Rchr
J-GLOBAL ID:200901060233307077   Update date: May. 19, 2024

Okuda Takashi

オクダ タカシ | Okuda Takashi
Affiliation and department:
Job title: Others
Homepage URL  (1): http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/kyoudou-ken/jp/study/okuda.html
Research field  (10): Mathematical informatics ,  Learning support systems ,  Intelligent robotics ,  Information networks ,  Educational technology ,  Computer systems ,  Archaeology ,  Communication and network engineering ,  Control and systems engineering ,  Entertainment and game informatics
Research keywords  (35): アカデミックスキル ,  機械学習 ,  マルチエージェントシミュレーション ,  性能評価 ,  パフォーマビリティ ,  ヒューマノイド型ロボット ,  マルチエージェントモデル ,  知識変換 ,  知識創造プロセス評価 ,  SECIモデル ,  連続時間マルコフ連鎖 ,  知識創造プロセス ,  野球選手評価数理理論(セイバーメトリクス) ,  身体知 ,  暗黙値 ,  貢献度評価 ,  学習環境 ,  形式知 ,  ニューラルネットワーク ,  トラヒックシステム ,  通信プロトコル ,  アドホックネットワーク ,  ITS(Intelligent Transportation Systems) ,  通信品質(QoS) ,  学習制御 ,  次世代通信システム ,  多次元情報通信 ,  ヒューマノイド・ロボット ,  知識工学 ,  教育工学 ,  システム工学 ,  情報通信工学 ,  Educational Eng. ,  System Eng. ,  Communication Eng.
Research theme for competitive and other funds  (54):
  • 2023 - 2027 Dynamically Integrating Vehicles to Achieve Safe and highly efficient Driving
  • 2021 - 2024 ムードチェンジャー役ロボットによるいじめの予防・抑制に関する研究
  • 2021 - 2024 Delicate and flexible support by humans to remote robots with force feedback
  • 2018 - 2020 複数の利用者とロボット間における力覚フィードバックを用いた協調作業の高度化
  • 2016 - 2020 フレキシブル車群協調による高効率走行に関する研究
Show all
Papers (103):
  • Kazuma Yasui, Yoichi Utsunomiya, Takashi Okuda. Verification of Tag Rules That Reduce Advantage/Disadvantage due to Foot Speed. IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems. 2023. 143. 12. 1145-1153
  • Tomoyasu Kudou, Takashi Okuda. A Time Series Analysis of Single Server Queueing Systems by Using Machine Learning. 2023 International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-Taiwan). 2023
  • Tomoyasu Kudou, Suguru Nii, Takashi Okuda. A Performance Evaluation of Tandem Queueing Systems by Machine Learning. Proceeding of 2022 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-TW) - Special Session on Computer Communications and Signal Processing for IoT. 2022. G5-2. 1-2
  • Teppei Ofuji, Takashi Okuda. Verification of the Effect on a Reduction “Shikake” of Queue Length in Fork-less Shaped Queueing Systems Using a Multi Agent System. IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems. 2022. 142. 2. 190-197
  • Xianzhi Wang, Pingguo Huang, Yutaka Ishibashi, Takashi Okuda. Robot Position Control Using Force Information by Neural Network in Remote Robot Systems. Proceeding of 2021 IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (ICCE-TW) - Special Session on Computer Communications and Signal Processing for IoT. 2021. 1-2
more...
MISC (469):
  • 山中健照, 奥田隆史. 多様な人々を考慮した長期的に最適な避難訓練の開催方法. 第146 回数理モデル化と問題解決研究発表会(情報処理学会). 2023. Vol.2023-MPS-146. 19. 1-6
  • 足の速さによる有利不利のない鬼ごっこの運動能力向上に着目した評価. 第146回数理モデル化と問題解決研究発表会(情報処理学会). 2023. 2023-MPS-146. 21. 1-6
  • 安井一真, 宇都宮陽一, 奥田隆史. 足の速さによる有利不利をなくす鬼ごっこルールの提案. 令和 5年度電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」. 2023. 発表番号 5
  • 牧翔吾, 奥田隆史. マルチコプター活用型DTNシステムにおける進入禁止領域の影響の検証. 令和5年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集. 2023. E4-2
  • 森未帆, 奥田隆史. 公共交通システムにおける非利他的行動が同時乗車に与える影響の分析. 令和5年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集. 2023. G2-4
more...
