Rchr
J-GLOBAL ID:200901057761244388
Update date: Dec. 15, 2020
Kishimoto Atsuo
キシモト アツオ | Kishimoto Atsuo
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Other affiliations (1):
Homepage URL (1):
https://sites.google.com/view/kishimoto-atsuo/
Research field (5):
Environmental effects of chemicals
, Sociology/history of science and technology
, Intelligent informatics
, Public economics, labor economics
, Social systems engineering
Research keywords (8):
Regulatory Impact Analysis / Assessment
, regulatory science
, Ethical, Legal and Social Issues (ELSI)
, socio-economic analysis
, Risk governance
, cost benefit analysis
, value of a statistical life
, risk assessment
Research theme for competitive and other funds (7):
- 2018 - 2022 Global Governance of the New Information Technology and Biotechnology - information sharing and the role of private sector
- 2016 - 2019 The Changing Structure and Challenges of Global Health Governance
- 2015 - 2017 Application of "Risk Approach" to Security Sector
- 2013 - 2016 Complex Risk Governance - risk mapping, sector based comparative case studies, institutional options
- 2009 - 2013 Governance Reform and Policy Process Management for Sustainability
- 2009 - 2012 Environmental performance of financial products based on life cycle assessment
- 大気汚染物質のリスク評価・リスク管理、リスク削減の社会経済評価
Show all
Papers (79):
-
岸本充生. エマージングリスクという新知見 -どう発見し、どう社会に生かすか. 学術の動向. 2020. 25. 12. 26-29
-
八代嘉美, 標葉隆馬, 井上悠輔, 一家綱邦, 岸本充生, 東島仁. 日本再生医療学会による社会とのコミュニケーションの試み. 科学技術社会論研究. 2020. 18. 137-146
-
Atsuo Kishimoto. Regulatory impact analysis and regulatory science in the Trump Administration in the U.S. Quarterly Journal of Policy Evaluations. 2020. 53. 3-13
-
Satoshi SUZUKI, Yuta NATORI, Mikiko SAITO, Kazumi ARAI, Osamu TAKAHATA, Tomoko AKUTAGAWA, Hiroaki OKADA, Atsuo KISHIMOTO, Kenkichi FUJII, Miyuki TAKENAKA. Possible Interactions between Policy Formulations and Risk Studies. Japanese Journal of Risk Analysis. 2020. 29. 3. 177-182
-
岸本 充生. 科学的知見と政策的対応の間のギャップを埋めるレギュラトリーサイエンス. セイフティ・エンジニアリング. 2019. 195. 4-9
more...
MISC (28):
-
岸本充生. デジタル技術の社会実装には規制影響分析とテクノロジーアセスメントの一体化を. 月刊経団連. 2020. 24-25
-
Atsuo Kishimoto. COVID-19 as an Emerging Risk: How to Bridge the Gap between Science and Policy. Japanese journal of risk analysis. 2020. 29. 4. 237-242
-
Hiroyuki Kano, Takehiko I. Hayashi: Atsuo Kishimoto. From EBPM to EIPM: necessity of integrated evaluation of evidence in environmental policy. 2020. 13. 1. 77-81
-
岸本 充生. いま問われるエマージングリスクへの取り組み. リスクマネジメントTODAY. 2020. 118. 4-7
-
Atsuo Kishimoto. BOOK REVIEW Takehiko Hashimoto, ed. 橋本毅彥編, Anzen kijun wa dono yō ni deki te ki ta ka 安全基準はどのようにできてきたか [How Have Safety Standards Been Constructed?]. East Asian Science, Technology and Society: An International Journal. 2019. 13. 3. 481-484
more...
Books (19):
-
リスク学事典
丸善出版 2019
-
生体認証技術の動向と活用
国立国会図書館 2019 ISBN:9784875828396
-
Policy shock : recalibrating risk and regulation after oil spills, nuclear accidents and financial crises
Cambridge University Press 2017 ISBN:9781107140219
-
汚染とリスクを制御する (シリーズ 環境政策の新地平 第6巻)
岩波書店 2015
-
カーボンナノチューブ応用最前線
シーエムシー出版 2014 ISBN:9784781309415
more...
