Rchr
J-GLOBAL ID:200901052228364205
Update date: Apr. 14, 2024
Oikawa Daisuke
オイカワ ダイスケ | Oikawa Daisuke
Affiliation and department:
Job title:
Associate Professor
Other affiliations (1):
Research field (1):
Cell biology
Research keywords (3):
細胞死
, 直鎖状ユビキチン鎖
, 炎症
Research theme for competitive and other funds (29):
- 2022 - 2026 複合型ユビキチン鎖を標的とした筋萎縮性側索硬化症の病態解明と創薬シーズの開拓
- 2021 - 2024 LUBACを足場とした新たな細胞制御機構とその破綻に伴う疾患発症
- 2021 - 2023 直鎖状ユビキチン代謝を制御する新規ケモテクノロジーによる疾患病態の抑制
- 2020 - 2022 直鎖状ユビキチン鎖が制御する新規オートファジー機構の解明
- 2019 - 2021 直鎖状ユビキチン鎖を標的としたケモテクノロジーによる病態解析
- 2018 - 2021 直鎖状ユビキチン鎖を介した生体防御応答の制御とその破綻に伴う疾患発症
- 2015 - 2018 新規免疫関連因子を足場とした細胞内シグナル制御の新解明
- 2017 - DZIP3遺伝子改変マウスの作製
- 2017 - 直鎖状ユビキチン鎖に着目した新規B細胞リンパ腫抑制手法の確立
- 2017 - Keystone Symposia
- 2017 - 直鎖状ユビキチン鎖を介した炎症制御と皮膚炎病態の抑制
- 2017 - 直鎖状ユビキチン鎖を足場とした細胞機能制御の破綻と疾患発症
- 2017 - 新規免疫関連因子による細胞機能制御の新解明
- 2017 - 直鎖状ユビキチン鎖を介した細胞制御機構の破綻と筋萎縮性側索硬化症
- 2017 - 筋萎縮性側索硬化症における直鎖状ポリユビキチン鎖の寄与とその応用
- 2016 - 直鎖状ユビキチン鎖を介した神経変性疾患における神経・炎症クロストークの新展開
- 2016 - 神経変性疾患の発症メカニズムと直鎖状ユビキチン鎖
- 2016 - 直鎖状ポリユビキチン鎖を介した細胞機能制御の破綻と神経変性疾患
- 2015 - 直鎖状ポリユビキチン鎖を介した炎症バランスの制御
- 2015 - Cold Spring Harbor Laboratory Meeting
- 2013 - 2015 新規ミトコンドリアレポーターによる活性酸素代謝の高感度生体解析
- 2013 - 活性酸素ダメージの分子解明に向けた多次元検出システムの基盤構築
- 2012 - 小胞体ストレス応答によるエキソソームを介した腫瘍抑制機構の探索と解明
- 2012 - 活性酸素ダメージの生体イメージングに向けたミトコンドリアレポーターの新規開発
- 2012 - Cold Spring Harbor Laboratory Meeting
- 2012 - 異常タンパク質代謝における天然変性タンパク質の機能探索とその解析
- 2008 - 2011 試験管内再構築系をベースとした細胞内異常タンパク質感認識機構の解明
- 2007 - 2008 試験管内再構築系による異常タンパク質感知機構の解析
- 2006 - 小胞体ストレスセンサーの機能解析~ストレス感知からシグナル伝達までの分子動態~
Show all
Papers (72):
-
Shigeru Honda, Norihiko Misawa, Yusuke Sato, Daisuke Oikawa, Fuminori Tokunaga. The hypothetical molecular mechanism of the ethnic variations in the manifestation of age-related macular degeneration; focuses on the functions of the most significant susceptibility genes. Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie. 2024
-
Hideki Yanagawa, Yu Hara, Fumiaki Ando, Soichiro Suzuki, Tamami Fujiki, Daisuke Oikawa, Naofumi Yui, Shintaro Mandai, Yutaro Mori, Koichiro Susa, et al. LRBA signalosomes activate vasopressin-induced AQP2 trafficking at recycling endosomes. The Journal of physiology. 2023. 601. 23. 5437-5451
-
徳永 文稔, 及川 大輔, 清水 康平, 畑中 由香里. 日本発のLUBAC、直鎖状ユビキチン鎖研究の新展開 LUBAC阻害剤およびLUBAC協働性E3による細胞機能制御. 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集. 2023. 96回. [2S05m-05]
-
坂口 詩穏, 高橋 宏隆, 及川 大輔, 徳永 文稔, 西野 耕平, 小迫 英尊, 澤崎 達也. ウイルスRNA受容体MDA5を介したIFN産生シグナルを制御する脱ユビキチン化酵素の機能解析. 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集. 2023. 96回. [1T17a-609)]
-
塩田 正之, 魏 民, 及川 大輔, 徳永 文稔. HSP70依存的細胞接着および細胞遊走制御(Heat shock protein 70-dependent regulation of cell adhesion and migration). 日本癌学会総会記事. 2023. 82回. 2058-2058
more...
