Rchr
J-GLOBAL ID:201001029214139372   Update date: Apr. 03, 2024

Harada Daisuke

ハラダ ダイスケ | Harada Daisuke
Affiliation and department:
Job title: Professor
Research field  (1): Primary/secondary education and curricula
Research keywords  (6): 国語科教育 ,  授業研究 ,  インクルーシブ教育 ,  発達障害 ,  吃音 ,  国語教科書
Research theme for competitive and other funds  (5):
  • 2024 - 2027 小中学校の学びの連続性を見通したインクルーシブな国語科教育のカリキュラム開発
  • 2021 - 2024 発達障害のある児童を含むインクルーシブな小学校国語科授業の教材開発
  • 2018 - 2021 発達障害のある児童を含むインクルーシブな小学校国語科授業のカリキュラム開発
  • 2013 - 2016 インクルーシブ授業方法の国際比較研究
  • 2010 - 2013 Developmental study of curriculum in dramatic method for the development of communicative ability
Papers (33):
  • 原田大介. 国語科教育のインクルーシブ化を考える-多様性を包摂する教育の実現に向けて. 中国四国教育学会(編)『教育学研究ジャーナル』. 2024. 29. 61-66
  • 原田大介. 国語科における「クリップな読み」の導入-障害を描いた国語の教科書教材の考察を中心に. 国語教育思想研究会(編)『国語教育思想研究』. 2023. 32. 122-131
  • 原田 大介. 国語科インクルーシブ教育に関する研究の成果と展望. 全国大学国語教育学会(編)『国語科教育学研究の成果と展望III』. 2022. 553-560
  • 原田 大介. 「共生」の観点から見た国語科教育の問題. 社会言語科学会(編)『社会言語科学』. 2021. 24. 1. 37-51
  • 原田 大介. 国語科教育を問いなおす-学習者の多様性から考える. 全国大学国語教育学会(編)『国語科教育を問いなおす』. 2020. 5-10
more...
MISC (14):
  • 原田 大介. 国語教科書教材のインクルーシブ化に向けて. 『教育科学 国語教育』. 2022. 871. 114-117
  • 原田 大介. 国語科授業のインクルーシブ化に向けた視点とは. 『教育科学 国語教育』. 2022. 866. 70-73
  • 原田 大介. 「個別最適な学び」を考える-特別支援教育の視点から 一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ. 『実践国語研究』. 2021. 366. 8-9
  • 原田 大介. 当事者研究に残された課題-書評:熊谷晋一郎著『当事者研究-等身大の〈わたし〉の発見と回復』(岩波書店). 『週刊読書人』2020年10月30日号. 2020
  • 原田 大介. インクルーシブ教育. 『授業力&学級経営力』. 2020. 125. 64-66
more...
Books (9):
  • 『インクルーシブな国語科教育入門』
    明治図書出版 2022
  • 全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る 小学校国語科教育研究』
    東洋館出版社 2019
  • 湯浅恭正・新井英靖・吉田茂孝編『やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ よくわかるインクルーシブ教育』
    ミネルヴァ書房 2019
  • 湯浅恭正・新井英靖編『インクルーシブ授業の国際比較研究』
    福村出版 2018
  • 『インクルーシブな国語科授業づくり-発達障害のある子どもたちとつくるアクティブ・ラーニング』
    明治図書出版 2017 ISBN:9784181174156
more...
Lectures and oral presentations  (26):
  • 国語科教育のインクルーシブ化を考える
    (第75回中国四国教育学会シンポジウム「子どもの多様性を包摂する保育・教育をめざして」 2023)
  • インクルーシブな教科「国語」をつくる-規範を問いなおす理論の導入へ
    (シティズンシップ教育研究大会2022シンポジウム「インクルージョンとシティズンシップ-教育においてどう結びつけるか」 2022)
  • 国語科教育とインクルージョン
    (異文化間教育学会研修会企画「「多様性の教育学」構築に向けた対話と研究のインクルージョン」 2022)
  • 国語科教育のインクルーシブ化に向けて
    (定例オンラインセミナー講演会No.89「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(3)」 2021)
  • インクルーシブな国語科授業の考え方-多様性を描いた絵本の可能性
    (日本国語教育学会 第44回西日本集会 2019)
more...
Education (3):
  • 2004 - 2007 広島大学大学院 教育学研究科 学習開発専攻博士課程後期
  • 2001 - 2004 広島大学大学院 教育学研究科 学習科学専攻博士課程前期
  • 1997 - 2001 Hiroshima University Faculty of School Education
Professional career (1):
  • 博士(教育学) (広島大学)
Work history (3):
  • 2020/04/01 - 現在 Kwansei Gakuin University School of Education Department of Education Professor
  • 2015/04/01 - 2020/03/31 Kwansei Gakuin University School of Education Department of Education Associate Professor
  • 2010/04 - 2015/03 福岡女学院大学 人間関係学部 子ども発達学科 講師
Committee career (1):
  • 2016/04 - 2019/03 全国大学国語教育学会 研究部門委員
Awards (1):
  • 2015/05/30 - 全国大学国語教育学会 全国大学国語教育学会優秀論文賞
Association Membership(s) (16):
日本教育社会学会 ,  日本教育学会 ,  言語文化教育研究学会 ,  関係性の教育学会 ,  日本質的心理学会 ,  日本教師教育学会 ,  日本子ども学会 ,  日本保育学会 ,  障害学会 ,  日本特殊教育学会 ,  JAPANESE SOCIETY FOR STUDY OF SPECIAL NEEDS EDUCATION ,  日本臨床教育学会 ,  JAPAN CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT ASSOCIATION ,  NATIONAL ASSOCIATION FOR THE STUDY OF EDUCATIONAL METHODS ,  日本国語教育学会 ,  JAPANESE TEACHING SOCIETY OF JAPAN
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page