Rchr
J-GLOBAL ID:201401009266061000   Update date: Apr. 27, 2024

Utsumi Shoka

ウツミ ショカ | Utsumi Shoka
Affiliation and department:
Research field  (2): Early childhood education and childcare ,  Educational psychology
Research keywords  (2): Child Study ,  Developmental and Educational psychology
Research theme for competitive and other funds  (5):
  • 2022 - 2025 多様な参加を受け入れるリゾーム型保育マネジメント論の構築と実践的展開
  • 2020 - 2023 Active Learning Theory based on Enactive Brain for Education and Long-life Learning
  • 2018 - 2022 Opening ECEC center and its curriculum to the community and society
  • 2018 - 2022 Parental and caregivers' monitoring to foster self-regulation in the transition of preschool to elementary school.
  • 2015 - 2019 The Monitoring of parents and teachers who foster children's motivation for effortful control in early childhood
Papers (12):
  • UTSUMI, Shoka. Development of Fostering of Children’s Health safety and Wellbeing Scale (FCHWS) in early childhood education and care settings: In reference to “mimamori” concept and monitoring theory. お茶の水女子大学人文科学研究. 2020. 16. 157-167
  • HAMAGUCHI, Junko, UTSUMI, Shoka. Unlearning-Based Professional Development for Early Childhood Care and Education: Survey of the ECCELL Program at Ochanomizu University, Japan. 2020. 11. 25-32
  • UTSUMI, Shoka. Mimamori process in childcare place for nurturing children’s health, safety and adaptation. お茶の水女子大学人文科学研究. 2019. 15. 89-103
  • ウツミ, ショカ, UTSUMI, Shoka. How is the health, safety and adaptation of children monitored in kindergartens? : A qualitative analysis of narratives of teachers. お茶の水女子大学人文科学研究. 2018. 14. 121-132
  • UTSUMI, Shoka. Five ECEC curricula and the recent discussions from OECD Starting Strong : Implications for curriculum development. お茶の水女子大学人文科学研究. 2017. 13. 151-160
more...
MISC (18):
  • 内海 緒香. 新型コロナウイルス感染症対策下における子どもの心身発達と学習に関する意識調査-2020年11月小学1年生の保護者の報告から. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2022. 64. 389
  • 曽江 久美, 今泉 修, 内海 緒香, 伊藤 大幸. リモート科学教室における子供たちの学び-Remote learning : Science workshops for elementary school students. 応用物理教育 = Japanese journal of applied physics education. 2022. 46. 1. 13-18
  • 内海緒香. 幼小接続期における親のモニタリング/保育者の見守りと子どもの自己制御・非認知能力との関連. 日本心理学会大会発表論文集. 2021. 85th. PP-021-PP-021
  • 仁木 和久, 緩利 誠, 内海 緒香. 「学びの行為」を支える脳を知り、学びと教え、教育を考える (特集 教えることをやめられますか). 主体的学び / 主体的学び研究所 編. 2021. 7. 77-94
  • Utsumi Shoka. Exploring the association between positive child rearing practices and self-control in early childhood: A cross-lagged panel correlational analysis. The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association. 2020. 84. PO-016-PO-016
more...
Books (8):
  • 保育マネジメントの現状と展望
    お茶の水女子大学附属図書館(E-bookサービス) 2024 ISBN:9784904793312
  • 保育マネジメントの現状と展望
    お茶の水女子大学附属図書館(E-bookサービス) 2023 ISBN:9784904793305
  • お茶の水女子大学保育マネジメントブックレット
    お茶の水女子大学附属図書館 2023
  • 遊んで感じて自分らしく
    中央法規出版 2020 ISBN:9784805881040
  • 触れて感じて人とかかわる
    中央法規出版 2020 ISBN:9784805881033
more...
Lectures and oral presentations  (26):
  • 夕方の保育の探究 -認定こども園における教育標準時間外のカリキュラムの検討を通して-全国調査の結果とAこども園の実践から-
    (日本乳幼児教育・保育者養成学会 第2回研究大会 2021)
  • 生命とのつながりを育む移動動物園における保育の環境設定と子どもの学びの評価
    (日本子ども学会議 第17回大会 2021)
  • 幼小接続期における親のモニタリング/保育者の見守りと子どもの自己制御・非認知能力との関連
    (日本心理学会 第85回大会 2021)
  • 夕方の保育の探究 -認定こども園における教育標準時間外のカリキュラムの検討を通して-
    (日本保育学会 第74回大会 2021)
  • 夕方の保育の探究 - 認定こども園における教育標準時間外の保育に関する調査報告 -
    (日本保育学会 第74回大会 2021)
more...
Professional career (1):
  • 社会科学博士 (お茶の水女子大学大学院)
Work history (3):
  • 2022/04 - 現在 Ochanomizu University Institute for Education and Human Development Project Associate Professor
  • 2016/04 - 2022/03 Ochanomizu University Institute for Education and Human Development Project Lecturer
  • 2014/04/01 - 2015/03/31 Ochanomizu University Graduate School of Humanities and Sciences, Research Organization, the Core Section The Cultural Sciences Division Research Fellow
Awards (1):
  • 2008/04 - お茶の水女子大学 平成20年度お茶の水女子大学桜蔭会研究奨励賞受賞
Association Membership(s) (11):
保育教諭養成課程研究会 ,  日本乳幼児教育・保育者養成学会 ,  日本LD学会 ,  日本保育学会 ,  日本子ども学会 ,  日本心理学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本スポーツ精神医学会 ,  OMEP日本委員会
※ Researcher’s information displayed in J-GLOBAL is based on the information registered in researchmap. For details, see here.

Return to Previous Page