MISC (23):
-
柳川 英輝, 安藤 史顕, 及川 大輔, 七松 東, 原 悠, 鈴木 聡一郎, 藤木 珠美, 萬代 新太郎, 森 雄太郎, 森 崇寧, et al. LRBAは尿細管における塩および水の再吸収を制御する. 日本腎臓学会誌. 2023. 65. 3. 241-241
-
清水康平, 魏民, 及川大輔, LINH Tran Thi Thuy, 小迫英尊, 高橋宏隆, 澤崎達也, 徳永文稔. 新規LUBAC結合E3による複合型ユビキチン鎖形成を介したネクロプトーシスの制御. 日本Cell Death学会学術集会プログラム抄録集. 2023. 31st
-
及川 大輔, 魏 民, 清水 康平, 小迫 英尊, 塩田 正之, 高橋 宏隆, 澤崎 達也, 徳永 文稔. ユビキチンワールドを制御する脱ユビキチン化酵素の疾患、創薬における重要性 OTUD1-KEAP1による炎症、酸化ストレス、細胞死制御と炎症性疾患抑制. 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集. 2022. 95回. 2S04e-01
-
高橋 宏隆, 坂口 詩穏, 西野 耕平, 小迫 英尊, 及川 大輔, 徳永 文稔, 澤崎 達也. ユビキチンワールドを制御する脱ユビキチン化酵素の疾患、創薬における重要性 細胞内ウイルス受容体MDA5を制御するDUBの探索と機能解析. 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集. 2022. 95回. 2S04e-03
-
坂口 詩穏, 高橋 宏隆, 西野 耕平, 小迫 英尊, 及川 大輔, 徳永 文稔, 澤崎 達也. ウイルスRNA受容体MDA5を介したIFNシグナルを制御する脱ユビキチン化酵素の同定と機能解析. 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集. 2022. 95回. 1T13a-05
more...
Books (1):
-
「小胞体ストレス感知機構」実験医学(増刊号) vol23, No15
羊土社 2005
Lectures and oral presentations (62):
-
異分野連携で切り拓くシグナル伝達と疾患研究の最前線 非定型型直鎖状ユビキチン鎖を足場とするNF-κB活性化の細胞機能と数理モデル
(日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2020)
-
ケモテクノロジーが拓くユビキチンニューフロンティア HOIPINsによるLUBAC活性抑制と自然免疫応答制御の分子基盤
(日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2020)
-
NDP52のユビキチン結合性を介した炎症応答・細胞死制御とLUBAC阻害剤の影響
(日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2020)
-
Stress Signaling Modules: ストレスの受容と細胞応答の選択性 LUBACシグナルソームによる自然免疫応答の選択的制御
(日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2019)
-
直鎖状ユビキチン鎖生成酵素(LUBAC)に対する新規阻害剤の開発と炎症病態抑制
(第13回臨床ストレス応答学会 2018)
more...
Education (2):
- Hirosaki University
- Nara Institute of Science and Technology Graduate School, Division of Biological Science
Professional career (1):
- Doctor of Biological Science (Nara Institute of Science and Technology)
Work history (10):
- 2020/07/01 - 現在 Osaka City University Graduate School of Medicine Basic Medicine Course Associate Professor
- 2020/07/01 - 現在 大阪市立大学大学院医学研究科分子病態学 准教授
- 2016/07 - 現在 大阪市立大学大学院医学研究科分子病態学 講師
- 2016/07 - 2020/06/30 大阪市立大学大学院医学研究科分子病態学 講師
- 2016/07/01 - 2020/06/30 Osaka City University Graduate School of Medicine Basic Medicine Course Lecturer
- 2014/10 - 2016/06 Gunma University Institute for Molecular and Cellular Regulation
- 2013/04 - 2014/09 Gunma University Institute for Molecular and Cellular Regulation
- 2012/04 - 2013/03 Gunma University Advanced Scientific Research Leaders Development Unit
- 2009/04 - 2012/03 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員(PD)
- 2007/04 - 2009/03 理化学研究所 岩脇独立主幹研究ユニット 研究員
Show all
Awards (5):
- 2017/03/21 - 第62回 大阪市医学会長賞
- 2014/11 - 若手研究奨励賞
- 2012/06 - 優秀演題賞
- 2012/04 - 優秀賞
- 2011/05 - Poster Award
Association Membership(s) (4):
臨床ストレス応答学会
, 細胞生物学会
, 生化学会
, 分子生物学会
Return to Previous Page