Rchr
J-GLOBAL ID:201401083936460314
Update date: Jan. 28, 2025
Katsura Toshiki
かつら としき | Katsura Toshiki
Research field (1):
Gerontological and community health nursing
Research theme for competitive and other funds (41):
- 2024 - 2026 ネットワーク脆弱地域の高齢期の閉じこもり改善重層的ケアシステムモデルの構築
- 2021 - 2024 社会情動的スキルの発達を促すプログラムの開発と大規模介入研究による効果検証
- 2020 - 2023 高齢化が進むニュータウンでの住民が実践できる閉じこもり改善支援プログラムの開発
- 2018 - 2022 アラ還世代が希求するヘルスケアコンテンツの協働探索と継続可能な場のイノベーション
- 2018 - 2022 ウェルネス共創型街づくりと健康なライフコースを紡ぐ支援システムの融合拠点の創生
- 2018 - 2022 モバイルデバイスを活用した下肢リンパ浮腫セルフケア支援システムの開発
- 2018 - 2019 地域高齢者における予防的介入が要介護度重度化に及ぼす影響に関するコホート研究
- 2016 - 2019 高齢化が進展する都市型公営住宅での住民組織と協働したセイフティネットワーク構築
- 2016 - 2018 単身及び夫婦のみ世帯高齢者の介護保険への移行を予防するコーチングプログラムの開発
- 2015 - 2018 限界集落化を呈する大都市中心部における社会的孤立高齢者の予後観察と多重セイフティネットの構築
- 2016 - 2017 地域在住高齢者におけるエンドオブライフ-精神的健康と死の受容/死の準備活動
- 2016 - 2017 住民同士のつながりが強い中山間地域における高齢者の「自ら選んだ」社会的孤立とフレイルおよびQOLとの関連に関する研究
- 2014 - 2017 発達障害児を持つ母親の養育行動形成プロセスと要因の探索
- 2014 - 2016 マルチリスクマネジメント機能を備えたソーシャルキャピタルの成熟化とその効果検証
- 2012 - 2015 Design and System Innovation of General-purpose Type and Evidence-based Health Promotion for Next Generation
- 2013 - 2015 RCTを用いた幼児虐待に及ぶ母親に効果があるコーチングプログラムの開発
- 2015 - 子どもの好き嫌いの影響要因の探索-定型発達児から広汎性発達障碍児まで-
- 2012 - 2014 リンパ還流を促進するリンパ浮腫用ベスト型空気波動式ドレナージ装置の開発
- 2011 - 2012 Effect of Participation in Community Health Promotion Activities : A Role of Community Health Promotion Activities.
- 2009 - 2012 Creation of "Health Care Town"by means of safety promotion and health promotion in a super-aging area of a metropolis
- 2012 - 認知症の人に対する通所型サービスのあり方に関する研究
- 2011 - RCTを用いた幼児虐待に効果のあるコーチングプログラムの開発
- 2008 - 2010 日本人の体型と着脱の容易さに着目したリンパ浮腫用圧迫衣の開発
- 2010 - Emotional Intelligence Quotientと健康関連QOLの関係-乳幼児を持つ母親における検討-
- 2005 - 2007 メタボリック症候群における体重変動パターンと予後に関する前向きコホート研究
- 2005 - 2007 大都市の人口空洞化地域における高齢者の自立支援のためのサテライトシステムの構築
- 2005 - 2007 コミュニティ・リーダーの育成における看護援助法の開発に関する研究
- 2005 - 2007 看護治療技術育成のためのリンパドレナージ手法訓練モデルの開発
- 2003 - 2005 生体肝移殖成人レシピエントの術後精神症状の解析とケアモデルの開発
- 2002 - 2003 日常生活環境に対する高齢者の注視による視覚情報処理と転倒危険因子の認知との関連
- 2001 - 2002 A longitudinal study on correlation between weight cycling and changes of risk factors for lifestyle-related disease of middle and advance ages
- 2001 - 2002 「ヘルスプロモーションにおける保健推進員活動の効果に関する縦断的研究 -保健推進員活動リタイア後の効果の持続に関する検討-
