Rchr
J-GLOBAL ID:200901064678636009   Update date: Apr. 30, 2024

SAKAMOTO MAKI

サカモト マキ | SAKAMOTO MAKI
Affiliation and department:
Job title: Vice-President
Homepage URL  (1): http://www.sakamoto-lab.hc.uec.ac.jp/
Research field  (6): Perceptual information processing ,  Software ,  Human interfaces and interactions ,  Linguistics ,  Sensitivity (kansei) informatics ,  Cognitive sciences
Research theme for competitive and other funds  (11):
  • 2024 - 2027 HIV感染症の外来診療の提供体制の改善のための研究
  • 2022 - 2025 質感認知能力の低下をオノマトペで検知することによる認知症早期診断と予防
  • 2020 - 2025 視覚・聴覚・触覚・言語情報からの深奥質感認識の統一的理解
  • 2015 - 2023 Understanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology
  • 2018 - 2021 オノマトペや比喩による主観表現に着目した病態分類に基づく診断推論支援システム構築
Show all
Papers (147):
  • Tsubasa Nakada, Takako Kozawa, Satoshi Seino, Shinichi Murota, Miki Eto, Junko Shimasawa, Yumiko Shimizu, Shinobu Tsurugano, Fuminori Katsukawa, Kazunori Sakamoto, et al. A Community-Based Intervention to Enhance Subjective Well-Being in Older Adults: Study Design and Baseline Participant Profiles. Healthcare. 2024. 12. 3. 322-322
  • Koichi Yamagata, Koya Kawahara, Yuto Suzuki, Yuki Nakahodo, Shunsuke Ito, Haruka Matsukura, Maki Sakamoto. Neural Network Model for Visualization of Conversational Mood with Four Adjective Pairs. Emerging Technologies in Healthcare and Medicine. 2023. 116. 1-11
  • 坂本真樹. 文章生成AI技術の活用事例と感性への挑戦. パテント. 2023. 76. 54-63
  • Li Shan Wong, Jinhwan Kwon, Zane Zheng, Suzy J. Styles, Maki Sakamoto, Ryo Kitada. Japanese Sound-Symbolic Words for Representing the Hardness of an Object Are Judged Similarly by Japanese and English Speakers. Frontiers in Psychology. 2022. 13
  • Takuro Okada, Fujio Toriumi, Maki Sakamoto. A Study on Emotional Analysis Focusing on Onomatopoeia Used on SNS for the COVID-19. WI-IAT2021. 2021. 1-8
more...
MISC (38):
  • 坂本真樹. 人工知能の可能性~自動運転車からロボットの感情まで. Best Partner. 2022. 34. 9. 22-26
  • 坂本真樹. 購買履歴のない顧客の感性を推定する技術. フレグランスジャーナル. 2022. 50. 2. 51-57
  • 坂本真樹. Withコロナ時代のコミュニケーションに有用な「感性の見える化」. OplusE. 2021. 43. 3. 270-275
  • JSAI/RSJ学生編集委員会合同企画 人工知能学会野田五十樹会長×日本ロボット学会浅田稔会長対談. 人工知能学会誌. 2021. 36. 3. 354-360
  • 坂本真樹. オノマトペで感性を定量化しマーケティングに応用する. 早稲田文学. 2021. 2021年春. 113-125
more...
Patents (33):
  • パーソナリティ出力装置、パーソナリティ出力方法、パーソナリティ出力プログラム、単語評価値生成装置、単語評価値生成方法および単語評価値生成プログラム
  • 情報処理システム,情報処理方法及びプログラム
  • 処理装置、処理方法およびプログラム
  • 質感表現評価装置、質感表現評価方法、質感表現評価プログラムおよび質感表現回答シート
  • 学習装置、空間制御装置、学習プログラムおよび空間制御プログラム
more...