Patents (1):
Books (6):
  • アドバンストリテラシー-ドキュメント作成の考え方から実践まで-(未来へつなぐ デジタルシリーズ 35)
    共立出版 2017 ISBN:9784320123557
  • コンピュータネットワーク概論(未来へつなぐ デジタルシリーズ 27)
    共立出版 2014
  • 新インターユニバーシティ:情報ネットワーク
    オーム社 2011
  • コンピュータネットワーク概論
    ピアソンエデュケーション 2007 ISBN:4894712652
  • コンピュータネットワーク概論
    ピアソン・エデュケーション 2001 ISBN:4894713160
more...
Lectures and oral presentations  (47):
  • 認知症パートナー大学・企業としての取り組み
    (認知症県民フォーラム「認知症とともに生きる~正しく知って、希望を持てる社会へ~」 2023)
  • コロナ禍と大学生の学習意欲に関する研究
    (愛知県立大学アカデミックデイ Day2 2022(オンデマンド配信))
  • OR(オペレーションズ・リサーチ)-問題解決の道具箱-
    (2021年度 航空機産業製造人材育成講座(DXへの取り組み、オペレーションズ・リサーチ))
  • 連携型待ち行列システムの形態分析-有人レジとセルフレジの最適配置のための-
    (第19回情報学ワークショップ Workshop on Informatics 2021 2021)
  • 時間に支配されない一方法 待ち行列理論からの回答
    (愛知県立大学・不安と生の研究会2021年プレ企画 2021)
more...
Works (2):
  • ロボットブロードバンド実演
    奥田 隆史 2008 - 2008
  • 人と車の安全のための視覚統合システム」のデモンストレーション(人部分)
    奥田 隆史 2004 - 2004
Education (5):
  • 1992 - 1992 Toyohashi University of Technology
  • - 1987 Toyohashi University of Technology
  • - 1987 Toyohashi University of Technology Graduate School, Division of Engineering
  • - 1985 Toyohashi University of Technology Faculty of Engineering
  • - 1985 Toyohashi University of Technology Faculty of Engineering
Professional career (2):
  • Master of Engineering (Toyohashi University of Technology)
  • - (Toyohashi University of Technology)
Work history (13):
  • 2024/04 - 現在 Aichi Prefectural University
  • 2021/04 - 現在 Aichi Prefectural University
  • 2008/04 - 現在 Aichi Prefectural University Faculty of Information Science and Technology
  • 2021/04 - 2024/03 Aichi Prefectural University Risional Liaison Center Director of Risional Liaison Center
  • 2007/04 - 2008/03 Aichi Prefectural University Faculty of Information Science and Technology, Department of Information Science and Technology
Show all
Committee career (40):
  • 2025/04 - 現在 情報処理学会 東海支部 支部長
  • 2022/11 - 現在 長久手市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進室会議 委員
  • 2021/05 - 現在 令和3年度愛知県高等学校情報教育研究会 顧問
  • 2021/04 - 現在 WWLコンソーシアム構築支援事業運営指導委員会委員
  • 2021/04 - 現在 愛知県入学者選抜 システム構築 事業 業務委託総合評価委員会委員
Show all
Awards (42):
  • 2024/03 - 第86回情報処理学会全国大会 学生奨励賞 マルチエージェント・システム・アプローチによるムードチェンジャーの表情変化がクラス雰囲気におよぼす効果の分析
  • 2023/09 - 情報処理学会 シニア会員称号
  • 2022/03 - 日本オペレーションズ・リサーチ学会(日本OR学会) フェロー
  • 2020/02 - 日本情報科教育学会 第11回全国大会・論文賞 <優秀研究賞> 高等学校における社会シミュレーションを用いたプログラミング教育
  • 2019/06 - 電子情報通信学会東海支部 平成 30年度学生研究奨励賞
Show all
Association Membership(s) (6):
THE INSTITUTE OF ELECTRICAL ENGINEERS OF JAPAN ,  INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN ,  電子情報通信学会 ,  オペレーションズ・リサーチ学会 ,  Japan society for Educational Technogy ,  IEEE
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page