Rchr
J-GLOBAL ID:200901070612117884
Update date: Dec. 13, 2024
SHIKATA Jun-ichi
シカタ ジュンイチ | SHIKATA Jun-ichi
Affiliation and department:
Job title:
Professor
Research field (2):
Optical engineering and photonics
, Applied physics - general
Research keywords (6):
biophotonics
, photonics
, plasmon
, phonon
, terahertz photonics
, nonlinear optics
Research theme for competitive and other funds (21):
- 2022 - 2025 負誘電率周波数帯の表面電磁波共鳴を用いたテラヘルツイメージングの研究
- 2020 - 2024 マルチ過渡吸収分光法を用いた酸化チタンにおける電荷再結合の機構解明
- 2019 - 2022 二重共鳴型テラヘルツ波共振器を用いた超高解像3次元テラヘルツイメージングの研究
- 2014 - 2017 フィードバック制御型テラヘルツ波計測システムの研究
- 2011 - 2014 負誘電率領域のフォノン-プラズモン共鳴を用いたテラヘルツ波発生・検出の研究
- 2007 - 2010 局所電場制御によるテラヘルツ帯バイオフォトニクスの研究
- 2004 - 2007 超高速光デバイスを用いたテラヘルツ帯バイオフォトニクスの研究
- 2001 - 2006 フォノン工学
- 2002 - 2005 光ミキシングを用いたテラヘルツ波リアルタイムイメージングシステムの開発
- 2002 - 2003 高繰返し全固体型波長可変赤外光源の研究
- 2002 - 2003 高繰返し全固体型波長可変赤外光源の研究
- 2001 - 2002 導波路型周期分極反転ニオブ酸リチウム結晶を用いた波長可変テラヘルツ波発生の研究
- 2001 - 2002 導波路型周期分極反転ニオブ酸リチウム結晶を用いた波長可変テラヘルツ波発生の研究
- 2001 - 2002 高度光ファイバー通信システムにおける偏波モード分散の自動計測・制御の研究
- 2001 - 2002 擬似位相整合光パラメトリック発振器の高出力化と機能的制御の研究
- 2000 - 2002 テラヘルツ・パラメトリック発生光を光源とする高分解能テラヘルツ波干渉分光計の研究
- 1999 - 2002 非線形光学効果を用いたコヒーレントテラヘルツ波センシングの研究
- 2000 - 2000 Efficient THz-wave parametric generation via polariton in doped LiNbO3
- 1998 - 1999 レーザー励起高効率広帯域波長可変コヒーレントテラヘルツ波発生に関する研究
- 1997 - 1999 周期ドメインを持つ誘電体を用いたテラヘルツ分光
- 1998 - 1998 Cryogenic characteristics of the THz-wave output from LiNbO3 optical parametric oscillator
Show all
Papers (47):
-
Y. Tokizane, S. Ohno, Y. Takida, J. Shikata, and H. Minamide. Incident angle-dependent extraordinary transmission of the THz bull’s-eye structure. Phys. Rev. Appl. 2022. 17. 5. 05420-1-8
-
S. Ohno, Y. Tokizane, J. Shikata, and H. Minmide. Phase and direction control of a terahertz-wave propagating in a waveguide coupled with a bull's-eye structure. Radio Sci. Lett. 2020. 2. 1-4
-
J. Shikata, S. Ohno, and H. Minmide. Terahertz-wave generation from surface phonons at forbidden frequencies of lithium niobate. IEICE Electron. Expr. 2020. 17. 11. 1-5
-
上野 俊吉, 齋藤 俊克, 杉浦 隆次, 四方 潤一. Report on the FD Workshop @ College of Engineering. 日本大学FD研究. 2020. 8. 41-48
-
時実悠, 四方潤一, 瀧田佑馬, 南出泰亜. 斜入射テラヘルツ波を用いたブルズアイ構造共鳴ピークの角度依存分裂の観測. レーザー研究. 2019. 47. 1. 52-55
more...
MISC (6):
-
柴田 宣, 渡部 仁貴, 四方 潤一. 研究室探訪(vol.5 日本大学工学部光工学研究室). O pluse E. 2018. 40. 6. 834-835
-
四方潤一. 書評「非線形光学入門」. 分光研究. 2009. 59. 4. 141-141
-
HAYASHI Shin’ichiro, MINAMIDE Hiroaki, IKARI Tomofumi, OGAWA Yuichi, SHIKATA Jun-ichi, ITO Hiromasa, OTANI Chiko, KAWASE Kodo. Output power enhancement of Terahertz-wave parametric generator. Appl. Opt. 2007. 46. 1. 117-123
-
四方潤一. 2005年光学界の進展(4. 分光). 日本光学会誌 光学. 2006. 35. 4. 136-137
-
四方潤一, 鈴木要, 伊藤弘昌. 光波を用いた生体分子のテラヘルツ・センシング. 光技術コンタクト. 2005. 43. 4. 34-42-204
more...