Lectures and oral presentations (16):
-
ELSIの観点からの次世代セキュリティ ーパーソナルデータ利活用のためのELSI
(第7回ASF次世代セキュリティシンポジウム 2020)
-
接触確認アプリとELSI に関する10 の視点
(科学技術社会論学会 第19回年次研究大会 2020)
-
Establishment of the Research Center on Ethical, Legal, and Social Issues (“ELSI Center”)at Osaka University
(The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems 2020)
-
脳とサイバー世界がつながる社会と倫理的・法的・社会的課題(ELSI)
(第10回CiNetシンポジウム 脳サイバーインタフェースの拓く未来 2020)
-
大阪大学におけるELSIの取組 ~社会技術共創研究センター(通称、ELSIセン ター)の目指していること
(第13回科学技術社会連携委員会 2020)
more...
Education (3):
- 1995 - 1998 Kyoto University
- 1993 - 1995 Kyoto University
- 1989 - 1993 Kyoto University
Professional career (1):
- PhD economics (Kyoto University)
Work history (7):
- 2020/05 - 現在 National Diet Library Visiting Researcher
- 2020/04 - 現在 Research Center on Ethical, Legal and Social Issues, Osaka University Director
- 2017/04 - 現在 Osaka University Institute for Datability Science Professor
- 2014/04 - 2017/03 University of Tokyo Graduate School of Public Policy (GraSPP) Project Professor
- 2008/04 - 2014/03 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) Research Institute of Science for Safety and Sustainability Research Group leader
- 2001/04 - 2008/03 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) Research Center for Chemical Risk Management Senior researcher
- 1998/04 - 2001/03 National Institute for Resources and Environment Department of Safety Engineering Researcher
Show all
Committee career (24):
- 2018/07 - 現在 ISO/TC262国内委員会 リスクマネジメント規格原案作成委員会委員
- 2018/04 - 現在 公正取引委員会 競争評価検討会議委員
- 2017/04 - 現在 原子力規制庁 放射線審議会委員
- 2015/04 - 現在 総務省 政策評価制度部会
- 2015/04 - 現在 総務省行政評価局 規制評価ワーキンググループ委員
- 2016/09 - 2020/08 農林水産省 政策第三者委員会委員
- 2017/04 - 2019/03 東京都 大気中微小粒子状物質検討会委員
- 2017/04 - 2019/03 内閣府 交通安全基本計画の総合的な効果分析手法に関する調査検討委員会委員
- 2015/04 - 2019/03 総務省 政策評価審議会
- 2008/04 - 2019/03 ナノテクノロジー標準化国内審議委員会 「環境・安全」分科会
- 2016/04 - 2017/03 原子力規制庁 廃棄物埋設の放射線防護基準に関する検討チーム
- 2016/04 - 2017/03 原子力規制庁 廃棄物埋設の放射線防護基準に関する検討チーム委員
- 2015/04 - 2017/03 内閣府 交通事故の被害・損失の経済的分析に関する調査検討会
- 2012/04 - 2016/03 経済産業省、厚生労働省、環境省 有機顔料中に副生するPCBの工業技術的・経済的に低減可能なレベルに関する検討会委員
- 2010/04 - 2011/03 食品安全委員会 食品分野におけるナノテクノロジー利用の安全性評価情報に関する基礎的調査検討会委員
- 2009/04 - 2011/03 経済産業省 ナノマテリアル製造事業所等における安全対策のあり方研究会委員
- 2005/04 - 2008/03 総務省 規制の政策評価に関する研究会委員
- 2006/04 - 2007/03 経済産業省、厚生労働省、環境省 副生する特定化学物質のBAT削減レベルに関する評価委員会委員
- 2004/04 - 2007/03 総務省 大都市地域における大気環境の保全に関する政策評価に係る研究会委員
- 2004/04 - 2007/03 経済産業省 環境リスクの評価と対策に関する調査委員会委員
- 2004/04 - 2007/03 経済産業省 揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制対策技術調査委員会委員
- 2005/04 - 2006/03 経済産業省 VOCの自主的取組のあり方検討会委員
- 2003/04 - 2004/03 総務省 規制に関する政策評価の手法に関する研究会委員
- 2001/04 - 2004/03 経済産業省 有害大気汚染物質の経済性評価委員会委員長
Show all
Association Membership(s) (4):
SOCIETY FOR ENVIRONMENTAL ECONOMICS AND POLICY STUDIES
, THE SOCIETY FOR RISK ANALYSIS, JAPAN
, 科学技術社会論学会
, Society for Risk Analysis International
Return to Previous Page