Rchr
J-GLOBAL ID:200901075551654867   Update date: Feb. 14, 2024

Matsuo Ashie

マツオ アシエ | Matsuo Ashie
Homepage URL  (1): http://mamedlit.hatenablog.com
Research field  (1): Literature - Japanese
Research keywords  (7): 表現論 ,  諸本論 ,  平家物語 ,  軍記物語 ,  The Tale of Heike ,  Japanese medieval prose ,  Japanese classical literature
Research theme for competitive and other funds  (9):
  • 2010 - 2014 「文化現象としての源平盛衰記」研究
  • 2008 - 2010 平家物語の初期的形態に関する多角的研究
  • 1998 - 2009 延慶本平家物語の研究
  • 2004 - 2007 汎諸本論構築のための基礎的研究
  • 1993 - 1995 平家物語八坂系諸本の総合的研究
Show all
Papers (19):
  • 松尾 葦江. 古態論のさきには-平家物語研究をひらくII. 『文学研究の窓をあける-物語・説話・軍記・和歌』. 2018. 61-87
  • 松尾 葦江. 諸本論から文学史へ-多様性の時代の代表文学. 季刊 悠久. 2017. 151. 20-31
  • New Developments in Scholarly Discussions of the Formation and Variations of The Tale of Heike following the Discovery of the Nagatokire Fragments. 2017. 118. 5. 35-51
  • 松尾 葦江. いま欲しい平家物語論とは-自身への問いを携帯すること. リポート笠間. 2017. 62. 1-3
  • 松尾 葦江. 眼で聴き、脚で見る-平家物語を読んでみよう. 『ともに読む古典』. 2017. 107-120
more...
MISC (59):
  • ゆれる物語ー平家物語の成立と展開 「敦盛最期」を中心に. 図録『郷土の雄・熊谷次郎直実展』. 2010
  • 松尾 葦江. 平家物語と死ー物語の救済. 国文学解釈と鑑賞. 2009. 74:8. 8. 44-51
  • 愛知県立大学文字文化財研究所. 「古筆切平家物語考証」序説. 文字文化財研究所年報. 2009. 2. 1-3
  • 長門切続考. 國學院大学で中世文学を学ぶ. 2009. 2. 98-108
  • 松尾 葦江. 流動する物語を読むということ. 国語と国文学. 2008. 85. 11. 1-11
more...
Books (58):
  • ともに読む古典
    笠間書院 2017
  • 源平盛衰記(7)
    三弥井書店 2015
  • 源平盛衰記年表
    三弥井書店 2015
  • 文化現象としての源平盛衰記
    笠間書院 2015
  • 金葉和歌集・令義解・朝野群載・梁塵秘抄口伝集
    朝倉書店 2013
more...
Lectures and oral presentations  (15):
  • 『平家物語』の表現-「叙事に泣く」ということー
    (和歌文学会大会 2018)
  • 『平家物語』諸本の発生と<平家語り>
    (芸能史研究会大会 2018)
  • 緊急共同討議-文学研究に未来はあるか
    (東京学芸大学フォーラム 2017)
  • 平家物語を楽しむ
    (上里町立図書館古典文学講座 2014)
  • 諸本論とのつきあい方-平家物語研究をひらくー
    (中世文学会秋季大会 2014)
more...
Works (9):
  • 「文化現象としての源平盛衰記」研究ー文芸・絵画・言語・歴史を総合してー
    2010 - 2013
  • 平家物語の初期形態に関する多角的研究ー屋代本を拠点としてー
    2008 - 2010
  • 汎諸本論構築のための基礎的研究-時代・ジャンル・享受を交差して-
    2004 - 2007
  • 汎諸本論構築のための基礎的研究
    2001 -
  • A basic study in an attempt to construct a theory of a comprehensive study of various texts
    2001 -
more...
Education (4):
  • - 1974 The University of Tokyo
  • - 1974 The University of Tokyo Graduate School, Division of Humanities
  • - 1967 Ochanomizu University Faculty of Letters and Education
  • - 1967 Ochanomizu University Faculty of Letters and Education
Professional career (2):
  • Doctor of Literature (The University of Tokyo)
  • Master of Arts (The University of Tokyo)
Work history (41):
  • 2002/04 - 2014/03 国学院大学文学部教授
  • 2001 - 2010 The Open University of Japan
  • 2006 - Hokkaido University of Education
  • 2003 - 2004 National Institute of Japanese Literature
  • 2002 - 2003 Seikei University
Show all
Committee career (6):
  • 1999 - 2011 中世文学会 会計監査委員,常任委員、委員
  • 2003 - 2005 説話文学会 委員
  • 2002 - 国学院大学国文学会 評議員
  • 2000 - 2001 東京大学国語国文学会 会計監査
  • 1997 - 1999 椙山女学園大学図書館長
Show all
Association Membership(s) (5):
軍記・語り物研究会 ,  東京大学国語国文学会 ,  仏教文学会 ,  説話文学会 ,  中世文学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page