Rchr
J-GLOBAL ID:200901057433910524
Update date: Jan. 31, 2025
Nakamura Yuichi
ナカムラ ユウイチ | Nakamura Yuichi
Affiliation and department:
Job title:
Associate professor
Homepage URL (1):
http://www.spin.ee.tut.ac.jp
Research field (3):
Metals and resources production
, Inorganic materials
, Electric/electronic material engineering
Research keywords (9):
Multiferroic composite
, 磁気ホログラム
, 熱電変換材料
, 結晶成長
, 酸化物超電導体
, thermoelectric materials
, materials processing
, crystal growth
, superconductive oxide
Research theme for competitive and other funds (18):
- 2021 - 2024 Development of thermal phonon flow controled artificial magnetic lattice and application to ultra-high density magnetic hologram 3D data storage
- 2020 - 2022 光制御マルチフェロイック複合膜の創成
- 2020 - 磁性フォノニック結晶の創成による熱流制御スピンゼーベック素子の実現
- 2018 - 2020 磁性フォノニック結晶の創成と熱流制御スピントロニクス素子の実現
- 2016 - 2019 相分離型マルチフェロイック薄膜の開発と電圧駆動超高速低消費電力光制御デバイス応用
- 2014 - 2019 ナノスケールで構造を制御した人工磁気格子とその工学的応用
- 2015 - 2017 ナノ構造コリニア体積磁気ホログラム材料開発と超高密度光情報ストレージ
- 2011 - 2014 Study on controllability of spin waves using magnonic crystal and its applications
- 2005 - 2007 Development of low- lossAg-sheathed superconducting tapes based on electromagnetic design and their application to AC power cables
- 2004 - 2006 Study on the property and facet growth stability during peritectic solidification of superconductive oxides
- 2005 - 酸化物熱電変換材料の高特性化に関する研究
- 2003 - 2004 Development of low loss High-T_c superconducting wires based on electromagnetic design and their application to AC power cables
- 2000 - 2002 Fabrication and Evaluation of High-Tc Superconductor Cables Designed by Using the Novel Calculation Method of AC Transport self-field Losses
- 2002 - 酸化物超電導線材の高特性化に関する研究
- 2002 - Study on fabrication and characterization of superconducting wire
- 酸化物超電導線材の高特性化に関する研究
- Research on fabrication and characterization of thermoelectric materials
- Research on fabrication of high performance oxide superconducting wire
Show all
Papers (261):
-
岡本弥咲子, Chauhan Sumiko Bharti Singh, 杉浦宏知, 中村雄一, 林 攀梅. 磁気ホログラムメモリ用多層膜記録媒体の設計と評価. 電気学会研究会資料 , 27-3. 2024. MAG24-084~089. 27-32
-
Yuichi Nakamura, Sumiko Bharti Singh Chauhan, Pang Boey Lim. Magneto-Optical Properties and Applications of Magnetic Garnet. Photonics. 2024. 11. 931-1-931-19
-
鈴木雄也, 蛯原 翼, 小宮亮汰, 中村雄一, 林 攀梅. 走査型磁気光学顕微鏡の観察結果に基づく磁気干渉縞の形状推定. 電子情報通信学会 信学技報. 2024. CPM2024-38. 5-8
-
Bin Mohd, Daud Ilham Zaki, Sumiko Bharti Singh Chauhan, 荒井俊亮, 中村雄一, 水戸慎一郎, 林 攀梅. イットリウム鉄ガーネットにおけるBi,DyおよびGaあるいはAl 置換が磁気光学特性に及ぼす影響. 電子情報通信学会 信学技報. 2024. CPM2024-20. 29-32
-
中村雄一, Sumiko Bharti Singh Chauhan, Bin Mohd, Daud Ilham Zaki, 荒井俊亮, 水戸慎一郎, Lim Pang Boey. 磁性ガーネットの磁気光学特性に及ぼす元素置換効果. 電子情報通信学会 信学技報. 2024. CPM2024-1. 1-4
more...
