Rchr
J-GLOBAL ID:201101075292934528   Update date: May. 30, 2024

FUJITA MASAYA

フジタ マサヤ | FUJITA MASAYA
Affiliation and department:
Research field  (1): Primary/secondary education and curricula
Research keywords  (10): 触覚 ,  触る行為 ,  美術教育 ,  図画工作 ,  鑑賞教育 ,  造形 ,  素材 ,  彫刻 ,  地域 ,  ワークショップ
Research theme for competitive and other funds  (5):
  • 2023 - 2027 対話型鑑賞活動におけるスペシャリストの視線解析と芸術教科の学習支援ツール開発
  • 2021 - 2024 課題発見・解決力を育む創造性教育カリキュラム開発・検証のための実践的研究
  • 2020 - 2024 美術鑑賞学習指導体系の構築に関する実践的研究
  • 2017 - 2020 Practical Research for the Art Appreciation Learning by Rubric Evaluation and the Spread of Lesson Models
  • 2014 - 2018 A Practical Research to Expand and Disseminate Models of Art Appreciation Education at School
Papers (22):
  • 藤田雅也. 立体の形状が触る行為に与える影響についての研究-高校生を対象とした実態調査の分析を基に-. 日本基礎造形学会『基礎造形』. 2024. 32. 33-40
  • Mitsuo SUZUKI, Yoshino SAKATA, Tomoko WATARIKAWA, Masaya FUJITA, Yuko KAKEHI. Examination of an art program that utilizes the five senses ~ From the practice of a workshop using stone as a material, focusing on tactile and visual senses ~. 2023. 21. 1-16
  • 藤田雅也. 立体の素材や形状が触る行為に与える影響の研究. 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科. 2023. 1-192
  • 藤田雅也. 立体形状の選好と配置が触る行為に及ぼす影響 -中学生を対象とした実態調査の分析を基に-. 『美術教育学研究』大学美術教育学会. 2023. 55. 273-280
  • 藤田雅也. 粘土を触る行為とつくり始めの形状についての一考察 -大学生を対象とした実態調査の分析を基に-. 『基礎造形』日本基礎造形学会. 2023. 31. 19-26
more...
MISC (3):
  • 藤田 雅也. 昆虫採集から未来を考える. 美術教育. 2023. 307. 5-5
  • Masaya FUJITA. Children's thoughts and wishes in the pictures. 2023. 70-70
  • 藤田雅也. 触る行為について. 『全美協メールマガジン』. 2000. 31. 1-4
Books (19):
  • 『不一樣的美術鑑賞課-日本鑑賞學習評量表-』 <『ルーブリックで変わる美術鑑賞学習』(台湾版)>
    主流出版社 2024
  • 『未来につなぐ美術教育』
    三元社 2021
  • 『ルーブリックで変わる美術鑑賞学習』
    三元社 2020
  • 『美しい未来を創る子どもたち』
    公益財団法人美育文化協会 2019
  • 『幼児造形の基礎-乳幼児の造形表現と造形教材-』
    萌文書林 2018
more...
Lectures and oral presentations  (31):
  • 立体形状の選好と触る行為についての研究
    (US(University of Shizuoka)フォーラム2023 2023)
  • 子供の 創造力 ✖ 破壊力
    (令和5年度 静岡県立大学 拡大FD講演会 2023)
  • 五感を活かしたアートプログラム開発に向けた一提案-石を素材にした触覚・視覚を主としたワークショップの実践を中心に-
    (第72回 日本美術教育学会 学術研究大会(岐阜大会) 2023)
  • Prospects for the Construction of an Art Appreciation Learning Guidance System
    (2023)
  • 身体・感覚体験を伴った創造性を育成する教員〈Creative Educator〉の教育活動の可能性についての検討
    (第71回日本美術教育学会学術研究大会(瀬戸内大会) 2022)
more...
Works (62):
  • 「大地から-'24」,藤田雅也石彫展~時の記憶~,パティオ池鯉鮒(愛知)
    藤田雅也 2024 - 2025
  • 「大地から-'23 II」,ながくてアートフェスティバル2023,長久手市文化の家(愛知)
    2023 - 2023
  • 「大地から-'23 I」,万成石50の表現 -彫刻家51人による万成石の彫刻たち,岡山県天神山文化プラザ
    2023 - 2023
  • 「時の記憶-'21」,藤田雅也石彫展~大地から~,パティオ池鯉鮒(愛知)
    2021 - 2022
  • 「大地から-'18」,第4回立体・彫刻OKAYAMA展,岡山県天神山文化プラザ
    2018 -
more...
Education (3):
  • 2020 - 2023 Hyogo University of Teacher Education The Joint Graduate School (Ph.D.Program) in Science of School Education
  • 2000 - 2002 Aichi University of Education Graduate School of Education
  • 1996 - 2000 Aichi University of Education Faculty of Education
Professional career (2):
  • Master (Education) (Aichi University of Education)
  • Doctor (Science of School Education) (Hyogo University of Teacher Education)
Work history (7):
  • 2023/04 - 現在 静岡県立大学 短期大学部 こども学科 教授
  • 2022/04 - 現在 University of Shizuoka, Junior College
  • 2016/04 - 2023/03 静岡県立大学 短期大学部 こども学科 准教授
  • 2011/04 - 2016/03 Nagoya Keizai University Junior College Department of Childhood Education
  • 2008/04 - 2011/03 Nagoya Keizai University Junior College Department of Childhood Education
Show all
Committee career (19):
  • 2023/08 - 現在 日本美術教育学会 第73回 学術研究大会 静岡大会 大会実行委員
  • 2023/05 - 現在 一般社団法人 日本美術教育学会 理事(編集部長)
  • 2023/03 - 現在 豊田市こどものスポーツ・文化芸術活動に関する協議会 委員(副会長)
  • 2022/04 - 現在 美術科教育学会 叢書企画編集委員会 委員
  • 2015/04 - 現在 日本美術教育学会 委員(中部ブロック代表)
Show all
Awards (7):
  • 2012/04 - 中部行動美術協会 「第54回 中部行動展」 佳作賞
  • 2011/09 - 行動美術協会 「第66回 行動展」 行動美術賞
  • 2010/09 - 行動美術協会 「第65回 行動展」 会友賞
  • 2010/03 - 中部行動美術協会 「第52回 中部行動展」 東海テレビ賞
  • 2009/09 - 行動美術協会 「第64回 行動展」 建畠覚造賞
Show all
Association Membership(s) (7):
日本折紙学会 ,  日本基礎造形学会 ,  JAPAN SOCIETY OF RESEARCH ON EARLY CHILDHOOD CARE AND EDUCATION ,  日本美術家連盟 ,  大学美術教育学会 ,  日本美術教育学会 ,  美術科教育学会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page