Rchr
J-GLOBAL ID:200901075035808513   Update date: Jun. 21, 2024

Sugahara Takuya

スガハラ タクヤ | Sugahara Takuya
Affiliation and department:
Other affiliations (9):
Show all
Homepage URL  (1): http://web.agr.ehime-u.ac.jp/~act/Default.html
Research field  (4): Nutrition and health science ,  Immunology ,  Environmental effects of chemicals ,  Food sciences
Research keywords  (40): 抗炎症 ,  オーラプテン ,  Nobiletin ,  ハイブリドーマ ,  機能性食品 ,  抗体産生促進因子 ,  モノクローナル抗体 ,  無血清培養 ,  リゾチーム ,  TLR4 ,  構造活性相関 ,  抗アレルギー ,  産生促進 ,  アマニリグナン ,  サイトカイン産生 ,  ヒト末梢血リンパ球 ,  マクロファージ ,  牛乳 ,  脂肪肝抑制 ,  脂肪蓄積抑制効果 ,  免疫促進効果 ,  自然免疫 ,  アマニ ,  脂肪蓄積抑制 ,  JNK ,  プロテオースペプトン ,  セコイソラリシレジノール ,  免疫調節 ,  抗ガン活性 ,  ハイプリドーマ ,  免疫促進 ,  コラーゲン ,  抗糖尿病効果 ,  環境毒性学 ,  食品機能学 ,  食品科学・栄養科学 ,  細胞生物学 ,  細胞制御工学 ,  Food Science and Nutritional Chemistry ,  Cell Biology
Research theme for competitive and other funds  (17):
  • 2022 - 2025 Evaluation of health function and the mode of action of dipeptides containing glutamic acid.
  • 2021 - 2024 Biological activity of lignan metabolite contains in dietary plant
  • 2019 - 2022 シークヮーサー葉・果皮によるI型アレルギー抑制機構の解明とその有効活用法の検討
  • 2019 - 2022 パッションフルーツ種子に含まれる機能成分スキルプシンBの保健機能と作用機構の解明
  • 2015 - 2018 卵白リゾチームの抗炎症作用の解明
Show all
Papers (222):
  • K. Nishi, Y. Nakatani, M. Ishida, A. Kadota, T. Sugahara. Anti-inflammatory activity of the combination of nobiletin and docosahexaenoic acid in lipopolysaccharide-stimulated RAW 264.7 cells: a potential synergistic anti-inflammatory effect. Nutrients. 2024. In press
  • T. Nakagawa, M. Doi, K. Nishi, T. Sugahara. Cross-species amplifications from non-human primate DNAs on commercial human DNA assay kits. Legal Medicine. 2024. 68. #102369
  • S. Gurusmatika, M. Ishida, K. Nishi, T. Sugahara. Exploring the anti-inflammatory effect of clove water extract in lipopolysaccharide-stimulated RAW264.7 cells and mouse peritoneal macrophages. Journal of Food Bioactives. 2024. 25. 72-80
  • S. Gurusmatika, M. Ishida, K. Nishi, T. Sugahara. Anti-inflammatory potentials of Rendang seasoning (Sumatran traditional food) water extract in RAW264.7 cells and mouse peritoneal macrophages. Journal of Functional Food and Nutraceutical. 2023. 5. 1
  • T. Ikeda, T. Sugahara, H. Kanamitsu, K. Nakashima, H. Onda, N. Yoshino, K. Nishi, M. Ishida. Isolation and quantification of 2-o-caffeoyl-hydroxycitric acid, an active component in hot water extracts of coriander (Coriandrum sativum L.), which inhibits degranulation of RBL-2H3 cells. Natural Product Communications. 2023. 18. 7. 1-11
more...
MISC (64):
  • 菅原卓也. 産学連携で地域経済をパワーアップ! 愛媛大学食品健康機能研究センターの取組みについて機能性食品の研究・開発による食品産業の活性化. 松山商工会議所 所報. 2024. 780. 2. 12-12
  • 菅原卓也. 産学連携で地域経済をパワーアップ! 機能性食品の研究・開発による食品産業の活性化. 松山商工会議所 所報. 2024. 779. 1. 23-23
  • 菅原卓也. 柑橘果皮の健康成分とその利用 〜花粉症緩和効果のある機能性食品開発〜. 健康教室. 2024. 75. 1. 90-93
  • A.B.N. Putra, K. Nishi, M. Doi, T. Sugahara. Immunostimulation mechanisms of jellyfish collagen on mouse bone marrow-derived dendritic cells. Proceedings of the 9th International Symposium on Innovative Bioproduction Indonesia on Biotechnology and Bioengineering 2022. 2023. 080007. 7
  • 菅原卓也. 機能性食品の開発を核とした食品産業の活性化 ~農学研究科附属食品健康科学研究センターの取り組み~. 松山商工会議所 所報. 2022. 760. 4. 14-14
more...
