics Handbook
CRC Press 1997
-
Intelligent Sensors
Elsevier 1996
-
アドバンストセンサハンドブック
培風館 1994
-
センサフュージョン-実世界の能動的理解と知的再構成-
コロナ社 1994
more...
Lectures and oral presentations (116):
-
スパース表現を用いた成分選択によるリモート合唱音源の混合
(電子情報通信学会 応用音響研究会 2024)
-
リモート合唱の一体感を高める高調波周波数変更の研究
(日本音響学会音楽音響研究会 2024)
-
音質劣化の少ないハウリング抑制のための位相回転手法
(日本音響学会音楽音響研究会 2023)
-
リモート合唱の調和感を向上させるためのミキシング法と評価
(日本音響学会音楽音響研究会 2023)
-
Adaptive reverberation addition method using partial loudness
(2022)
more...
Education (3):
- 1984 - 1986 The University of Tokyo Graduate School, Division of Engineering Mathematical Engineering and Information Physics
- 1980 - 1984 The University of Tokyo Faculty of Engineering 計数
- 1976 - 1980 東京学芸大学附属高等学校
Professional career (1):
Work history (5):
- 2007/04/01 - 電気通信大学電気通信学部 准教授
- 1996/01 - 2007/03/31 電気通信大学電気通信学部 助教授
- 1994/04 - 1995/12 電気通信大学電気通信学部 講師
- 1994/01 - 1994/03 東京大学工学部計数工学科 講師
- 1986/04 - 1993/12 東京大学工学部計数工学科 助手
Committee career (3):
- 1992/05 - 1995/03 電気学会 インテリジェントセンサシステム調査専門委員会
- 1991/03 - 1994/03 計測自動制御学会 「若手による若手のための講習会企画ワーキンググループ」 委員
- 1986/04 - 1990/04 計測自動制御学会 「センシング技術総合部会」 幹事
Awards (3):
- 2022/11 - 日本音響学会 電気音響研究会 学生研究奨励賞 「部分ラウドネスを指標とする適応的残響付加法」
- 1994 - Auditory and Visual Information Research Group 第16回AVIRG賞 Japan
- 1987 - SICE 計測自動制御学会学術奨励賞
Association Membership(s) (3):
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
, The Acoustical Society of Japan
, IEEE
Return to Previous Page