Rchr
J-GLOBAL ID:200901097885022776
Update date: Jun. 24, 2024
Numata Yoshiko
ヌマタ ヨシコ | Numata Yoshiko
Research field (1):
Japanese linguistics
Research theme for competitive and other funds (10):
2022 - 2027 学習者のニーズを反映した大規模な動詞用法データベースとオンライン教材の開発と公開
2017 - 2018 「被爆証言」に基づく記憶の言語化のメカニズム解明のための基礎的研究
2004 - 2007 言語記述と言語教育の相互活性化のための日本語・中国語・韓国語対照研究(文部科学省科学研究費)
2003 - 2007 諸外国語と日本語の対照的記述に関する方法論的研究(文部科学省科学研究費)
1997 - 2001 東西言語文化の類型論特別プロジェクト(筑波大学学内特別プロジェクト)
1995 - 1999 空間表現の文法化に関する総合的研究(文部省科学研究費)
1993 - 1995 個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する総合的研究(筑波大学学内プロジェクト)
1993 - 1993 個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究(文部省科学研究費)
1992 - 1992 個別言語学における文法カテゴリーの一般化に関する理論的研究(筑波大学学内プロジェクト)
Study on Japanese Syntax and Semantics
Show all
Papers (22):
沼田, 善子. とりたて詞の文法-体系記述のための覚え書き-. 『日語学習与研究』(中華人民共和国)対外経済貿易大学. 2002. 2002年4:1-5 /2003年1:2
沼田, 善子. 「など」の諸相」. 『日本文化研究』2大連外国語大学. 2001. 1:168-183
沼田, 善子. とりたての作用域と否定. 『筑波大学東西言語の類型論特別プロジェクト研究成果報告 別冊日本語のとりたて』. 2000. 255-264
沼田, 善子. お塩も入れないと甘くならない-とりたて詞と否定-. 『月刊言語』大修館書店. 2000. 29-11:46-51
沼田, 善子. 授受動詞文と対人認知. 日本語学. 1999. 18-9:46-54
more...
Books (12):
現代日本語とりたて詞の研究
ひつじ書房 2009
現代日本語とりたて詞の研究
ひつじ書房 2007
現代語のとりたての体系
2003
『日本語の文法2 時・否定と取り立て』(共著)
2000
取り立て
2000
more...
Lectures and oral presentations (7):
とりたて詞「も」の作用域と否定
(2021年日本語の誤用及び第二言語習得研究 国際シンポジウム 2021)
遊離数量詞と「ばかり」における他者否定
(「次世代の日本研究-国際的協働研究と研究交流-」国際集会 2021)
とりたて詞「くらい」の意味とモダリティ
(日本語日本文化フォーラム2019 2019)
記憶の継承と言語研究
(筑波大学日本語日本文学会第41回大会 2018)
記憶の言語化における幾つかの問題
(第十届汉日对比语言学研讨会(第10回漢日対照言語学会大会) 2018)
more...
Committee career (4):
2022/04 - 2023/03 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 共同研究プロジェクト「学習者用「日本語機能後バンク」の構築」共同研究員
1989/04 - 1992/03 日本語教育学会 研究委員会委員,組織委員会委員
1986/04 - 1992/03 日本語教育学会 研究委員会委員,組織委員会委員
1988/04 - 1991/03 国語学会 キーワード委員
Association Membership(s) (6):
The Society of Japanese Grammar
, THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE
, THE LINGUISTIC SOCIETY OF JAPAN
, 東京都立大学国語国文学会
, 筑波大学国語国文学会
, 国語学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in
researchmap
.
For details, see here
.
Return to Previous Page
TOP
BOTTOM