Rchr
J-GLOBAL ID:200901060690034043
Update date: Sep. 23, 2022
Yonezawa Masao
ヨネザワ マサオ | Yonezawa Masao
Affiliation and department:
Research field (1):
Education - general
Research keywords (30):
ジョン・デューイ
, 実験学校
, ハル・ハウス
, Hull-House
, ジェーン・アダムズ
, アルビオン・W・スモール
, セツルメント事業
, シカゴ社会学派
, Jane Addams
, 都市社会(学的)調査
, Laboratory School
, Albion W.Small
, 実験(室)学校
, 教育学
, 社会(的)福音
, Immigrants
, "a laboratory guide"
, 科学としての教育学
, セツルメント事業(ハル・ハウス)
, 革新主義
, Settlement Work
, John Dewey
, 移民
, シカゴ社会学
, 多文化教育
, 国民統合と教育
, エスニシティーと教育
, アメリカ多元文化社会の教育
, 人種と教育
, 多文化主義
Research theme for competitive and other funds (3):
- 2009 - 2011 現代アメリカのアカウンタビリティ・アセスメント教育行政の総合的研究
- 1998 - 2001 ジョン・デューイの教育学構想と実験学校の教育実践に関する研究
- 1994 - 1996 ジェーン・アダムズの思想とハル・ハウスにおけるセツルメント事業の研究-思想形成、子ども・婦人問題および移民問題への対応-
Papers (19):
-
米澤 正雄. 永野芳夫におけるデューイ思想受容(戦前・戦中・戦後)再考-篠原助市の場合との対比を念頭において-. 東洋大学文学部紀要. 2013. 第66集. 教育学科編XXXVIII. 103-114
-
米澤 正雄. 京都帝国大学・同大学大学院在学中の篠原助市における「批判的教育学」確立とデューイ教育思想批判との関係の解明. (東洋大学)アジア文化研究所年報-2012年-. 2013. 第47. 18(215)-39(194)
-
米澤 正雄. 篠原助市における「国民教育」論としての教育学理論の形成・展開とデューイ思想の受容・評価との関係の解明-永野芳夫におけるデューイ思想受容との対比を念頭に置いた、福井師範時代の篠原の「新教育」思想(デューイ『学校と社会』を含む)受容の検討-. (東洋大学)アジア文化研究所研究年報 2011年 第46号. 2012. 46. 13(172)-30(155)
-
米澤 正雄. 中島義一の「自由教育」論および『こども哲学叢書』(全七編)の形成と理論構造の解明(その2)-雑誌『学校教育』に見る広島高等師範教育科(1918年4月-1920年3月)における勉学状況と鰺坂(小原)国芳「哲学と新教育論」の影響-. 東洋大学文学部紀要 第65集 教育学科編XXXVII. 2012. 65. 87-101
-
米澤 正雄. 篠原助市における「国民教育」論としての教育学理論の形成・展開とデューイ思想の受容・評価との関係の解明-福井師範時代(1906年4月-1912年9月)における「新教育」思想受容と「児童の歴史化」の問題化-. 日本デューイ学会編集・発行『日本デューイ学会紀要 第52号』. 2011. 52. 1-12
more...
Lectures and oral presentations (3):
-
篠原助市における「国民教育」論としての教育学理論の形成・展開の解明-永野芳夫」におけるデューイ思想受容との対比-
(日本デューイ学会第54回研究大会(於、大正大学) 2010)
-
永野芳夫におけるデューイ思想受容再考-篠原助市の場合との対比を念頭において-
(日本デューイ学会第52回研究大会(於、筑波大学 東京キャンパス) 2008)
-
課題研究 デューイと奈良の教育-永野芳夫のデューイ研究と澤柳政太郎の成城小学校教育実践との関連性の解明を通して-
(日本デューイ学会第51回研究大会(於、奈良女子大学文学部) 2007)
Return to Previous Page