Rchr
J-GLOBAL ID:201301009732299112   Update date: May. 15, 2024

Omae Akimasa

オオマエ アキマサ | Omae Akimasa
Affiliation and department:
Homepage URL  (1): http://akimasa.s1007.xrea.com/
Research field  (4): Educational technology ,  Primary/secondary education and curricula ,  Early childhood education and childcare ,  Education - general
Research keywords  (6): 理科教育 ,  教育方法 ,  特別支援教育 ,  科学教育 ,  教師教育 ,  学級経営
Research theme for competitive and other funds  (14):
  • 2024 - 2025 2024年度 京都文教大学 地域協働研究教育センター 地域協働研究「大学と地域が紡ぐ親と子の絆づくり&学習支援 -ともいきひろば-III
  • 2020 - 2025 Development of teaching strategies to train the investigation ability in the inquiry-based learning science curricula of elementary schools
  • 2023 - 2024 2023年度 京都文教大学 地域志向教育研究 研究助成事業 ともいき研究(地域志向教育研究)『大学と地域が紡ぐ親と子の絆づくり&学習支援 -ともいきひろば-II』
  • 2022 - 2023 京都文教大学 地域志向教育研究 研究助成事業 ともいき研究(地域志向教育研究)「大学と地域が紡ぐ親と子の絆づくり&学習支援 -ともいきひろば-」
  • 2021 - 2022 京都文教大学 地域志向教育研究 ともいき研究助成事業「まきしま絆の会,宇治市,京都文教大学が紡ぐ地域連携の創造」-地域と結びつく親と子のきずなづくり,子供への学習支援&つながりひろば-(2)
Show all
Papers (34):
  • 大前暁政, 木村竜哉. 小学校理科プログラミングにおける探究を実現するための知識・技能の習得を促す指導方略に関する研究 ~小学校第6学年「電気の利用」の単元における実践を通して~. 教育実践方法学研究. 2024. 9. 1. 59-71
  • 大前暁政, 孕石泰孝. 問題解決の力に関する「評価の視点」を与えることが探究をどう支援するか ~「仮説の発想」「解決方法の発想」「より妥当な考察」に着目して~. 日本初等理科教育研究会研究紀要. 2024. 99. 1-10
  • 大前暁政. 小学校理科探究的な学習に適した発展的な学習内容と指導方略に関する研究. こども教育学部研究紀要. 2023. 3. 41-61
  • 大前暁政, 岡﨑隼人. 小学校段階で探究的な理科学習を通して問題解決の力の活用を促す研究 ~小学校第3学年「磁石の性質」の単元における実践を通して~. 教育実践方法学研究. 2023. 8. 1. 65-77
  • 大前暁政, 孕石泰孝. 探究的な学習における多様な気付きと問題発見,解決の方法の発想を支援するための指導方略に関する研究. 日本初等理科教育研究会研究紀要. 2023. 98. 1-10
more...
MISC (74):
  • 大前暁政. 心理的安全性のある教室づくり 認め合いのリレーションシップをつくる. 英語教育. 2024. 73. 3. 11
  • 大前暁政. 心理的安全性のある教室づくり 行動規範を集団で共有しよう. 英語教育. 2024. 73. 2. 11
  • 大前暁政. 心理的安全性のある教室づくり 「理想の姿」の共通理解を. 英語教育. 2024. 73. 1. 11
  • 大前暁政. 学級開きと心理的安全性. 授業力&学級経営力. 2024. 62. 4. 28-31
  • 大前暁政. 教師を目指すうえで,どのような視点が足りていないのか. 教職課程. 2024. 50. 5. 14-15
more...
Books (49):
  • 本当は大切だけど、誰も教えてくれない 授業力向上 42のこと
    明治図書出版 2024
  • あなたの「したい!」を叶える 教師の仕事術事典
    明治図書出版 2023
  • 心理的安全性と学級経営
    東洋館出版社 2023
  • まちがいだらけの学級経営 失敗を成長に導く40のアプローチ
    明治図書出版 2023
  • 明日の授業が変わる「発問」の技術
    明治図書出版 2022
more...
Lectures and oral presentations  (36):
  • 「評価の視点」を与えることによる児童の問題解決力への影響 第4学年「雨水のゆくえと地面の様子」の授業を通して
    (令和5年度日本理科教育学会近畿支部大会(奈良大会) 2023)
  • 小学校段階における理科の探究的な学習に適した発展的な学習内容と指導方略
    (令和5年度日本理科教育学会 第73回全国大会 2023)
  • 気づきや問題解決の方法の発想を支援する指導法研究
    (令和4年度日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会) 2022)
  • 小学校段階で無理のない探究を支援するための研究 小学校第3学年「磁石の性質」を通して
    (令和4年度日本理科教育学会 第72回全国大会 2022)
  • 児童が根拠のある予想や仮説を効果的に書く仕掛け 学年ごとで中心的に育成する「問題解決の力」のシナジー
    (令和4年度日本理科教育学会 第72回全国大会 2022)
more...
Committee career (21):
  • 2023/04 - 2024/03 授業力・学級経営力向上研修会の講師
  • 2022/04 - 2023/03 授業研修会講師
  • 2021/04 - 2022/03 理科研修会講師
  • 2020/04 - 2021/03 理科研修会講師
  • 2019/04 - 2020/03 理科教育研修講座
Show all
Awards (2):
  • 2022/11 - 日本初等理科教育研究会 日本初等理科教育研究会 優秀論文賞
  • 2007/09 - ソニー教育財団 2007年度「第7回ソニー子ども科学教育プログラム」に入賞
Association Membership(s) (8):
JAPAN CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT ASSOCIATION ,  SOCIETY OF JAPAN SCIENCE TEACHING ,  日本初等理科教育研究会 ,  日本教育実践方法学会 ,  JAPAN ASSOCIATION OF EDUCATORS FOR HUMAN DEVELOPMENT ,  THE JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY ON TEACHER EDUCATION ,  日本教育技術学会 ,  SOCIETY OF CLINICAL EDUCATION FOR INDIVIDUAL SCHOOL SUBJECTS
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page