Rchr
J-GLOBAL ID:200901088320418545   Update date: Jan. 31, 2024

Watanabe Tomio

ワタナベ トミオ | Watanabe Tomio
Affiliation and department:
Job title: Professor
Homepage URL  (1): http://hint.cse.oka-pu.ac.jp/
Research field  (3): Mechanics and mechatronics ,  Robotics and intelligent systems ,  Intelligent informatics
Research keywords  (2): 広領域(ヒューマンインタフェース) ,  Wide Area (Human Interface)
Research theme for competitive and other funds  (41):
  • 2020 - 2024 Dialogue environment generation and control system based on embodied entrainment
  • 2020 - 2022 Embodied entrainment dialogue agent for pleasant emotion induction
  • 2016 - 2019 Development of an animal-type pupil response robot with empathy expression for preventing dementia
  • 2014 - 2018 Life-based empathy interface by embodied entrainment
  • 2014 - 2016 Development of the Pupil Response Robot for Preventing Dementia
Show all
Papers (244):
  • YOKOTA Masato, HISATOMI Ayane, ISHII Yutaka, WATANABE Tomio. A voice-driven embodied interaction system with response actions according to speech speed by the mora. Transactions of the JSME (in Japanese). 2023. 89. 919. 22-00228-22-00228
  • Teruaki Ito, Tomio Watanabe. Coordinated Motor Display System of ARM-COMS for Evoking Emotional Projection in Remote Communication. HCI (5). 2023. 379-388
  • Kitamura Miwako, Kurokawa Satoshi, Ishii Yutaka, Watanabe Tomio. Impression Evaluation of Various Nodding Movements Using CG Character. The Transactions of Human Interface Society. 2022. 24. 4. 249-262
  • KATAOKA Shingo, NISHIYAMA Yu, ISHII Yutaka, TAKABAYASHI Noriko, WATANABE Tomio. Development of an Embodied Avatar-Agent Communication System to Support Communication Education for Clinical Engineer Students. The Proceedings of Design & Systems Conference. 2022. 2022.32. 1408
  • YAMASAKI Hiroyuki, ISHII Yutaka, WATANABE Tomio. Listening system using nodding images of spoken words for the purpose of promoting utterances of the elderly. Transactions of the JSME (in Japanese). 2022. 88. 913. 22-00046-22-00046
more...
MISC (572):
  • 北村 美和子, 黒川 智司, 石井 裕, 渡辺 富夫. CGキャラクタを用いた多様なうなずき動作に対する印象評価-Impression Evaluation of Various Nodding Movements Using CG Character-特集論文 若手研究者(4). ヒューマンインタフェース学会論文誌 The transactions of Human Interface Society. 2022. 24. 1-4. 249-262
  • キタムラ ミワコ, クロカワ サトシ, イシイ ユタカ, ワタナベ トミオ. ダイ186カイ ヒューマンインタフェース ガッカイ ケンキュウカイ 「 ハタラク,マナブ,イキル 」 ノ ヘンカ オ ササエル コミュニケーション デザイン. 2021. 23. 1-8
  • 蔵本 涼太, 石井 裕, 渡辺 富夫, 片岡 真吾. 話者適応子をミラーリングした身体引き込みキャラクタによる傾聴システムの開発-Development of a mirroring listening system using an embodied entrainment character with superimposed adaptive motions of user-第182回 ヒューマンインタフェース学会研究会 コミュニケーション支援および一般. ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2021. 23. 73-76
  • 横田 真斗, 久富 彩音, 石井 裕, 渡辺 富夫. 発話速度に応じた反応動作を行う音声駆動型身体引き込みキャラクタの評価-Evaluation of a Voice-Driven Embodied Interaction Character with Response Actions According to the Speechspeed-第182回 ヒューマンインタフェース学会研究会 コミュニケーション支援および一般. ヒューマンインタフェース学会研究報告集. 2021. 23. 77-83
  • Teruaki ITO, Yasushi UMEDA, Keiichi WATANUKI, Masato INOUE, Akira TSUMAYA, Tomio WATANABE, Masashi OKUBO. Preface for the Special issue on IoT design, systems and applications. Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing. 2020. 14. 2. JAMDSM0021-JAMDSM0021
more...