- 2000 - 2002 低出生体重児として出生した三つ子1500例の発育・発達に関する縦断的研究
- 1998 - 2000 日本文化型看護学の創出・国際発信拠点
- 1997 - 1999 住民参画による持続的な活動評価の質を担保するアセスメント・アシュアランスの構築
- 1997 - 1999 中年女性の体脂肪率の変動に関与するライフスタイルの変化に関する継続的研究
- 1996 - 1997 全国都道府県在住120万人就労者のメタボ健診と生活習慣病予防対策の評価に関する研究
- 1996 - 医療機関における退院支援システムの現状と課題
- 1995 - 地域における脳卒中管理システムと発症者退院支援システムの構築
- 1994 - 山形県における高齢者保健福祉計画策定の進捗状況
- 1990 - 1992 老人保健法における健康診査結果の活用に関する基礎的研究
Show all
Papers (246):
-
Rikuya Hosokawa, Toshiki Katsura. Association between parents’ perceived social support and children’s psychological adjustment: a cross-sectional study. BMC Pediatrics doi.org/10.1186/s12887-024-05235-7. 2024
-
Rikuya Hosokawa, Riho Tomozawa, Megumi Fujimoto, Toshiki Katsura. Family events and child behavior in late childhood: a cross-sectional study. BMC Pediatrics doi.org/10.1186/s12887-024-05233-9. 2024
-
Rikuya Hosokawa, Riho Tomozawa, Toshiki Katsura. Associations between Family Routines, Family Relationships, and Children’s Behavior. Journal of Child and Family Studies. 2023. doi.org/10.1007/s10826-023-02687-w
-
Rikuya Hosokawa, Megumi Fujimoto, Toshiki Katsura. Parental support for physical activity and children’s physical activities: a cross-sectional study. Sports Science, Medicine and Rehabilitation doi.org/10.1186/s13102-023-00700-9. 2023
-
Rikuya Hosokawa, Riho Tomozawa, Megumi Fujimoto, Sumire Anzai, Mai Sato, Haruko Tazoe, Toshiki Katsura. Association between sleep habits and behavioral problems in early adolescence: a descriptive study. BMC Psychology. 2022. doi.org/10.1186/s40359-022-00958-7
more...
MISC (334):
-
山田智子, 桂 敏樹. 不登校生徒を対象とした「学校性教育」の課題と展望-2017年以降の性教育文献のテキストマイニング分析より-. 第70回日本学校保健学会総会. 2024
-
桂 敏樹, 石川信仁, 西澤美香, 藤本萌美, 星野明子. COVID-19は住民の健康に影響を及ぼしたか(4)-地域在住高齢者のヘルスリテラシとフレイルの関連. 第73回日本農村医学会総会. 2024
-
石川信仁, 桂 敏樹, 西澤美香, 藤本萌美, 星野明子. COVID-19は住民の健康に影響を及ぼしたか(3)-中学生の主観的健康感の推移. 第73回日本農村医学会総会. 2024
-
西澤美香, 桂 敏樹, 石川信仁, 藤本萌美, 星野明子. COVID-19は住民の健康に影響を及ぼしたか(1)-高齢住民の主観的健康感の推移. 第73回日本農村医学会総会. 2024
-
藤本萌美, 桂 敏樹, 石川信仁, 西澤美香, 星野明子. COVID-19は住民の健康に影響を及ぼしたか(2)-中年住民の主観的健康感の推移. 第73回日本農村医学会総会. 2024
more...
Books (13):
-
かんたん看護研究
南江堂 2012
-
健康長寿学辞典
西村書店 2011
-
ヘルスフィジカルアセスメントポケットブック
日総研出版 2000
-
地域精神保健看護学
医学書院, 1999
-
JJNブック 看護研究のための統計学入門
医学書院 1998
more...