Patents (41):
  • 抗アレルギー剤
  • 2-O-トランス-カフェオイルヒドロキシクエン酸の製造方法
  • 脱顆粒抑制用(-)-ネオエキヌリンA
  • 破骨細胞分化抑制抽出物の製造方法および破骨細胞分化抑制抽出物の分離方法
  • 免疫賦活剤及び免疫不活用食品組成物
more...
Books (15):
  • 食物アレルギーの現状とリスク低減化食品素材の開発
    シーエムシー出版 2021
  • マンゴーの抗アレルギー効果
    シーエムシー出版 2021
  • 温州ミカン果皮配合ヨーグルトのアレルギー症状緩和効果
    シーエムシー出版 2021
  • 食物アレルギーの現状と低減化食品素材の開発
    2015
  • 動物細胞培養の手法と細胞死・増殖不良・細胞変異を防止する技術
    技術情報協会 2014
more...
Lectures and oral presentations  (250):
  • カルダモン由来イソコロナリンDの抗炎症効果に関する研究
    (第78回 日本栄養・食糧学会大会 2024)
  • グルタミン酸含有ジペプチドの脱顆粒抑制効果に関する研究
    (第78回 日本栄養・食糧学会大会 2024)
  • Effect of peptides as functional food: modern approach for allergy management.
    (Student-led webinar: Nutraceuticals & Functional Foods 2024)
  • 愛媛大学食品健康機能研究センター -地域素材の保健機能解明と機能性食品開発-
    (愛媛大学食品健康機能研究センター第1回産学官連携交流会 2024)
  • ジペプチドの抗アレルギー効果に関する研究
    (第9回あしなが予防医学研究会 2024)
more...
Works (40):
  • しらすラーメン
    菅原卓也, 朝日共販株式会社 2022 - 2022
  • Nプラスドリンクヨーグルト 機能性表示食品届出完了
    四国乳業株式会社, 菅原卓也 2022 - 2022
  • 3時のかわちあ(チアシード入り河内晩柑ジュース)
    菅原卓也, 愛南町, AISHISU株式会社 2021 - 2021
  • まるっと河内晩パンサンド(河内晩柑フルーツサンド)
    菅原卓也, 愛南町, ナチュラル工房ラヴィータ 2021 -
  • パート・ドゥ・晩柑(河内晩柑フルーツゼリー)
    菅原卓也, 愛南町, アトリエ・アキ 2021 -
more...
Education (3):
  • 1990 - 1993 Kyushu University Graduate School of Agriculture Deapertment of Food Science and Technology
  • 1988 - 1990 Kyushu University Graduate School of Agriculture Department of Food Science and Technology
  • 1984 - 1988 Kyushu University School of Agriculture Department of Food Science and Technology
Professional career (1):
  • Ph. D (Kyushu University)
Work history (13):
  • 2023/07 - 現在 Ehime University
  • 2016/04 - 現在 Graduate School of Agriculture, Ehime University Department of Bioscience Professor
  • 2018/04 - 2024/03 Ehime University Institute for Promotion of Science and Technology Academic Planning Office
  • 2016/04 - 2024/03 Ehime University
  • 2013/04 - 2023/06 Graduate School of Agriculture, Ehime University Food and Health Sciences Research Center, Faculty of Agriculture
Show all
Committee career (11):
  • 2021/04 - 現在 日本動物細胞工学会 副会長
  • 2019/03 - 現在 日本農芸化学会 英文誌編集委員
  • 2019/03 - 現在 日本農芸化学会 中四国支部幹事
  • 2018/08 - 現在 Nプラス協議会 会長
  • 2018/04 - 現在 えひめシルク協議会 委員
Show all
Awards (13):
  • 2023/12 - The 36th Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology Poster Presentation Award Studies on Anti-degranulation Activity of Flaxseed Water-soluble Dietary Fiber Extract
  • 2023/09 - 日本農芸化学会 2023 年度中四国・西日本支部合同大会 優秀発表賞 ウド葉エタノール抽出物の 抗炎症効果に関する研究
  • 2023/03 - 日本農芸化学会中四国支部 日本農芸化学会中四国支部奨励賞
  • 2023/03 - 生物機能研究会 優秀発表賞 スダチチンとデメトキシスダチチンの抗炎症効果
  • 2022/10 - 愛媛大学 学長賞 教育活動・地域連携活動
Show all
Association Membership(s) (14):
日本黒酢研究会 ,  日本香辛料研究会 ,  ノビレチン研究会 ,  The INTERNATIONAL SOCIETY FOR NUTRACEUTICALS AND FUNCTIONAL FOODS (ISNFF) ,  JAPANESE SOCIETY OF ALLERGOLOGY ,  日本フードファクター学会 ,  日本機能性食品医用学会 ,  日本食品免疫学会 ,  日本栄養・食糧学会 ,  日本食品科学工学会 ,  生物機能研究会 ,  日本動物細胞工学会 ,  日本農芸化学会 ,  Japanese Association for Animal Cell Technology
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page