Rchr
J-GLOBAL ID:201101015866984429
Update date: Dec. 31, 2024
Toyoda Wataru
Toyoda Wataru
Affiliation and department:
Research field (4):
Medical and welfare engineering
, Other
, Rehabilitation science
, Experimental psychology
Research keywords (2):
Ergonomics
, Assistive technology
Research theme for competitive and other funds (8):
- 2024 - 2028 感覚と運動の適応機構を利用した空間識の制御と空間識失調の回避
- 2023 - 2026 視覚障害者のための踏切内誘導表示の識別性評価と新規開発に関する研究
- 2024 - 2025 ロービジョンがある人の夜間歩行を支援可能な光の発光条件と照射条件の評価
- 2019 - 2023 触地図を用いた視覚障害者の空間概念に関する評価法と訓練法の構築
- 2017 - 2018 歩行訓練用触地図キットの有効性評価に関する研究
- 2014 - 2018 Discriminable dimensions of tactile raised dots in Braille graphics
- 2013 - 2016 視覚障害者の鉄道駅プラットホームからの転落事例の多角的分析と対策
- 2015 - 2015 音声ガイダンスの提示法に関する研究
Show all
Papers (16):
-
Wataru Toyoda, Masaki Ogata, Rinen Ueyama. Effects of spatial learning using tactile maps on orientation accuracy by path integration and mental imagery walking in blindfolded sighted people. Disability and Rehabilitation: Assistive Technology. 2024
-
Wataru Toyoda, Masaki Ogata. Difficulty of Identification of Official Tactile Walking Surface Indicators Using the Foot in Japan. Transportation Research Record: Journal of the Transportation Research Board. 2023
-
Wataru Toyoda, Eiji Tani, Susumu Oouchi, Masaki Ogata. Effects of environmental explanation using three-dimensional tactile maps for orientation and mobility training. Applied Ergonomics. 2020. 88
-
Wataru Toyoda, Ryo Miyamoto, Susumu Oouchi, Takenobu Inoue. Discriminable Height Differences of Raised Lines. Journal of Visual Impairment & Blindness. 2020. 114. 3. 198-211
-
土井幸輝, 開発勇喜, 豊田航, 西村崇宏, 藤本浩志. 触知初心者におけるアルファベットの浮き出し文字のサイズが識別容易性に及ぼす影響の評価と加齢効果の検証. 日本機械学会論文集. 2017. 83. 850
more...
Patents (2):
Lectures and oral presentations (4):
-
視覚障害者の歩行支援機器の研究動向と未来
(第26回視覚障害リハビリテーション研究発表大会,視覚リハ未来への挑戦Part2 第1部『視覚リハ自分ごとプロジェクト』クローズアップ移動支援 2017)
-
3Dプリンターを用いた新たな歩行訓練用触地図キットの試作
(サイトワールド2016視聴覚障害者バリアフリー技術研究会研究発表会2016 2016)
-
触図の有効性について
(平成26年度第2回消費生活用製品「取扱説明書(情報)」JIS原案検討委員会 2015)
-
視覚障害者の特性に合わせた使いやすい機器の設計について
(東洋大学講義「ユニバーサルデザイン各論」特別講師 2013)
Education (2):
- 2010 - 2013 Waseda University
- 2008 - 2010 Waseda University
Professional career (1):
Work history (8):
- 2020 - 現在 Kindai University Faculty of Biology-Oriented Science and Technology
- 2016 - 2020 Toyo University Faculty of Human Life Design
- 2015 - 2019 Bunkyo Gakuin University The Occupational Therapy Department, Faculty of Health Science Technology
- 2014 - 2019 Seikei University Faculty of Science and Technology
- 2014 - 2017 Tokyo Denki University School of Science and Engineering
- 2014 - 2015 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部 客員研究員
- 2013 - 2014 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) 福祉機器開発部 流動研究員
- 2011 - 2013 Waseda University Faculty of Science and Engineering
Show all
Committee career (9):
- 2014 - 現在 バイオメカニズム学会 幹事
- 2017 - 2018 国土交通省 新型ホームドアに対応する視覚障害者誘導用ブロックの敷設方法に関する調査検討委員会
- 2016 - 2018 国土交通省 国土交通省 新型ホームドアに対応する視覚障害者誘導用ブロックの敷設方法に関する調査検討委員会 ワーキンググループ
- 2014 - 2018 認定NPO法人サイエンス・アクセシビリティ・ネット 科学へジャンプ・サマーキャンプ実行委員会 委員
- 2015 - 2017 経済産業省「戦略的国際標準化加速事業(国際標準共同研究開発・普及基盤構築)アクセシブルデザイン(AD)製品及びその認証に関する国際標準化・普及基盤構築」事業 アクセシビリティ一般要求事項(操作性)に関わるJIS原案検討委員会 委員
- 2015 - 2017 経済産業省「戦略的国際標準化加速事業(国際標準共同研究開発・普及基盤構築)アクセシブルデザイン(AD)製品及びその認証に関する国際標準化・普及基盤構築」事業 操作性に関わる規格検討親委員会 委員
- 2015 - 2017 日本機械学会 関東支部ニュースレター『メカトップ関東』編集委員
- 2014 - 2017 経済産業省「戦略的国際標準化加速事業(国際標準共同研究開発・普及基盤構築)アクセシブルデザイン(AD)製品及びその認証に関する国際標準化・普及基盤構築」事業 操作性に関わる規格検討ワーキンググループ委員会 委員
- 2014 - 2014 視覚障害リハビリテーション協会 視覚障害リハビリテーション研究発表大会 抄録作成支援委員
Show all
Awards (7):
Association Membership(s) (5):
SOCIETY OF BIOMECHANISMS JAPAN
, 視覚障害リハビリテーション協会
, 日本生活支援工学会
, JAPAN ERGONOMICS SOCIETY
, 一般社団法人日本リハビリテーション工学協会
Return to Previous Page