Lectures and oral presentations (85):
-
地域医療における多機関・多職種協働の課題と今後の展望-取り組み事例の検討より-
(厚生連病院事務部長セミナー 2024年11月)
-
京都府保健師の目指す方向
(令和6年度京都府管理期保健師能力育成研修 2024)
-
地域での地域医療・多職種協働に関する取り組み事例の検討
(第73回日本農村医学会総会:特別研究プロジェクト企画 2024年10月)
-
京都府新人保健師研修ガイドラインの理念と新人保健師への期待
(令和6年度京都府新人保健師研修会 2024年7月)
-
フレイル予防と健康寿命延伸のためのライフスタイル
(宇治市鳳凰大学 2024年7月)
more...
Work history (10):
- 2024 - 現在 明治国際医療大学大学院、教授(大学院保健医療学研究科研究科長/同研究科保健学専攻専攻長)
- 2020 - 現在 Kyoto University
- 2021 - 2024 Meiji University of Integrative Medicine
- 2020 - 2021 天理医療大学 特任教授
- 1999 - 2020 Kyoto University
- 1997 - 1999 Yamagata University
- 1996 - 1997 Yamagata University
- 1993 - 1996 Hiroshima University
- 1988 - 1993 Chiba University
- 1987 - 1988 Kyoto University
Show all
Committee career (60):
- 2024 - 現在 京都府, がん対策委員会がん検診受診率向上部会座長
- 2023 - 現在 日本農村医学会 地域医療・多職種協働部会 委員
- 2022 - 現在 京都府宇治市 高齢者保健福祉計画評価会議 評価委員
- 2021 - 現在 明治国際医療大学、評議員
- 2021 - 現在 京都府 「きょうと探索ウォーキング事業」企画・運営・広報業務委託の意見聴取に係る外部有識者
- 2021 - 現在 京都府南丹市国民健康保険運営協議会 委員長
- 2018 - 現在 全国健康保険協会京都支部 評議会 評議員 保険料率等検討評議会議長
- 2018 - 現在 京都府宇治市 高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画推進協議会委員
- 2016 - 現在 京都府 中堅期保健師事業評価個別研修検討委員会委員
- 2016 - 現在 京都府 中期的な医療費の推移に関する見直し懇話会委員
- 2016 - 現在 京都府 国民健康保険運営協議会委員 副座長
- 2015 - 現在 日本看護科学学会 代議員
- 2014 - 現在 京都府 中堅期・管理期保健師研修企画プロジェクト会議委員
- 2014 - 現在 京都府 健康寿命・未病改善推進会議ブロック協議会委員
- 2014 - 現在 京都府 きょうと健康寿命・未病改善推進会議委員
- 2013 - 現在 日本看護科学学会 査読委員 統計担当査読委員
- 2013 - 現在 京都府 新任期保健師研修企画プロジェクト会議委員
- 2010 - 現在 京都府国民健康保険連合会 保健事業評価委員会委員長
- 2010 - 現在 京都府国民健康保険連合会 データヘルス計画推進委員会委員長
- 2009 - 現在 全国健康保険協会京都支部 健康づくり委員会委員長
- 2009 - 現在 京都府 健康づくり優良企業選定委員
- 2007 - 現在 International Committee of Rural Health and Medicine 評議員
- 2007 - 現在 Asian Committee of Rural Medicine 評議員
- 2007 - 現在 日本農村医学会 評議員
- 1992 - 現在 日本健康医学会 評議員
- 1988 - 現在 日本看護科学学会 査読委員
- 2021/09 - 2024/08 京都府南丹市 国民健康保険運営協議会委員
- 2022 - 2023 京都府 京都府 健康・栄養調査検討委員会委員
- 2021 - 2022 京都府宇治市 鳳凰大学 講師
- 2021 - 2021 京都府 「アプリを活用したインセンティブを付与するウォーキング勧奨事業」企画運営広報業務委託に係る意見聴取委員