MISC (83):
-
中村雄一. 光メモリ・画像・計測国際シンポジウム2023(ISOM'23)報告. レーザー研究. 2024. 52. 3. 153-157
-
中村雄一. 光と熱と磁気のマルチフィジック・シミュレーションを用いた磁気ホログラム計算. まぐね. 2023. 18. 4. 167-172
-
西本光佑, 北原旭, 橋本良介, 後藤太一, 中村雄一, LIM Pang Boey, 内田裕久, 井上光輝. Study on magnetic granular thin film for magnetooptical sensor. 電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM). 2020. 2020
-
北原旭, 橋本良介, 後藤太一, 中村雄一, LIM Pang Boey, 井上光輝, 内田裕久. Material investigation of granular thin films suitable for magnetooptial imaging. 日本磁気学会学術講演概要集. 2020. 44th
-
北原旭, 西本光佑, 橋本良介, 後藤太一, 中村雄一, LIM Pang Boey, 井上光輝, 内田裕久. Faraday effect of magnetooptical granular films fabricated by RF magnetron sputtering method. プラズマ・核融合学会年会(Web). 2020. 37th
more...
Patents (8):
-
Y系酸化物超電導体結晶の作製方法
-
RE系超電導酸化物の粗大結晶の製造方法
-
酸化物結晶の作製方法
-
Mothod of preparing metal oxide crystal
-
RE123系酸化物超電導バルク体の作製方法
more...
Books (5):
-
エアロゾルデポジション法の新展開
シーエムシー出版 2019
-
ナノスケール磁性材料の新機能性 -作製・評価・応用-
電気学会 2014
-
New Research on Superconductivity and Magnetism
Nova Publishing 2007
-
凝固および結晶成長-理論・シュミレーションと応用
日本金属学会 2002
-
Melt processed high-temperature
World Scientific 1992
Lectures and oral presentations (552):
-
磁気ホログラムメモリ用多層膜記録媒体の設計と評価
(電気学会 マグネティックス研究会 2024)
-
走査型磁気光学顕微鏡の観察結果に基づく磁気干渉縞の形状推定
(電子情報通信学会 電子部品・材料(CPM)研究会 2024)
-
Evaluation of magnetization patterns from changes in observed images due to the focal height of a scanning magneto-optical microscope
(International Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory. (ISOM'24) 2024)
-
The effects of Bi, Dy, Al and Ga substitution on magneto-optical properties in yttrium iron garnet
(International Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory. (ISOM'24) 2024)
-
Development of HDL Multilayer Recording Media with Diffusion Barrier for Magnetic Hologram Recording Media
(International Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory. (ISOM'24) 2024)
more...
Education (2):
- 1987 - 1989 Kyoto University Graduate School of Engineering
- 1983 - 1987 Kyoto University Faculty of Engineering
Professional career (1):
- Doctor of Engineering (Kyoto University)
Work history (5):
- 2002/04 - 現在 Toyohashi University of Technology Faculty of Engineering Department of Electrical and Electronic Information Engineering Associate Professor
- 1999 - 2001 International Superconductivity Technology Center, Superconductivity Research Laboratory Chief Research Scientist
- 1995 - 1998 (財)鉄道総合技術研究所 研究員
- 1991 - 1994 International Superconductivity Technology Center, Superconductivity Research Laboratory Research Scientist
