Rchr
J-GLOBAL ID:200901063551848337   Update date: Apr. 04, 2024

Hwang Yang-IL

Hwang Yang-IL
Affiliation and department:
Research field  (1): Pharmacology
Research theme for competitive and other funds  (4):
  • 1995 - 1996 ムスカリン受容体数を減少する内在性蛋白質の平滑筋収縮抑制作用とその分子機構の解明
  • 1994 - 1995 ムスカリン受容体の脱感作機構における内在性蛋白質(IPFα)の役割の解明
  • 1993 - 1994 ムスカリン受容体調節蛋白質の精製及びその作用機構の解明
  • 1989 - 1990 単離平滑筋細胞を用いたムスカリン受容体機構の研究
Papers (21):
Patents (1):
  • ベンジル酸誘導体
Books (3):
  • 製剤・薬理学から服薬支援を強化する 頻用薬のこれなんで?
    2021
  • 薬理学・上 「抗ムスカリン薬(pp.251-270)」
    廣川書店 1996
  • 生物薬科学実験講座14・臓器機能測定法III「単離平滑筋細胞の調製法と収縮測定法(pp.541-565)」
    廣川書店 1992
Lectures and oral presentations  (63):
  • ATPによるウシ大動脈内皮細胞の一酸化窒素産生にはプリン作動性P2X4受容体サブタイプが主に関与する
    (第136回日本薬理学会関東部会 2017)
  • ATPによる培養内皮細胞の一酸化窒素(NO)産生におけるecto-ATPase阻害薬ARL-67156の促進効果
    (第56回日本薬学会関東支部大会 2012)
  • ATPによる培養内皮細胞の一酸化窒素(NO)産生とecto-ATPase阻害薬ARL67157による促進
    (日本薬学会第131年会(誌上発表) 2011)
  • Diaminofluorescein-FMを用いた逆相HPLC蛍光法による培養内皮細胞のNO産生測定
    (第82回日本薬理学会年会 2009)
  • 2,3-ジアミノナフタレン蛍光HPLC法による培養内皮細胞のNO遊離量の測定
    (第81回日本薬理学会年会 2008)
more...
Education (2):
  • 1985 - 1988 Tokyo Metropolitan University Graduate School of Science
  • 1982 - 1984 Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Natural Science
Professional career (2):
  • Doctor of Science (Tokyo Metropolitan University)
  • Master of Science (Tokyo Metropolitan University)
Work history (3):
  • 1998 - 2019 Showa University School of Pharmacy
  • 1990 - 1998 Showa University School of Pharmacy
  • 1988 - 1990 三菱化成生命科学研究所 特別研究員
Committee career (2):
  • 2019/04 - 現在 公益社団法人 日本薬理学会 学術評議員
  • 2000/10 - 2002/09 公益社団法人 日本薬理学会 代議員
Association Membership(s) (1):
日本薬理学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page