- 2020 - 2021 京都府木津川市 健康増進計画「すこやか木津川21」評価アドバイザー
- 2020 - 2020 第79回日本公衆衛生学会総会 優秀口演賞選定委員
- 2020 - 2020 京都府 「ヘルス博 Kyoto2020」開催業務企画・運営・広報業務の意見聴取外部有識者委員
- 2019 - 2020 京都府宇治田原町 健康づくり推進委員会委員
- 2019 - 2020 第79回日本公衆衛生学会総会(今中雄一学会長)「健康・医療・介護の未来づくり」学術部会委員
- 2019 - 2019 京都府 「きょうとウォーキング事業」企画・運営・広報業務委託の意見聴取外部有識者委員
- 2018 - 2019 京都府精華町 健康保健機構将来構想検討会議議長
- 2016 - 2017 京都府 健康・栄養調査検討委員会委員
- 2009 - 2017 京都府 がん対策委員会がん検診受診率向上部会座長
- 2007 - 2017 京都府宇治市 高齢社会対策協議会委員
- 2007 - 2017 京都府 地域職域連携推進会議座長
- 2003 - 2017 日本地域看護学会 査読委員
- 2014 - 2016 三重県立看護大学 大学院研究教育審議会委員
- 2015 - 2015 京都府木津川市 「すこやか木津川21プラン」健康増進計画・食育計画中間評価委員会委員
- 2010 - 2015 京都府 健康寿命向上推進会議ブロック協議会委員
- 2010 - 2015 京都府 健康寿命向上推進会議委員
- 2014 - 2014 京都府宇治田原町 「健やかうじたわら21」中間評価委員会委員長
- 2014 - 2014 京都府 産学公連携プラットフォーム事業検討会議委員
- 2013 - 2013 京都府 中堅期・管理期保健師育成ガイドライン策定委員会委員
- 2012 - 2012 京都府 新任期保健師育成ガイドライン作成委員会委員
- 2010 - 2010 京都府 健診データベース選定委員
- 2009 - 2009 京都府木津川市 「すこやか木津川21プラン」策定委員
- 2008 - 2009 京都府 がん検診受診率向上キャンペーン標語選定委員
- 2008 - 2009 滋賀県長浜市 テーラーメイド保健指導評価委員会委員
- 2008 - 2008 京都府宇治田原町 「健やかうじたわら21」策定委員
- 2003 - 2003 日本地域看護学会 第6回日本地域看護学会総会企画委員
- 2002 - 2003 国立大学医療技術短期大学部看護学科協議会 副会長、監事
- 2002 - 2002 日本看護研究学会 第29回日本看護研究学会総会企画委員
- 1997 - 2000 北日本看護学会 理事、学会誌編集委員長、査読委員
- 1984 - 1990 日本看護研究学会 評議員 査読委員
Show all
Awards (11):
- 2021/09 - 京都府宇治田原町 町制施行65周年記念式典功労者
- 2020/11 - 第21回川井記念賞
- 2020/11 - 第50回日本小児保健協会学術集会 若手研究奨励賞(共著・学位指導論文)
- 2019/11 - 京都市・健康長寿のまち・京都いきいきアワード2019 奨励賞
- 2018/10 - 第77回日本公衆衛生学会総会 最優秀ポスター演題賞(共著・学位指導論文)
- 2018/03 - 48th Global Nursing and Healthcare Conference Best Poster Award
- 2017/06 - 第46回日本小児保健協会学術集会 若手研究奨励賞(共著・学位指導論文)
- 2015/10 - 平成27年度日本農村医学会(英文誌)研究奨励賞(共著・学位指導論文)
- 2014/10 - 平成26年度日本農村医学会(和文誌)研究奨励賞(共著)
- 2005/11 - 第1回日本健康医学会賞
- 2005/10 - 平成17年度日本農村医学会(和文誌)研究奨励賞(共著・学位指導論文)
Show all
Association Membership(s) (8):
Asian Association of Rural Medicine、
, International Association of Rural Health and Medicine
, 日本健康医学会
, 日本看護研究学会
, 日本看護科学会
, 日本小児保健学会
, 日本農村医学会
, 日本公衆衛生学会
Return to Previous Page