- 1990 - (財)鉄道総合技術研究所 研究員
Committee career (37):
- 2025/01 - 現在 ISOM'25実行委員会 委員長
- 2024/04 - 現在 知的財産権関係事件担当専門委員
- 2023/05 - 現在 電子情報通信学会 電子部品・材料研究専門委員会 幹事補佐
- 2023/04 - 現在 電気学会 マグネティックス技術委員会「光・熱・電気と磁気の相互作用の活用技術調査専門委員会」 委員長
- 2023/03 - 現在 MORIS2024 実行委員会 委員 (総務主査)
- 2024/07 - 2024/12 IWH2024 プログラム委員会 委員
- 2024/01 - 2024/12 ISOM24 実行委員会 委員長
- 2023/09 - 2023/12 IWH 2022&2023 (International Workshop on Holography and Related Technologies) Member, Program commitee
- 2023/01 - 2023/12 ISOM23 実行委員会 委員長
- 2020/05 - 2023/07 MORIS2021実行委員会 委員(財務担当)
- 2021/06 - 2023/05 電子情報通信学会 電子部品・材料研究専門委員会 委員長
- 2020/04 - 2023/03 電気学会マグネティックス技術委員会「光・熱・電気との相互作用を活用した高機能磁気デバイス 技術調査専門委員会」 幹事
- 2022/01 - 2022/12 ISOM22 実行委員会 副委員長
- 2021/11 - 2022/03 IWH 2021(International Workshop on Holography and Related Technologies) プログラム委員会委員
- 2021/01 - 2021/12 ISOM2021実行委員会 副委員長
- 2019/06 - 2021/05 電子情報通信学会 電子部品材料技術研究会 副委員長
- 2020/01 - 2020/12 OPJ2020実行委員会 委員
- 2019/12 - 2020/12 ISOM2020実行委員会 副委員長
- 2018/06 - 2020/04 MORIS2019実行委員会 委員(財務担当)
- 2017/06 - 2020/03 電気学会 マグネティクス研究会光・熱磁気の相互作用を利用した新規スピンデバスストレージ 技術調査専門委員会 幹事補佐
- 2019/07 - 2019/12 International Workshop on Holography and related technologies (IWH2019) 実行委員会委員長
- 2019/02 - 2019/12 ISOM2019実行委員会委員
- 2017/06 - 2019/05 電子情報通信学会 電子部品材料技術研究会 幹事
- 2016/05 - 2018/06 MORIS2018実行委員会 プログラム委員
- 2015/06 - 2017/05 電子情報通信学会 電子部品材料技術研究会 幹事補佐
- 2014/09 - 2016/03 MORIS2015拡大実行委員会 プログラム委員
- 2014/06 - 2015/05 電子情報通信学会 電子部品材料技術研究会 委員
- 2010/06 - 2013/05 低温工学・超電導学会 材料研究会 委員
- 2009/07 - 2010/03 電気学会 産業応用部門大会 論文委員会 委員
- 2005/04 - 2010/03 電気学会産業電力電気応用技術委員会 委員
- 2008/07 - 2009/03 電気学会 産業応用部門大会 論文委員会 委員
- 2007/07 - 2008/03 電気学会 産業応用部門大会 論文委員会 委員
- 2006/07 - 2007/03 電気学会 産業応用部門大会 論文委員会 委員
- 2005/04 - 2006/03 日本金属学会第53回論文賞審査委員 審査委員
- 2002/04 - 2004/03 日本学術振興会先端材料技術第156委員会 委員
- 2002/04 - 2003/03 日本金属学会第50回論文賞審査委員 審査委員
- 1997/04 - 1998/03 超電導基盤技術動向調査委員会 委員
Show all
Awards (5):
- 2024/11 - 電子情報通信学会 電子部品・材料研究会 講演奨励賞 走査型磁気光学顕微鏡の観察結果に基づく磁気干渉縞の形状推定
- 2024/07 - 電子情報通信学会 電子部品・材料研究会 講演奨励賞 イットリウム鉄ガーネットにおけるBi,DyおよびGaあるいはAl置換が磁気光学特性に及ぼす影響
- 2021/10 - Best Poster Award Fabrication and evaluation of multilayer recording medium for volumetric magnetic hologram memory using SiO2 as a thermal diffusion layer
- 2019/01 - 電気学会 技術委員会研究奨励賞 周期多層構造における縦スピンゼーベック効果の出力変化
- 1993 - 日本金属学会 日本金属学会論文賞
Association Membership(s) (5):
THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS
, 電気学会
, 応用物理学会
, 日本金属学会
, THE MAGNETICS SOCIETY OF JAPAN
Return to Previous Page