Books (37):
  • おいしさの見える化マニュアル : データサイエンスにもとづく可視化の実践・実際例
    エヌ・ティー・エス 2023 ISBN:9784860438326
  • ものの見かたが変わる10歳からのQ&A : NHK子ども科学電話相談
    NHK出版 2022 ISBN:9784140819203
  • なりたい!が見つかるお仕事図鑑
    朝日新聞出版 2022
  • Living Beyond Data Toward Sustainable Value Creation
    Springer 2022 ISBN:9783031115929
  • ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術
    技術情報協会 2021
more...
Lectures and oral presentations  (198):
  • A Dataset for Estimating Participant Inspiration in Meetings toward AI-Based Meeting Support System to Improve Worker Wellbeing
    (AAAI Spring Symposium 2024 2024)
  • Fundamental Study on Use of Onomatopoeia in Odor Expression
    (2024)
  • 質感認知機能を表すオノマトペによる突発性生常圧水頭症患者の認知機能の鑑別
    (日本生常圧水頭症学会 2024)
  • オノマトペによる感性評価と 生成AI時代のものづくりへの応用
    (感性材料の評価用AIの開発に関する研究会 第3回:感性評価×AIの技術紹介 2024)
  • Neural Netowk Model for Visualization of Conversational Mood wirh Four Adjective Pairs
    (AHFE International Coference on Human Factors in Design, Engineering, and Computing 2023)
more...
Works (2):
  • 東京デザインウィーク “Haptic Design Showcase” ~触覚xデザインに関する体系と「今」が分かる作品を展示~
    2016 - 2016
  • 「みる・きく・さわる」のふしぎ展
    2014 -
Education (3):
  • - 1998 The University of Tokyo Graduate School, Division of General Culture Language and Information Sciences
  • - 1993 Tokyo University of Foreign Studies Faculty of Foreign Language ドイツ語学科
  • 1985 - 1988 東京都立西高等学校
Professional career (4):
  • 修士(学術) (東京大学)
  • Master of Arts (University of Tokyo)
  • 博士(学術) (東京大学)
  • Ph.D. (University of Tokyo)
Work history (8):
  • 2020/04 - 現在 The University of Electro-Communications
  • 2017/04 - 2026/03 北陸先端科学技術大学院大学 教育連携客員教授
  • 2020/10/01 - 日本学術会議 連携会員
  • 2016/04/01 - 2017/03/31 北陸先端科学技術大学院大学 教育連携アドバイザー
  • 2014/12/01 - 2016/03/31 Japan Advanced Institute of Science and Technology 教育連携客員准教授
Show all
Committee career (11):
  • 2020/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
  • 2023/07 - 2025/06 東京都教育委員会 東京都立図書館協議会委員
  • 2022/06/09 - 2023/06/07 電子情報通信学会ソサイエティ論文誌編集委員会 査読委員
  • 2017/04/01 - 2022/03/31 人工知能学会代議員 人工知能学会代議員
  • 2020/09 - 2021/03 内閣府数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会議 内閣府数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会議構成員
Show all
Awards (9):
  • 2019 - 日本知能情報ファジィ学会奨励賞
  • 2018 - 電気通信大学 平成29年度優秀教員賞
  • 2015/09 - 情報処理学会FIT運営委員会 第14回情報科学技術フォーラムFIT奨励賞 屋外広告の多目的最適化に関する研究
  • 2015/06 - 人工知能学会 2014年度人工知能学会論文賞 オノマトペごとの微細な印象を推定するシステム
  • 2013/12 - ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会 ARG Webインテリジェンスとインタラクション研究会第1回ステージ発表賞
Show all
Association Membership(s) (13):
IEEE ,  日本バーチャルリアリティ学会 ,  情報処理学会 ,  日本広告学会 ,  電子情報通信学会 ,  感性工学会 ,  人工知能学会 ,  言語処理学会 ,  日本言語学会 ,  日本認知言語学会 ,  日本認知科学会 ,  International Cognitive Linguistics Association ,  Cognitive Science Society
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page