Patents (2):
-
テラヘルツ波発生方法及び装置
-
Method and apparatus for generating tera-hertz wave
Books (7):
-
Fundamentals of photonics
Asakura Publishing, Co. Ltd. 2009 ISBN:9784254228809
-
Handbook of Terahertz Technology
NGT Co., Ltd. 2007 ISBN:9784990371302
-
ICT Dreams
The Foundation for The Promotion of Electrical Communication Engineering 2007
-
Terahertz Technology
Ohmsha 2006
-
“Widely tunable THz-wave generation using nonlinear optics,” in Solid-State Mid Infrared Laser Sources
Springer-Verlag 2003 ISBN:3540006214
more...
Lectures and oral presentations (180):
-
テラヘルツ帯表面フォノンの高精度バンド解析
(電子情報通信学会ソサイエティ大会 2024)
-
周波数可変THz波光源を用いたファブリペロー干渉計システムの構築
(電気関係学会東北支部連合大会 2024)
-
表面フォノン放射型THz波発生の動作解析
(電気関係学会東北支部連合大会 2024)
-
表面フォノン放射の高精度な有限要素解析に向けた検討
(日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会 2024)
-
THz 帯 Bull’s Eye の広帯域化とスピン運動量ロッキング
(シンポジウム テラヘルツ科学の最先端X 2023)
more...
Education (3):
- 1994 - 1998 Tohoku University Graduate School, Division of Engineering Electronic Engineering
- 1992 - 1994 Tohoku University Graduate School, Division of Engineering Electronic Engineering
- 1988 - 1992 Tohoku University Faculty of Engineering Electronic Engineering
Work history (5):
- 2021/04 - 現在 日本大学工学部 電気電子工学科 教授
- 2011/04 - 2021/03 日本大学工学部 電気電子工学科 准教授
- 2007/04 - 2011/03 Associate Professor, Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University
- 2003/02 - 2007/03 Associate Professor, Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University
- 1998/04 - 2003/01 Research Associate, Research Institute of Electrical Communication, Tohoku University
Committee career (16):
- 2018/04 - 現在 日本表面真空学会 東北・北海道支部幹事
- 2020/06 - 2022/05 電子情報通信学会 東北支部委員
- 2019/12 - 2020/11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
- 2015/04 - 2018/03 日本表面科学会 東北・北海道支部幹事
- 2015/08 - 2017/07 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員
- 2013/04 - 2015/03 日本表面科学会 東北・北海道支部会計幹事
- 2012/06 - 2014/05 電子情報通信学会 東北支部委員
- 2011/12 - 2013/11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
- 2011/04 - 2013/03 日本光学会 幹事
- 2009/11 - 2012/10 日本分光学会 「分光研究」編集委員
- 2011/04 - 2012/03 レーザー学会 学術講演会第32回年次大会プログラム委員
- 2006/04 - 2009/03 日本光学会 「光学」編集委員
- 2004/04 - 2005/03 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)専門評価委員
- 2004/04 - 2005/03 総務省 テラヘルツテクノロジー動向調査委員会(第1班 バイオメディカル部門 班長)
- 2003/04 - 2004/03 レーザー学会 学術講演会第24回年次大会プログラム委員
- 2003/01 - 2003/12 IEEE 10th International Conference on Terahertz Electronics(THz 2003)プログラム委員秘書,実行委員
Show all
Awards (5):
- 2005/12 - 応用物理学会東北支部講演奨励賞(共著) 生体試料測定用共焦点型CARSの開発
- 2002/12 - 応用物理学会東北支部講演奨励賞(共著) 近赤外光パラメトリック発振器を用いた低周波コヒーレント・アンチストークスラマン分光
- 2000/10 - 応用物理学会講演奨励賞(共著) テラヘルツパラメトリック発振器の光注入による線幅狭窄化
- 2000/09 - 応用物理学会講演奨励賞(共著) テラヘルツパラメトリック発振器の光注入による線幅狭窄化
- 2000/05 - 応用物理学会講演奨励賞 LiNbO3を用いたTHz波パラメトリック発生における光注入効果
Association Membership(s) (7):
日本表面真空学会
, 電子情報通信学会
, 日本光学会
, Opical Society of America
, 応用物理学会
, 日本分光学会
, 日本表面科学会
Return to Previous Page