Patents (9):
  • 身体的引き込み現象を利用した身体リズム生成装置
  • 身体的音声反応玩具
  • 身体的音声反応玩具
  • 意思伝達装置
  • Embodied voice responsive toy
more...
Books (15):
  • In New Trends in Medical and Service Robots
    Springer 2014
  • 子ども学1998-2010
    (株)シーズ・プランニング 2011
  • Emotional Engineering
    Springer 2011
  • 感覚・感情ロボット(共著)
    身体的コミュニケーションロボット(工業調査会) 2008 ISBN:4769321988
  • 解体新ショー(共著)
    「つい」「なぜか」にも明確な理由がある,話を聞いているときにうなずくのはなぜ?(日本放送出版協会) 2008 ISBN:4140812931
more...
Lectures and oral presentations  (14):
  • 人を引き込む身体性メディア技術
    (ヒューマンインタフェース学会共生システム専門研究会第3 回研究談話会 招待講演 2008)
  • 人を引き込む身体的インタラクション技術
    (日本機械学会第21回計算力学講演会 招待講演 2008)
  • アバター 「人を引き込む身体的インタラクション技術」
    (CEDEC 2008 招待講演 2008)
  • 人を引き込む身体的インタラクション・コミュニケーション技術
    (第2 回横幹連合コンファレンス 2007)
  • 身体的インタラクションをデザインする
    (日本機械学会2007年度年次大会講演 先端技術フォーラム 2007)
more...
Works (9):
  • 人を引き込む身体性メディア場の生成・制御技術
    2006 -
  • 心が通う身体的コミュニケーションシステムE-COSMIC
    2000 - 2005
  • 子どもを元気づける身体的コミュニケーションロボットの研究開発
    2004 - 2005
  • コミュニケーション機能の発達における「身体性」の役割-身体的コミュニケーションシステム開発-
    2003 -
  • コミュニケーションにおける引き込み原理に基づく身体性共有型ロボットの研究開発
    1999 - 2001
more...
Education (5):
  • 1980 - 1983 東京大学大学院 工学研究科 産業機械工学専攻(博士課程)
  • - 1983 The University of Tokyo Graduate School, Division of Engineering
  • 1978 - 1980 東京大学大学院 工学研究科 産業機械工学専攻(修士課程)
  • - 1978 Okayama University Faculty of Engineering
  • - 1978 Okayama University Faculty of Engineering
Professional career (2):
  • Doctor of Engineering (The University of Tokyo)
  • Master of Engineering (The University of Tokyo)
Work history (16):
  • 2021/04 - 現在 Okayama Prefectural University
  • 2019/04 - 2021/03 Okayama Prefectural University Vice president
  • 1993/10 - 2021/03 Okayama Prefectural University Computer Science and Systems Engineering
  • 2017/04 - 2019/03 Okayama Prefectural University
  • 2016/04 - 2017/03 Okayama Prefectural University
Show all
Committee career (6):
  • 1998 - 2001 日本機械学会 JSME International Journal Editor,設計工学・システム部門運営委員,設計工学・システム部門 技術委員会(ヒューマンインタフェース)委員長
  • 2001 - 日本赤ちゃん学会 理事
  • 1992 - 1999 計測自動制御学会 ヒューマン・インタフェース部会運営委員
  • 日本子ども学会 運営委員
  • アメリカ電気電子学会(IEEE) RO-MAN Standing Steering Committee
Show all
Awards (19):
  • 2018/11 - 日本機械学会 設計工学・システム部門功績賞
  • 2016/11 - 日本福祉工学会 論文賞
  • 2015/09 - 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication Best Interactive Presentation Award
  • 2015/09 - 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication KAZUO TANIE AWARD
  • 2015/02 - 岡山県 文化奨励賞 学術部門
Show all
Association Membership(s) (9):
共創学会 ,  日本子ども学会 ,  日本バーチャルリアリティ学会 ,  計測自動制御学会 ,  情報処理学会 ,  アメリカ電気電子学会(IEEE) ,  日本赤ちゃん学会 ,  日本機械学会 ,  ヒューマンインタフェース学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page