Rchr
J-GLOBAL ID:200901067235105115   Update date: Sep. 20, 2022

Uehara Mahito

ウエハラ マヒト | Uehara Mahito
Affiliation and department:
Job title: PROFESSOR
Research field  (3): Archaeology ,  Museology ,  Cultural properties
Research keywords  (2): 考古学 ,  Archaeology
Research theme for competitive and other funds  (6):
  • 日本古代造瓦体制の研究
  • 出土木器の集成研究
  • 木津川・淀川水系における古代文化の総合的解明
  • The study of Roof-tiles production system in Ancient Japan
  • The compilation and study of archaeological wooden tools
Show all
Papers (26):
  • 上原真人. 「(2008 年度史学研究会大会講演要旨)歴史情報源としての瓦」. 『史林』第92巻第1 号、史学研究会、2009 年1 月、(ページ数). 2009
  • 上原真人. 「序」. 『京都大学所蔵古瓦図録IIIー天沼俊一コレクション・中国・朝鮮編ー』、京都大学考古学研究室、2009 年3 月、(ページ数). 2009
  • 上原真人. 「レプリカの威力-唐古遺跡出土の斧柄の複製品をめぐって-」. 『木・ひと・文化-出 土木器研究会論集』、2009 年5 月、pp. 111-119. 2009
  • 上原真人. 「階級格差を示す木工技術-墨壺-」. 『木の文化II-古墳時代の木器-』、下関考古博物館平成21 年度企画展図録、2009 年10 月、pp. 21-25. 2009
  • 上原真人. 「摂関・院政期の京都における讃岐系軒瓦の動向」. 『平安京とその時代』、思文閣出版、 2009 年12 月、pp. 313-347. 2009
more...
MISC (8):
  • 上原真人. 「国分寺と山林寺院」. 『シンポジウム 国分寺の創建を読むI-思想・制度編-』、国士舘大学、2008 年2 月、pp. 1-42. 2008
  • 上原 真人. 平安京周辺の平安時代後期瓦の様相ー生産地認定法と在地消費をめぐってー. 第4回摂河泉古代寺院フォーラム『中世寺院の幕開けー11・12世紀の寺院の考古学的研究ー』摂河泉古代寺院研究会・大阪府弥生文化博物館,. 2001
  • 上原 真人. 飛鳥時代の型-軒瓦-. 第4回古代史博物館フォーラム型からひもとく歴史像,. 2000
  • 上原 真人. 平安京からみた花立(]G0002[)遺跡出土軒瓦の年代. 平泉文化フォーラム2000瓦からみた平泉文化,. 2000
  • 上原 真人. 山岳寺院の考古学・総説. 大谷女子大学,. 2000
more...
Books (26):
  • 専門技能と技術 (列島の古代史-ひと・もの・こと 5)
    岩波書店 2006
  • 「知識瓦」の意義
    行基の考古学(塙書房), 2002
  • 歴博フォーラム高きを求めた昔の日本人-巨大建造物をさぐる
    山川出版社(共著), 2001
  • 東大寺法華堂の創建ー大養徳国金光明寺説の再評価ー
    考古学の学際的研究ー濱田青陵賞受賞者記念論文集Iー, 2001
  • 文字瓦と考古学-藤原貞幹の転向-
    日本考古学協会第66回総会 文字瓦と考古学, 2000
more...
Works (6):
  • 古代荘園絵図と在地社会についての史的研究
    1994 - 1996
  • 藤原宮の発掘調査
    1995 -
  • 藤原京の発掘調査
    1994 -
  • 讃岐国分寺の発掘調査
    1984 - 1986
  • 飛鳥・藤原宮の発掘調査
    1982 -
more...
Education (4):
  • - 1979 Kyoto University
  • - 1979 Kyoto University Graduate School, Division of Letters
  • - 1973 Kyoto University Faculty of Letters
  • - 1973 Kyoto University Faculty of Literature
Professional career (1):
  • Master of Literature
Work history (2):
  • 1996 - 現在 Kyoto University Graduate School of Letters
  • 1979 - 1996 奈良国立文化財研究所 研究員(文部技官)
Committee career (3):
  • 2002 - 日本文化財科学会 理事
  • 1998 - 2000 史学研究会 理事
  • 1996 - 1997 日本文化財科学会 理事
Awards (1):
  • 1999 - 浜田青陵賞
Association Membership(s) (2):
史学研究会 ,  日本文化財科学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page